『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 春の七草』

 

明日は、七草粥ですね七草


お正月に美味しものを食べ、お酒も飲み、疲れ気味の胃を七草粥を食べて落ち着かせましょう!!


この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に始まったそうです。


なぜ七草粥を食べるのかはてなマーク


七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草粥を食べま


七草にはどのようなパワーがあるでしょうかはてなマーク


七草セリ…鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。


七草ナズナ…熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。


七草ハコベラ…タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルなどの栄養に富んでいるため、民間では


  古くから薬草として親しまれています。


七草スズナ・スズシロ…ジアスターゼが消化を促進します。


もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。


緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草でクッキングしてみては・・・




                                 参照:七草粥の豆知識(ホームクッキング)