久しぶりに早起き
前の日の仕事が
私にしては長めの時間で
帰って来たらヨレヨレ![]()
誰も夕飯いらない日だったので
すごーく早く就寝からの流れです
若い頃は
早起きがあんなに苦手だったのにな![]()
![]()
![]()
このお仕事は
前から行ってみたいなと思っていたもの
チャリで行けちゃう距離だけど
暑過ぎて電車で
思ったより時間がかからず
そして
やっぱりいい職場でした
段ボールの箱詰め作業があったのですが
段ボールの向き(詰め方)が決まっていて
開けた時にわかりやすいように、らしい
私はそういうの心地良い人なのですが
もちろん手間と時間かかります
たとえ丁寧にガムテープ貼っても
開けちゃえばそれで終わりだし
向きはくるりんぱすればよい
なのでここに拘ることなく
作業を進める方がはるかに効率的な気が![]()
もちろん
そこにはそこのルールがあるので
思っただけです
向きって発想
もしかして・・漢字から・・?
お習字ってきちんと揃えて書くなーと
トメ、ハネ
点がひとつないとテストでバツ
日本人の細やかさって
もしかして漢字の修得、関係ある?
アルファベットにはそういう認識あまりないし
そもそも26文字しかない
私達は漢字の他
ひらがな・カタカナ
覚えるの大変
欧米がテキトーおおらかなのって
そのあたりにも関係あるのかな?
お仕事してそんなことも考えました