RRA7月が無事に終わりました〜
ご参加の皆様ありがとうございます‼️
今回も雨?豪雨?予報でしたが
RRAの受講中は雨降らずの
やはりスーパー晴れ男ぶりを発揮しましたねw
この、雨降らずでマディーの練習を出来るなんて幸せな一日でした😁
ドロッドロのヘビーマディが上手く走る為には❓
このコンディションで練習しないと上手くはなりません
では、このコンディションを作り上げる為には??
まず、散水車手配して、ユンボ手配して
作業員を手配して、、、
アラブの石油王なら、この環境を瞬時に作り上げる事が出来ますが
私たちは、天の恵みに、運を任せ
そう、時の流れに身を任せる作戦しかありません
前回今回と神回?となりました、RRA
私の組は、路面コンディションがマディすぎて通常のカリキュラムに沿ったRRAが出来ず
実践的内容にシフトして担当いたしました
まず、セクションを作り
みんなで下見
みんなで走行
みんなに解説
個々に修正
といった内容になりました😊
また、ライダース不人気インスタグラムに動画や写真アップしますね
走行ラインの選び方
ライン読みが皆さん甘過ぎたので、解説の図
ワダチなど、目につく目印があると、どうしてもそこに入りたくなりますが
果たして、そのワダチは成功するワダチでしょうか?失敗するワダチでしょうか?
ここのラインに入りましょう!と、言われても
そこに入れない、、、
わかっちゃいるけど、そこに行けない、、、
これは、手前のアプローチでの
目視にて正確な判断
スタンディングバランスの余裕
これらの解析を行うと
総じて、目線が近くライン取りを把握していなく
行き当たりばったりの走行ラインに入りがち
目線を遠くに持っていくと、バランスが取れず走行スピードも上がり、不意なブレーキングやクラッチワークを強いられ、一回の不用意な操作からスタックの負のスパイラルに入ってしまう
狙ったラインに入れる為の
スタンディングバランスはトライアル技術以前に、身体能力が大きく影響してしまいます
これは、トレーニングで必ず改善出来ます。
ご年齢関係なく、キツくないトレーニングで
勘とコツから学ぶ事が出来ます
悪路を走る時は、「ながら運転」が、特に重視されます
スタンディングでゆっくりと、滑らさない様に走行し「ながら」、次のライン取りを見「ながら」
バランスを保ち「ながら」車体を傾け「ながら」
次の事を想像し「ながら」走る
コンディションが悪くなればなるほど
この「ながら運転」が、多くなると思います。
「ながら運転」は、意識して行うと
他のアクションや操作に余裕が生まれません
「ながら運転」を無意識に行う為に
ご自身の基礎的な身体能力を上げる必要があります
先ずは意識する、出来るところから始まり
最終的な無意識に繋がります
ここら辺のトレーニングはご自宅でも出来ますので、ご興味ある方はライダース2階のプライベートジムSWAGにて解説出来ます
※トレーニング予約は
LINEアカウント@bab9379bより
トライアル操縦技術から、アドバイスさせて頂くと、ハンドルでの入力が多く
ハンドルを切る=前タイヤが抵抗になる=リアタイヤが空転する=前に進まない
これが負のスパイラルの始まりで
この後に、リアタイヤが地面に潜り出す
後ろのライダーに泥をかける
着いた足が抜けず転ぶ
リアフェンダーに泥がいっぱい付き折れる
たくさーんの、災いが次から次へと、、、という感じになってしまいます
この様に、ヘビーマディの悪路でも、しっかりとRRAでお伝えしています、基本的ターンの姿勢、形を作る事が出来ましたら、あとはしっかりとラインに入れるだけで、クルッと回れます😊
受講生の皆様には、私が見本のライディングを見てもらいましたが
ほぼ脱力で、無駄な動きや入力もなく
クルッと走ったところを見て頂き、納得して頂いたと思います
上手なライダーが、力み無く、すんなり通過していくのは
トライアル操縦技術と
トライアルに最低限必要な基礎身体能力
この二つがしっかりとしている事が条件となります
イーハトーブに出場のライダーも沢山居て
今回のヘビーマディの練習は本番に必ず役立つと思います‼️
ここで、経験して
心得を知り
向上してから岩手の地に向かうのと
何も知らず、丸腰で向かうのとが
未来に差が出ると思います😊
一つ言いたいのが、ヘビーマディは根性気合いでは、最後まで持ちません
車両が少しでも推進力がある時に、一番の難所を通過するべきで
推進力を完全に失った後では
人間の力のみになってしまい
大幅に体力を失います
なのでリアタイヤの空転をいちいち確認する暇もないのが現実で、感覚的にスリップしてると把握して頂きたいです
その、振り向いてる暇があるなら1ミリでも前に押し出してあげるのがヘビーマディの個人での個人での脱出方法
すこーし、文章が厳しい感じになってしまったのには理由があり
その昔、緑の服の団体の訓練に指導者として招いて頂いた時に
この、レッスンを行いました
トライアルテクニックは、走破するだけとテクニックでは無く
如何に、疲労を溜めないで
体力を温存しながら難所を攻略するか?
こちらも、重視されます
上手なライダーは何乗っても、軽々操るの
秘密や
スタックしても回避の仕方が上手かったり
緑の服の団体の方々は、移動が仕事では無く
その先での行動が仕事ですので
悪路で自分自身のパワーを温存しなくてはなりませんでした
こんな経験も踏まえて、RRAでは皆様に
ライディングテクニックをお伝えさせて頂いています
まだまだ、、、まだまだ
伸び代ありまくりの皆様を
羨ましく思いながら
次回もお待ちしていますねっ⭐️
そして
大発表!
8月6日
イーハトーブ事前テスト走行も兼ねて
遠州森林浴ツーリングトライアル開催決定‼️
詳細は
HPに近日公開します
詳細なんて気にしないから、先にエントリーだけよろしく〜っ‼️な方は
ライダース公式LINEアカウント
@bab9379bまで
遠州森林浴ツーリングトライアル参加とご連絡下さい💡
先着20名以下で、募集したいと思います
是非、イーハトーブ事前テストに、イーハトーブな雰囲気を遠州で体験したい人もオススメ
お気軽にLINEトーク頂けたら幸いです☆
お待ちしてます