橋本市ファミリーサポートセンター“スマイリー”のブログです。


南米アマゾンの子育てエピソード(3)


南米ブラジルには、日本からたくさんの方が移住しています。


その子どもたちも 4世になります。


日本語もほとんどの子が話せません。


ブラジルの学校は、午前中の授業だけ、または午後だけという二つにわかれています。


午前中は、学校に行き、午後からは、英語やバレエなどの習い事に行きます。


日系人の子ども達は、学校に入るまでは、おばあちゃんたちと


家では日本語で話すので、会話は日本語ですが、小学校に行きはじめると


すごいスピードでポルトガル語を覚え、いつのまにかポルトガル語になっています。


だから土曜日は、 日本語学校で日本語の勉強をしています。



    


 日本語学校の生徒たちが、福祉施設のおじいちゃん、おばあちゃんたちに


 「チューリップ」をうたっています。



 



  年に1回の慰問では、はじめにみんなで施設のお掃除!


 お掃除がおわると、一生懸命覚えた日本語の歌をうたったり


 おゆうぎをしたり、お琴の演奏をします。




 子どもたちのポルトガル語とおばあちゃんたちの日本語、


 言葉は通じなくても 心は通い合っています。



 日本の反対側 ブラジル


 遠く離れていますが、日本文化 しっかり受け継がれています。




 主任アドバイザー 山田裕子