米国で新たな救済案が発表されたにも関わらず、本日は株価が反応しませんでした。また、LIBOR/OISの水準が高止まりしています。お時間のある方は、またShortviewをチェックしてみてください。

さて、昨日ご紹介したビデオで、今後の株価の下落余地を分析する際にイェール大学のシラー教授が開発した長期循環を考慮したP/Eレシオという指数がでてきました。

ご参考までに、シラー教授による説明を抜粋します。

The price-earnings ratio is the real (inflation-corrected) S&P Composite Index divided by the ten-year moving average real earnings on the index. It is a measure of how expensive the market is relative to an objective measure of the ability of corporations to earn profits. I use the ten-year average of real earnings for the denominator, along lines proposed by Benjamin Graham and David Dodd in 1934. The ten-year average smoothes out such events as the temporary burst of earnings during WW1, the temporary decline in earnings during WW2, and the frequent boosts and declines that we have see due to business cycle.(ロバートシラー著Irrational Exuberanceより抜粋)

P/Eレシオは、S&P株価指数÷企業の実質収益総額の十年移動平均

企業の実質的な収益力に対し、どれだけ市場が評価しているのかを計る指数ということです。

先日紹介したチャートの底値ですが、もし過去の大底までは至らないという説に理由があるとすれば、IT技術やグローバル化によって企業の収益力(生産性)が飛躍的に向上していること。今後発表される第3、第4四半期の決算の内容で、判決が下ることになりそうです。