みなさん、こんにちは星

 

MAパパですニコニコ

 

あと1週間程度で長期休暇に突入できそうです。

残りの仕事はほぼ消化試合みたいなものなので、

気分はかなり楽ちんです音譜

長期休暇中に何をしようかいろいろ考えています。

我が家にはswitchがあり、

娘が勉強の合間にスプラトゥーン3をやっているのを見ていて、

自分もニンテンドーオンラインに加入して昔のゲームでもやりたいななんて思っています。

SWITCHの後継機については5月のニンダイで今期中に発表するとの公表があり、

それも楽しみですねビックリマーク

 

話がそれてしまいましたが、

今回は今週第16回の算数の範囲である「旅人算とグラフ(ダイヤグラム)」について書こうかなと。

今週の要点は簡単にまとめると、グラフの読み取り+図形を使用+和差算かなと思っています。

いろいろな出題パターンがありますが、テキストの問題、演習問題集、最難関問題集を見る限りでは、

基本は図形((二等辺)三角形、相似)を駆使して問題を解くことが多く

(相似を使った解き方はまだ授業ではやっておりません。)、

和差算を使用する問題があったりもするからです。

5年生のこのくらいの時期になると、今習っている範囲だけでなく、

既習範囲での解き方も駆使して解くことが多くなりましたよね。

14回でいえば、水量の変化+つるかめ算だったり。

だからつるかめ算を忘れたなんてことがあったりしたら、そりゃもう大変ですガーン

水量の変化の勉強を進めるために、つるかめ算の復習をするなんて時間がかかりすぎて恐ろしすぎます。

 

娘には、上記のような組み合わせがあることを理解してもらった上で、

どの組み合わせで問題を解くのかを考えながら取り組むことを進めています。

引き出しを増やして、問題を見たときにそのうちのどれを使おうかなといった感じです。

どれを使うかの判断は本人次第となりますが、

試験は時間との勝負なので、問題にマッチした解き方をいかに早く見つけるかが大事なので、

普段はその練習も含めて問題を解くように教えています。

 

それではまたバイバイ