ジョン・オーサーズ氏のTHE SHORTVIEWは、英語でプレゼンをしなければならない方にはよいお手本になります。
今回の「ついでに英語をおぼえよう!」では、スムーズに話を進めるためのキーワードをご紹介します。
●導入部
オーサーズ氏のプレゼンでは、まずその日のマーケットの報告をおこないますが、最近は、「すぐには結論が出せない状況ですが、とりあえず本日は、・・・について見ていきたいと思います。」という形で導入部を締めくくることが多いようです。
For now, I would just like to take a look at a couple of underlying trends behind the markets.
(とりあえず本日は、マーケットの背景に見られるいくつかのトレンドについて見ていきたいと思います。)
そして、できれば導入部でこれからおこなうプレゼンで扱いたいポイントがいくつあるのか、具体的な数を明示すると、聞き手は安心します。この方法は、プレゼンに限らず、インタビューや交渉などでも使えます。
例えば、
I would like to look at two points.
I have basically two questions.
●本題
そして、本題に入ります。
二点あるので、
First of all,... / Firstly,...
Secondly,... / and next,...
という形で各議論を始めます。
議論の導入部は、質問形にすることでわかりやすくなります。
First of all, how could you have hedged against the crush...?
(まず始めに、株価暴落に対してヘッジする方法はあったのでしょうか?)
Secondly, how do we know when we will actually get to the bottom of this bear market?
(今回のベア・マーケットの底を打ったことを知るにはどうすればよいのでしょうか?)
●チャートの説明
This is a chart of ...
少しサービス精神を発揮すると、
↓
What we are showing you here is a chart of...
(みなさんにお見せしているのは、・・・のチャートです。)
as you can see very clearly,...
(チャートにはっきりと表れているように、・・・)
what is also very intriguing is that...
(もう一つ非常に興味深いのは、・・・)
●議論の展開(考察)
Now,
(さて、)
However,
(しかしながら、)
This implies that...
(ここから言えることは、)
こういったキーワードを散りばめることで、聞き手を上手に議論に引き込むことがポイントです。
オーサーズ氏は毎日The ShortViewをこなしているだけに、議論の内容が難解でも一応話の流れにはついていけるのがおわかりになると思います。是非こまめにチェックして、真似してみてください!
今回の「ついでに英語をおぼえよう!」では、スムーズに話を進めるためのキーワードをご紹介します。
●導入部
オーサーズ氏のプレゼンでは、まずその日のマーケットの報告をおこないますが、最近は、「すぐには結論が出せない状況ですが、とりあえず本日は、・・・について見ていきたいと思います。」という形で導入部を締めくくることが多いようです。
For now, I would just like to take a look at a couple of underlying trends behind the markets.
(とりあえず本日は、マーケットの背景に見られるいくつかのトレンドについて見ていきたいと思います。)
そして、できれば導入部でこれからおこなうプレゼンで扱いたいポイントがいくつあるのか、具体的な数を明示すると、聞き手は安心します。この方法は、プレゼンに限らず、インタビューや交渉などでも使えます。
例えば、
I would like to look at two points.
I have basically two questions.
●本題
そして、本題に入ります。
二点あるので、
First of all,... / Firstly,...
Secondly,... / and next,...
という形で各議論を始めます。
議論の導入部は、質問形にすることでわかりやすくなります。
First of all, how could you have hedged against the crush...?
(まず始めに、株価暴落に対してヘッジする方法はあったのでしょうか?)
Secondly, how do we know when we will actually get to the bottom of this bear market?
(今回のベア・マーケットの底を打ったことを知るにはどうすればよいのでしょうか?)
●チャートの説明
This is a chart of ...
少しサービス精神を発揮すると、
↓
What we are showing you here is a chart of...
(みなさんにお見せしているのは、・・・のチャートです。)
as you can see very clearly,...
(チャートにはっきりと表れているように、・・・)
what is also very intriguing is that...
(もう一つ非常に興味深いのは、・・・)
●議論の展開(考察)
Now,
(さて、)
However,
(しかしながら、)
This implies that...
(ここから言えることは、)
こういったキーワードを散りばめることで、聞き手を上手に議論に引き込むことがポイントです。
オーサーズ氏は毎日The ShortViewをこなしているだけに、議論の内容が難解でも一応話の流れにはついていけるのがおわかりになると思います。是非こまめにチェックして、真似してみてください!