第2期生42名が選抜され7月29日、平成30年度の基礎力養成コースがスタートしました。

 

 

当初7月28日入校式、29日第2回基礎力養成講座の予定でしたが、台風12号接近の影響で29日の1日に大変タイトな日程でFSSスタートに当たり必要最小限の内容で開催しました。

 

 

 丹沢副学長あいさつにつづき、瓜谷委員長から研究の目的や心構え、学び方、研究の進め方について説明を受けたあと、三浦有紀子先生から研究力養成コースへ進むための「研究提案書の作成」のサブレクチャーを受け、研究の背景、目的、方法、課題名のつけ方などを学びました。

 

 

また、受講生が事前に提出した研究提案書の下書きを三浦先生が添削し、アドバイスを入れたものをもとに、改めて8月6日までに完成度の高い研究提案書を提出します。

 

 

 

 

 昼食時は8グループでアイスブレークおよび全員の自己紹介を行いました。

 

 

 

午後は理学部化学科の近藤満先生の「金属錯体が創り出す新しい構造と機能」の講義です。

 

 
金属錯体は金属イオンと有機化合物から構成される化合物で、それぞれ単体では見られなかった新しい性質や機能が発現します。

 

 

まだ高校の「化学」を十分学んでいない受講生にとっては難しい内容であったかもしれませんが、講義終盤での塩化コバルト(CoCl2)と塩化アンモニウム(NEt4Cl))の混合物の水溶液が温度変化により変色する実験では時間を忘れ夢中になっており、科学に関する好奇心の強さをうかがい知ることができました。この講義レポートは2週間の期限で提出します。

 

 
 
image
 
 

 FSSのプログラムへBタイプ(自己推薦・自主研究推進型)およびCタイプ(学校推薦・連携活動型)へ応募した受講生は、基本的に研究課題が明確になっていることから、講義終了後に、研究力養成コースで指導予定の先生と面談を行いました。

 

Aタイプ(自己推薦・一般型)の受講生は8月6日に提出する研究提案書をもとに先生方と面談をします。

 

*FSS事務局*

 

ペタしてね読者登録してね

友だち追加