フルーツハートブログ ~Fruit Heart Blog~

フルーツハートブログ ~Fruit Heart Blog~

感謝とおもてなしのココロとフルーツへの愛情。フルーツ酵素ドリンクやフルーツデザインカッティングはココロを伝える技術です。

一般社団法人日本フルーツ酵素協会

充実したカリキュラムの資格取得コース♫


[JFEA認定フルーツ酵素資格コース]
詳細はこちらからどうぞ

[JFEA認定フルーツデザイン資格コース]
詳細はこちらからどうぞ


ベルNew!!ベル

[JFEA認定フルーツデザインギフトクリエイター資格コース]
詳細はこちらからどうぞ

世界初のオリジナル製法となるフルーツ酵素ショコラの講座スタート!

[フルーツ発酵ショコラクリエイター]
詳細はこちらからどうぞ

こんにちは。

 

皆さまのお陰をもちまして、日本フルーツ酵素協会は本日設立10周年を迎えることができましたキラキラキラキラキラキラ

 

これもひとえにいつもお力添えくださり、またアツいエールを贈ってくださっている皆さまからの賜物と深く感謝しておりますハート

 

誠にありがとうございます。

 

 

2010年に肺がん、2011年に脾臓がん(SANT)を患い、余命8ヶ月でなにができるか・・・。

 

セカンドオピニオン、サードオピニオンとお医者様に診ていただきつつゲルソン療法やローフードなど食事療法を試み、その後は自然栽培を学びたくて農家さんを訪ねて全国を回りました。

 

日本フルーツ酵素協会・福岡大濠サロン

 

日本フルーツ酵素協会・福岡大濠サロン

 

 

 

 

 

当時は東京から長野→車→金沢→車→愛知→車→京都→車​​​​​​​→大阪→車​​​​​​​→高知→車​​​​​​​→愛媛→車​​​​​​​→香川→車​​​​​​​→徳島→車​​​​​​​→岡山→車​​​​​​​→広島→車​​​​​​​→福岡とフルーツ酵素ドリンクのワークショップツアーを毎月していたことを懐かしく思い出します。

 

走行距離は地球2周分を超え、たくさんのご縁をいただきました合格

 

日本フルーツ酵素協会・福岡大濠サロン

 

なお、発酵の研究を続けトレモリン発酵法やノンテンパリング発酵法、スパイス発酵法など新たな発酵法を編み出すことができ、フルーツ酵素ドリンクだけでなく、フルーツ酵素ショコラや発酵ヴィーガン料理へと進化を遂げております。

 

そして、10周年を機に超低糖質かつ安定的な発酵メソッドとなる「宇宙発酵法」をリリースしますキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

さらに当協会の理事である青木貴子&北山恵子によるフルーツデザインカッティングも作品数は100点をゆうに越え、受講者様はフルーツ酵素ドリンクや発酵ヴィーガンなどを合わせるとトータル4万5000名様以上!

 

 

image

 

 

 

 

 

現在は沖縄から北海道までの全国だけでなく、アメリカ・ニューヨークやセドナ、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルスと多くの会員様が集ってくださっており、心から感謝しております。

 

 

 

能古島の大自然のなかでは、

 

山の落ち葉が糸状菌を育てることで土が軟らかくなり、

 

緑肥が生い茂ったのちに枯れて肥料になることでフルーツが豊かに実り、

 

小鳥たちが美しくさえずることで癒やしを与え、

 

イノシシがムカデやマムシを食べることでバランスが保たれている・・・。

 

そんな自然の営みを目の当たりにするたびに、

 

自分に与えられた使命=お役目について考えさせられます。

 

大病をきっかけに、

 

大きな存在に気づかされ、

 

優しく導かれるかのように

 

土づくりから食育を進めることができており、すべての「お陰様」なる方々に深く感謝しております。

 

9年前に長崎・諫早の殿パパの果樹園で草刈りを始め・・・。

 

 

その後、6年前からは福岡・能古島でコツコツと草刈りから再開した「エディブルガーデンプロジェクト」も4月5日から本格的にスタート!

 

テーマは「Soil to Table 〜 土づくりから食卓へ」。

 

子どもも大人も楽しみながら種まきや植樹、収穫体験ができ、食育につながる田んぼや野菜&ハーブ農園、果樹園を充実させて参ります。

 

そして私たちの命を支え、人生を豊かにする「食」を楽しんでいただける自然栽培農園や料理教室、カフェなど「場」の提供を進め、より多くの方々が集うパワースポットにしたく構想しています上矢印

 

皆さまからの変わらぬご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

6月1日は自然栽培米の田植え(種まき)をしました!!!!!!



冬の寒さにめげず竹ぼうきで山の落ち葉を集め、コンポストで発酵堆肥をつくり、ずっと待ちに待ったこの日がやってきましたキラキラキラキラ

その間、テレビでは米騒動で毎週の高値更新が報じられ、

 

輸入米を入れろピリピリ

 

いや輸入米は農家の廃業につながるピリピリ

 

いやいや備蓄米の放出しろピリピリ

 

それよりも古古古米の食味がどうこうと世間は大騒ぎでしたが・・・アセアセアセアセ

 

そんな話題なんてどこ吹く風。
 

振り返れば、コロナ禍でも同じく連日の過熱報道でしたよねうずまき

 

あの時に学びましたOK

 

そして、人生においてもっともっと大切なことがあることを。

それは先人が守ってきた日本の食文化を絶やさないこと合格

 

そして子どもたちの未来のための種まきをすることラブラブ



今回、能古島でスタートする陸稲は田んぼに水を張らず、乾田直播(かんでんちょくはん)という農法で種籾を直接田んぼに播いていきます。

そのため1時間半ほどで作業は終了。

 

 

 



小さな子どもたちも大人の皆さんも笑顔で種まきするその美しいエネルギーが田んぼに満ち満ちていましたよキラキラキラキラキラキラ


打ち上げはとっても甘いスイカで、子どもたちもニッコニコでした。



この子たちが大人になったときに「陸稲はカンタンだよ」と思い出して、次の世代につなげてくれることを願いつつ。

たくさんの笑い声があふれて、とても幸せなひとときでした。

ランチには地主さんがお赤飯を炊いてくださり、縁起物の鯛蒲鉾で祝ってくださいましたハート

ノココメガーデンの地主さんとノコハルガーデンの地主さん、さらにバーベキューガーデンの地主さんが自然栽培米クラウドファンディングの取り組みを応援してくだって深く感謝しております。

そして日本全国だけでなく、遠く離れたニューヨークやセドナ、シアトル、サンフランシスコからもエールを贈ってくださる皆さんに心から感謝申し上げます。


いつもありがとうございます。

明日は恵みの雨のため田んぼはお休み雨

 

6月15日まで田植えを続け、秋の収穫にむけて邁進して参ります。

またご報告致しますアップ

おはようございます。

 

昨年夏から続く令和の米騒動ピリピリ

 

そして3月に行われた令和の百姓一揆ピリピリ

 

私たちの主食であるお米がなくなる時代がやってきましたアセアセ

 

しかし、この状況は今から20年以上前に予想されていたんです!

 

農水省がーーー!

 

農家さんがーーー!

 

小売店がーーー!

 

転売ヤーがーーー!

 

と憂いていても事態は変わりませんアセアセ

 

そこで、一緒にお米を育てませんかOK

 

 

私たちは美しい空と海と森に恵まれた福岡・能古島で自然栽培にてお米を育てますキラキラキラキラ

 

すでに、能古島では山の落ち葉をキノコの廃菌床やもみ殻と混ぜて発酵堆肥を作りフルーツを育てていますオレンジキラキラ

 

そして、4月5日にはアメリカ・セドナや東京、名古屋、京都、大阪、宮崎など遠方からもガーデンパーティーにお越しくださいましたキラキラキラキラ

 

 


今が旬のピュアオーガニック甘夏の収穫祭もしました。

 

 

 

 

またみんなで記念植樹もしましたキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

そんな幸せなオーラがあふれる能古島で米農家さんの指導を得て、自然栽培米を育てます!!

 

普段は私たちがお米を育てますが、田植えや草抜き、収穫などの体験も大歓迎ですキラキラキラキラ

 

詳細は以下よりご確認くださいグッ

 

【自然栽培米クラウドファンディング】

 

一世帯あたりのお米とパンなどの消費量を比較すると・・・。

お米は年間6.5kgです。

対してパンとパスタ、うどん、ラーメンなど小麦製品は7.8kg!!

日本人は過去15年間でお米よりも小麦を食べるようになっています。

そしてこの傾向は全世界でただ日本だけです。

数千年の歴史のなかで、主食がお米から小麦になった国は日本だけです。

その結果、増えているのが小麦アレルギーや糖尿病、慢性腎臓病、そしてがんです。

いずれの疾患も右肩上がりで増えています。

私の周りでもパン職人やパティシエさんが小麦アレルギーのため、パンやケーキを作れない方が何人もおられます。

なお健康意識の高い方はグルテンフリーを実践しておられます。

昨年に続き令和の米騒動は今年も起こります。

またトランプ関税により国産米は激減していきます。

そしてアメリカのお米がどんどん入ってきています。

ついに、経済アナリストも農水省の役人たちも「食の安全保障は自給率アップではなく、日本人がお米を安く買えることだ!だからアメリカの輸入米をもっと入れるべき」と言い始めました。

高齢化と後継者不足で農家さんが減っているのに農水省はお米の減反政策を進め、さらに国産米はなくなっていきます。

そして飲食店などでは除草剤や化学肥料、農薬、防かび剤、殺虫剤まみれの輸入米が出されます。

そんなお米を食べて、アレルギーで苦しむことになる・・・。

迫り来る現実問題です。

そこで能古島の耕作放棄地を開墾し、安全で安心な自然栽培米を育てます!!

ただし、自然栽培によるお米作りはひとりではできません。

毎日、温度管理と水管理が必要な苗づくり。

発酵堆肥のすき込みと耕運、そして田植え。

夏の暑い中で手間のかかる草抜き。

そして稲刈りと乾燥、脱穀、低温保管。

猛暑の夏と残暑のなか200日以上の農作業が必要です。

ゆえに能古島の農家さんにきちんと人件費をお支払いし、お力添えをいただきながら自然栽培米を育てたいと考えています。

そこで、自然栽培米クラウドファンディングをスタートします!!

一般的なクラウドファンディングは皆様からの応援金の20%がシステム利用料として徴収されます。

そこでクラウドファンディングのウェブサイトは使いません。

システム利用料の20%分を応援してくださる方に還元したく思っています。

自然栽培米プロジェクトは1口4000円です。

応援してくださった方への返礼品は以下の通りです。

4,000円(1口):自然栽培玄米2kg or 自然栽培白米1.6kg

8,000円(2口):自然栽培玄米4kg or 自然栽培白米3.2kg

12,000円(3口):自然栽培玄米6kg or 自然栽培白米4.8kg

18,000円(4口):自然栽培玄米8kg or 自然栽培白米6.4kg

20,000円(5口):自然栽培玄米10kg or 自然栽培白米8kg

24,000円(6口):自然栽培玄米13.2kg or 自然栽培白米11kg(10%増量)

28,000円(7口):自然栽培玄米15.4kg or 自然栽培白米12.3kg(10%増量)

32,000円(8口):自然栽培玄米17.6kg or 自然栽培白米14kg(10%増量)

36,000円(9口):自然栽培玄米19.8kg or 自然栽培白米15.8kg(10%増量)

40,000円(10口):自然栽培玄米24kg or 自然栽培白米19.2kg(20%増量!)


備考:
・田植えや草抜き、収穫体験は大歓迎です。
・台風や天候不順で収量が不足した場合は提携農園の自然栽培米を送ります。
・収穫後11月〜12月に送料着払いにて発送します。
・5口以上の方には2kg〜10kgずつの小分けにて発送します。
・遠方のご家族や友人知人への直送も承ります。
・転売目的でのお申込は固くお断りします。
・締め切り前に上限数に達した場合はキャンセル待ちとなります。
・キャンセル待ちとなった場合、6月末でキャンセル待ち解除となります。あらかじめご了承ください。

締め切り:5月10日正午まで

お申込:
フルネーム(本名)とご住所、電話番号、ご希望の口数と玄米 or 白米を明記の上、メールにてお申込みくださいませ。

※ブログのメッセージではお申込を受け付けません。ご了承くださいませ。

自然栽培米クラウドファンディング申込み