板谷峠のつばさ | yasuの、たまに気が向いたら・・・

yasuの、たまに気が向いたら・・・

時間があるとき、ネタがあるとき、そして気が向いたとき、の
三条件が揃った場合のみ更新する見込みです。
鉄道ネタのほか、ロード・MTB、ファッションドール、
アナログレコードとオーディオも少々・・・
ご覧いただける方、暖かい目で見守っていただければ幸いです。

ちょっとだけお散歩ネタを挟みましたが、またお懐かしネタに戻ります。

もっとも、これ以降はまたしばらくアップ出来そうに無いですが;;;



スキャニング元のプリントには、何の記載もありませんでしたが、

走ってる形式と「つばさ」という列車名で、一発で板谷峠付近と分かります。

yasuも、50系鈍行や719系などで幾度も通ってる路線ですから、なじみ深いです。




各車に搭載するエンジンは500psと、

数値的には板谷峠の33‰を、余裕で自力登坂出来る筈だったキハ181系。

ところが、上野から福島まで最高速度120kmの連続高速運転をこなし、

そこから板谷の急勾配を、これまたエンジン全開で登らなければならないのですが、
ただでさえ、現在主流の直噴式では考えられない、燃焼効率の劣悪なDML30・・・

自然空冷のラジエータでは、急勾配の低速走行時に
冷却不足でオーバーヒートが頻発となる事態に;;;

結局は板谷峠で、EF71のアシストが必要となってしまいましたね。

しかし、秋田まで電化したのを機に、この485系1000の投入で漸く補機が不要に。

他の東北特急に使用する485系・583系の編成もですが、峠越えが随所に存在する事から、

8M4T、13両編成でも8M5Tの強力編成でした。

編成出力は、ほぼEF66のパワーに匹敵します。


板谷峠では定番撮影ポイントの様な気がしますが、残念ながら、架線柱の影が・・・


中途半端な位置で止まってるヘッドマーク。

ラッキー♪ と歓迎する撮影者も案外いたんじゃないかと思います(笑)








EF71の引く、14系臨時特急つばさ。

新在直通工事開始前まで、多客時にはほぼ運行してたかと思います。

米坂線に乗る為に米沢駅のホームで待っていると、かなりの確率で遭遇したものです。


皆さんお分かりとは存じますが、基本的に交流電関は、

低圧タップ制御にしろサイリスタ連続位相制御にしろ、
スムーズな電圧制御のお陰で粘着性能が高く、

D型で直流のF型に匹敵する性能といわれ、D型が主流です。

直流電気は直接の電圧制御が不可能で、抵抗器で段階的に熱変換しての階段状の特性。

(103系や115系で起動、力行時に発生する、あの衝撃ですね。電関はもっと細かいですが。)

ま、高速で電流をオンオフする力行制御で、同様の粘着性能を実現した
電機子チョッパが登場しましたし、今となってはVVVFインバータなんてのが主流ですけどね。


と、理屈では分かっていたんですが・・・

子供心に見た目のショボさは遺憾ともしがたく;;;

都会や日本の大動脈を走る、EF65やEF66が羨ましくて仕方が有りませんでした。


前置きがえらく長くなりましたが、つまりEF71は、身近で唯一のF級という、
yasuにとって別格な存在だったりした訳です f^_^;




おまけ・・・


多分、「急行ざおう」ではないかと。

確か、上野から郡山まで、磐越西線経由、新潟行きの「いいで」や、
会津若松、喜多方行きの「ばんだい」と併結して、

ざおう自体は奥羽本線を山形まで運転・・・だったと記憶してますが;;;

455系での運転(こっちは 「まつしま」などとも併結)も有りましたが、
キハ58で運転していた列車も、ご覧の通り峠を自力で抜けてたようで、
急行運用とは言え、かなり登りはきつかった筈;;;