分散型経済 | カズのブログ

カズのブログ

ブログの説明を入力します。

先日ズームでデジタル勉強会でした。

内容はこちらでは詳しくは書けませんが、やはり分散型経済がキーワードになるなと再認識しました。

くしくも社会も分散型に変わろうとしています。

中央集権型の社会=都市部の人口増大を意味しています。

中央集権型の社会の何が問題かというと・・・色々あると思いますが

・物価上昇

・ヒートアイランド現象

・過密状態(ウイルス:新型コロナ)

これからは地方にいながらも繋がりを持てる社会=分散型になります。

 

経済はどうでしょうか?

テクノロジーの進化により仮想通貨が企業通貨(電子マネー)が出現。

国(中央集権)が発行する法定通貨の役割は小さくなっています。

経済も分散型になっています。

ちなみに仮想通貨だけでも9000以上もの種類があるのを御存知でしょうか?

仮想通貨は国を介さずP2Pというシステムのもと利用者同士が繋がってその価値と安全性を確保しています。

経済・金融も国という一つの中央に頼らず世界に散らばっている人たちと繋がって回り始めています。

これまでのシステムとは大きく変わっていることをまずは理解する必要があります。

 

既に世界は中央集権から分散型に!

社会、経済だけでなくそれは生き方まで分散型に変わっていっています。

この新しい時代をしっかり理解しましょう。