さて、昨日はあまりの寒さに撃沈してしまったので、ちゃんとまとめを書きたいなと思います。


今回のフルアーマーガンダムは、ボークス製ということもあり、キャストの抜きはかなり良かったのですが、

かなりチャレンジャーな型抜きっぷりで、これだけのディテールでありながら、パーツ数はわずか30~40しか

ありません・・・。ガンプラMGの1/10くらいしかないんじゃないでしょうか(汗


そうなると何が大変になってくるかというと、まずは下地処理ですね。

いくらボークス製のキャストの抜きが良いといっても、段差がかなりありました。

それを、デザインナイフで丁寧に削り取っていきます。よほど大きい段差なら、リューターを使うのですが、

かなり繊細な作業なため基本ナイフ一本です。


その後は、ペーパーがけです。

足一本、一発抜きな状態だったので、奥まった部分のヤスリがけが大変でした。

400番→600番→サフ→400→600の繰り返し。

だいぶまとまってきたら、800番で仕上げてあります。


今回はペーパーがけだけで、30時間くらいはかかってるかと思います・・・。

まぁ、下地処理がガレージキットは命ですからね!


で、今回はレジンサフを使用してみたところ、これだけのマスキング量にも

関わらずほとんど塗膜剥がれはありませんでした。

今後はこれで行こうかなー。


で、マスキングなのですが、今回は0.8ミリくらいのテープを2本。2センチくらいのを2本使い切りました・・・。

いやー、、、これだけマスキングをしたのは今までで初めてです。


今回は画像がたくさんあるので、見ながら行きますか!



モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

このランドセルももちろんマスキング大変でした・・・。

ランドセルだけで4色使ってますね。


モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ


で、基本色なのですがプラモデルのMa.Kシリーズの専用カラーを使いました。

これが大当たり!自分のイメージにぴったり。

フィニッシャーズだったから、かなり使いやすかったですね。


メインで使う色は、色々混ぜてオリジナルカラーを作るのも良いですが

自分は小心者なので、こういったカラーを探してきて混ぜずに使った方が

精神的に楽です(笑)

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

白は、フィニッシャーズのピュアホワイトにクレオスのブルーグレイを

少し混ぜて作ってあります。


モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

ランドセルや、背中のランチャー、ビームライフルなどの色は

ピュアホワイトに少量のスーパーファインシルバーを混ぜて使用しています。

基本色は本体白と変わらないピュアホワイトなのですが、

少量混ぜるだけでがらりと印象が変わるのが面白いですね。



モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

ランドセルや足のバーニアなどは、

ガイアカラーのピュアブラックを下地に、クロームシルバーを吹いてあります。


モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

関節色は、クラウドスカッツの時に使用したRMSグレーバイオレットです。

クレオスかな。


デカールを今回ペタペタ貼ったのですが、何年かぶりの作業で新鮮でした。

かなり楽しい作業で、今回は一番勉強になったポイントだと思います。

大量のデカール貼りが来ても、もう大丈夫なはず!


モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ


シールドは砲身以外、ほぼ一発抜きです。

恐ろしい・・・。

最初は、これをどうしろと・・・。なんて思いましたがいけちゃいましたねー。



モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ


これは、今日太陽の光メインで撮った画像です。

これはこれで味わいがありますね。

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ

モーターヘッド・模型・プラモデル格闘ブログ


やっぱりガンダムはつや消しクリアーが合いますね。

ひっさしぶりに作りましたが、カッコいいー!

ガレージキットのガンダム物もいけますね!



今回は腱鞘炎になるかと思うくらい、ペーパーがけとマスキングをしましたので

次は塗装が楽なモーターヘッドに挑みたいなと思っています。

塗装は楽でも、他でちょっと凝るつもりでいますので、お楽しみにです!