今日は東京の日なんですね
▼本日限定!ブログスタンプ
昨日の続きになります
お茶の水にかかる聖(ひじり)橋
2つの聖堂(ニコライ堂と湯島聖堂)を
結ぶことが命名の由来
昭和2年完成
大変立派な美しい橋です

昔の姿を保つ為
最近まで工事が行われていたそうです
聖橋、下の部分
順天堂大学
しばらく歩き
水道橋駅の名前の由来となった場所
ここの神田川の上を江戸〜明治時代まで
飲み水を提供するための
水道橋が渡されていたそうです
今回はここまでとなりました
また機会があったら神田川沿い
もっと歩いてみたいな
でもまたしばらく
東京へは行かないかなー

東京に行かなくてすむことは
喜ぶべきことなのですが・・
通勤で行かなきゃの人が多いので
自由にお出かけできないのは
やはり寂しいですね
長い記事をご覧頂き
ありがとうございました

こちらのYouTube
一部参考に歩きました