TODAY'S
 
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方

 

以前、社内で「モノづくりを甘く考えるな!」と叫んでいた人がいたのですが、商売として、売れる商品を作るということは大変だと思います。

 

どんな人がターゲットかなどの商品構想から、売上の想定、予算などの計画など、商品をOEMで作ろうとするといろいろと考えることが必要です。

 

何より、購入者目線で「この商品が欲しい!」と思わせるようなベネフィットを的確に見抜く力も必要です。

 

そういったことを新たに始めたいというチャレンジ精神をもって挑む人が多いと思いますが、そうした人との関わりも多いことからモノ作りを目指す人の目線を学んでみます。

 

この本の筆者である丸幸弘氏は、大学院生だった24歳のときに学生ベンチャーとして「リバネス」を立ち上げ、日本で初めて「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化した人物です。

立ち上げからユーグレナの技術顧問を務め、30社以上のベンチャーの立ち上げに携わってきた実績を持っています。

だからといって丸氏は学生ベンチャーを推奨することはない、といいます。

それどころか、「学生での起業はやめておけ」「少し待て」といっているほどです。

なぜなら、学生の身ではお金も経験もないということを、自分自身が痛感しているからだといいます。

 

続けて丸氏は、

学生ベンチャーとして起業し、大成功した事例も周りにあるけれど、成功事例の多くは30〜40代にかけて起業(創業)した人たちだ、といいます。

なぜ、彼らはうまくいったのか。
最も大きいのは、彼らが「課題」をしっかりとつかみ、それによって解決する目標を見据えて起業を決意した、ということだといいます。

いったん課題が見えてしまえば、解決するルート・方策はいくつもある。あなた自身が何をやりたいのかがわかっているし、何を果たさないといけないのかも見えていおり、自分の果たすべき「課題」に巡り合った人は強いと指摘します。

 

つまり「課題」をキャッチできれば、道は開けるということになります。

ただし「モノづくりベンチャー」に限っていえば、お金や時間がかかるというハードルがあることも事実です。

しかも課題のタネをいまの日本で発見するのは難しくなってきたともいいます。

だからこそ大切なのは、目を世界に向け、現地の生活を見て、感じて、経験してくることだといいます。

 

そうして課題を見つけた人のなかで、社会をよくしたいと思った人が「モノづくりベンチャー」に挑戦すれば成功する確率は高いということを言っています。

 

 

  起業に迷ったら「トリガー」で決める

ベンチャーをはじめるとき、最も大きな障壁となるのが「家族との関係」だといいます。

身内からの反対はハードルを一気に高めるため、家族から反対されると起業できなくなってしまうということもありうるというのです。

事実、「嫁(旦那)ブロック」という言葉も存在するのだそうです。

だからベンチャーを志す人は、パートナーの理解を得られるように、事前の話し合いをしておく必要があると著者は主張しています。

 

また、「嫁ブロック」がなかったとしても、ベンチャーをはじめるかどうかについては最後まで躊躇するものです。

勤め先を辞めてしまえば安定した収入を棒に振るだけでなく、リスクまで背負ってしまうことになるでしょう。

そのため、いざ踏み出そうとするタイミングが難しいわけですが、それを自動的に決める方法が「トリガー」です。

いわば、「えいやっ」と飛び込んでしまうようなラインを最初に決めておくということを提案しています。

 

ベンチャーをはじめたいけれど、グズグズしそうな人の場合、あるいは好条件の会社に在籍している人の場合、事前に自分でなんらかのルールを設定し、「飛び込むか、あるいは撤退するか」を決めておくことも必要だという考え方です。

 

なお、ベンチャーをはじめるのに年齢は無関係であるものの、成功確率がいちばん高いのは40〜45歳の間とされているのだそうです。

理由は、「準備期間がある」「自己資金がある」「経験がある」「人的ネットワークがある」と成功条件がすべて揃っているからだといいます。

大企業などでさまざまな成功体験をしたあと、そこから自分のやりたい創業・起業をするのは、借金比率も低くなるので成功確率が高いというわけです。

 

たしかに、今までの経験は代え難いものがありますし、判断を誤らないような失敗のリスクを減らせることができるかもしれません。

 

とはいえ、20代のうちに起業したい場合には、ガムシャラに働くことで経験をカバーできるとも言っています。

つまるところ、モノづくりには圧倒的な情熱を燃やすことなのかもしれません。

それが行動に影響してくると感じます。