さて、今日はフリーソフトウェアのライセンスについてのお話です。
最近、GitHubを利用してみたりしているのですが、リポジトリを作成するときに任意でライセンスを選ぶようになっています。
正直、人の作ったライセンスを使うなんてやっていませんでしたし、
最初は「なんじゃらほい?」状態でしたが、最近はライセンスの内容を調べて、
GitHubに登録されている、ライセンスを使うようにしてみています。
今日はその中で「MIT License」という、GitHubで一番使われている(らしい)ライセンスについて調べてみたので、ここにメモを兼ねて書いておきます。
まず、「MIT License」では以下の事を述べています。
- このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。ただし、著作権表示および本許諾表示をソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。
- 作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。
昔、よく遊びでフリーソフトを作っていた頃に私もよく書いた内容ですし、
他のフリーソフトでもよく目にした内容です。
フリーソフトとして配布する時に使用する使用許諾書としては最も基本的で最も制限の少ない物になるので、プログラミング初心者などが練習で作ったアプリなどはこの「MIT License」で配布してよいのではないかと思います。
逆に「MIT License」で作成されたソースコードやソフトウェアを使用する場合は、「1」の条件に基づき、ソースコードの場合は使用したソースにコメントアウトでライセンスをコピペし、ソフトウェアの場合は自身のソフトのバージョン情報表示などにライセンスを含めるようにすれば良いと思います。
■参考資料