(1) The collapse of Yamato Life Insurance could only be the tip of an iceberg.

「氷山の一角にすぎない」という表現はいつか使えそうです。




(2) While Morgan Stanley has cut back its leverage and shrunk its balance sheet in recent months, it is still levered more than 20 times to one and has about $200bn in debt.

今回の金融危機の根幹には、金融機関が少ない自己資本にレバレッジをかけて際限のない信用取引をおこなったことがあります。つまり、外から借り入れをして再投資をしていたわけですが、その度合いがバランスシートのレバレッジ比率(=負債比率)あるいは自己資本比率として計算されます。銀行が信用を取り戻すには、まずこのレバレッジ比率をなくす必要があるわけです。

レバレッジとは梃子の原理を働かせるという意味で、日本でも流行語になっていますが、英語では名詞だけではなく、動詞、形容詞として使われています。



Morgan Stanly has cut back its leverage and shrunk its balance sheet.

モルガン・スタンレーは、負債比率を減らし(もしくは自己資本比率を高め)バランスシートをスリム化した。


Morgan Stanley is still levered more than 20 times to one.

モルガンスタンレーは、20倍以上のレバレッジをかけている。


他にもFT.COMで例を探してみました。個人的には"leveraged"のほうがしっくりくるのですが、"levered"も同じくらい使われていました。まったく同じ意味です。



The crisis of confidence in banks' balance sheets had crossed the Atlantic to Europe, where banks are more levered/levaraged, and where it would be harder for politicians to agree on a rescue package.

銀行のバランスシートへの信任低下は欧州まで及んだ。欧州の銀行は米国以上にレバレッジ率が高く、救済案の合意にはより多くの困難が待ち受ける。



Many corporates and banks in the emerging markets are highly levered/levaraged without cash to fall back on.

新興国の企業や銀行の多くは、準備金を持たずに高いレバレッジ率をかけている。


Highly levered/leveraged company/bank

レバレッジ率(負債比率)が高い企業/銀行


これで、「レバレッジ」は完全に制覇しましたね!