橋本市ファミリーサポートセンター “スマイリー” です。
昨日、子どもが通う小学校で 『インターネット・スマートフォン安全教室』
を子ども達と一緒に聞いてきました。
子どもを巻き込むネットトラブルは、年々増え続けています。
これからのネット社会、子どもを持つ親として避けては通れない、
人ごととは思えないと思いました。
メール・LINEなどの文字でのやり取りは、人によってとらえ方が違い誤解を招いてしまいます。
言葉では、イントネーションや表情を見ればわかることでも、
文字だけではそのまま受け取ってしまいます。
そのようなトラブルがないように、私達大人が気をつけてあげないとと思いました。
他にも、楽しいSNSで知り合った人、顔が見えないだけにだまそうとする人も・・・!
インターネットをやめようと思ってもやめられない『ネット依存症』になったりも・・・!
こんなことがないように、家庭でのルール作りが大切だと思います。
ルール作りも、大人が作るのではなく、子どもに作ってもらい
子ども自身に書かせ、見える場所に貼り、定期的に見直す。
最初から守れないルールを作らず、なぜルールが必要かをしっかり話し合い
親の気分でルールを変えたりしない。
アドバイザー 坂井真喜子