男性選びは、子どもやお母さん達の意見を尊重 | パパ業は、地球で一番ステキな仕事! ~ Father to Children ~

男性選びは、子どもやお母さん達の意見を尊重

PTAの会長や、少年野球の監督など、子ども育成活動の「トップ」を選ぶ際、

私は、子どもやお母さんたちの意見を、最も参考にするようにしています



男性には、どうしても「俺が正しい」と自己主張する人が多いです。

そして、会長や監督選びの際に、自己主張するパパが複数いると、

いつも、「誰にするか」で、ひと騒動が起こります。



私にも好き嫌いがあるので、「あの人がいい、この人はダメだ」という私見はあります。

でも、それは私個人の主観に基づくもの。


その主観で判断していいのかどうか、しょっちゅう悩みます。



そんな時、「子ども達やそのお母さん達がどう思っているのか」を、

「誰にするか」の最大の判断材料にしています。



子どもはピュアな目線を持っています

だから、「自分達(子どものこと)をどれだけ真剣に見てくれているか」

というのを、本能的にかぎ分ける力を有しています。


だから、優しいだけでは人気はでません。

同じ怒鳴りつける大人(男性)に対しても、真剣に自分のことを考えてくれているのか、

それとも、単にストレス解消で怒っているのか、子どもにはわかるものです。



お母さんは、かけがいのない自分の子どもに対し、

大人(男性)がどういう気持ちで接しているのか、ちょっとした行動でわかるんだと思います。


だから、同じ厳しさでも、子どものためを考えて厳しくしている大人(男性)と、

その場の気分で厳しさを出している大人(男性)の違いを、

見分けがつくんだと思います。



そんな子ども達、お母さん達の意見に対し、最大限に耳を傾ける。

すると、「誰が会長、監督にふさわしいのか」といのが、

一目瞭然となります。



今日も、ある地域活動の「トップ」選びで、誰にするのがいいか、ひと騒動ありました。

私も、その地域活動にはかなり主体的にかかわっていて、意見を求められています。


そして誰がいいのか、決めました。

迷っていたのですが、子どもやお母さん達の意見を最大限、参考にしたうえで。



ストレス解消のために、子どもを怒鳴りつける人。

自己満足という欲にかられて、子どもを指導したがっている人。

人の上に立つことが目的で、子どもを育成するのを手段にしている人。


できれば子ども育成とは関係の無い世界で、それを追い求めてほしいものです



エンジョイPapa