【茨城旅】コキアを見に の続きです

水戸京成ホテルに宿泊しました
クーポン利用で3200円(駐車場500円込)
この予約がひたち海浜公園へ行くきっかけを作りました

朝、ホテル(水戸駅)近くの水戸学の道をお散歩

大銀杏
昭和20年8月の大空襲を生き残り、水戸の人達にとって大事な存在だそう
この日は曇りくもり
お天気が違うと写真の写りがかなり異なりますね
でも気温はちょうどよかった

弘道館
竹中直人・・ではなく、徳川斉昭が開設しました
「青天を衝け」徳川斉昭役の竹中直人さん、写真のご本人によく似てるなぁと思いました

大手橋と大手門
なんとこの立派な場所、小学生の通学路になっていました

徳川斉昭像

大手門を入り振り返ったところ
右が大手門、左側が茨城大学附属小学校入口
ここへ通う生徒さんが大手門を利用していました
この通学路が普通ではないって、子ども達いつ知るのかな?

壁の向こうは両方とも学校です
附属小の他に市立小学校・中学校・高校も2校(一高と三高)がありました
水戸はお城跡にたくさん学校を作ったのですね
しかし、駅は山の下にあり通学(坂)は大変だなぁと感じました

反対側に降りて来ました
この門も通学路、入って行く小学生多数

反対側のエリアへ
県立図書館入り口に立派な銀杏の木が

県三の丸庁舎
大阪城隣のミライザ大阪城と雰囲気がよく似てました
昔は軍関係の建物だったのかな?

ミライザ大阪城

県三の丸庁舎一体はとても素敵な雰囲気の公園でしたが、人は少なかった
朝早めだったからかな?

続く