おままごとで子供役の弟
「おしっこいきたいー」
↑本気じゃなくてセリフとして言ってる


おままごとでママ役の姉
「んもぅ〜うーん
きのう行ったばっかりじゃないデレデレDASH!汗


キッチンの私
「いやおしっこは毎日何度か出るものですけど」


思わず2人のおままごとに正論で
わりこんでしまったわ。


幸子です。


6歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。

いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます。

星星星








先日、娘の色々を書いたので
今日は息子について、ランダムに色々書きます。





星裾のレースの擬態語は?



大人って、
辞書にある擬音語しか使わないところありますよね。常識的な表現を使う。

動物の鳴き声とかね。



それに比べて子どもって自由で

使い古されてない、ありふれてない、
感じた通りの貴重すぎる表現をすることが
ありますよね。



あーでも
ワンワンとか、
動物の鳴き声あたりは言葉が自由に
発音できるより前に大人から
教えられちゃうから

犬の鳴き声を「わぅばぅ」などと
あえていう子どもはいなくて
それはそういった意味では残念かも?



とにかく

うちの2歳10ヶ月の息子が
貴重な自由自発自作のオノマトペを
教えてくれましたラブ


このお姉ちゃんからのお下がりの
パンツの裾なんですけどね




これ・・・



あなたなら、どう表現しますか?



ヒラヒラ?

ピラピラ?

ちりちり?



息子によると、これ・・・









「てりてり」 なんですってちゅーハート



別に私が尋ねたわけでもなく、

息子からこの飾り部分を指差しながら

「ここ、てりてりしてるねにやり

みたいに言ってきました。

(キュンとしたラブ笑)







てりてり。



尊い。

愛しい。

なんて貴重な表現だ。


(以上です笑)





星おねえちゃん呼び



息子の、娘への呼び方が

「ねぇね」から、最近ほとんどもう
「おねえちゃん」になってしました。



もう息子の「ねぇね」を
聞けないかと思うとさびしいぐすん



こちらが促したわけでもなく、
自然に

気づいたら移行していた・・という感じです。



元々、息子が生まれてからも
私が娘に向けて話しかけるときは
名前呼びのみで
不必要にお姉ちゃんという言葉は
使ってきませんでした。



でも息子が呼ぶための呼び方を教えるのは必須なので、息子に向けて娘のことを話すときだけ「おねえちゃん」という表現を使い、

しばらくして

息子が少しおしゃべりできそうになってきた頃に「おねえちゃん、だけど
「ねぇね」って呼んでもいいんだよニコニコ
おねえちゃーん、ねぇねー」

など教えてきました。



なので、息子は
パパママ呼びができたばかりのような時から
早い段階でねぇねと呼び始め、

連呼しはじめ、定着したハート



でも私は引き続き、
息子に向かって娘の話をするときは
「おねえちゃん」を貫いていて

そのせいか

やがて、

息子の言葉が増え、発音が上手になるにつれて
ときどき「おねえちゃん」が混ざってくるようになりました。



で、混ざってるなー
と思ってたら

気づけばもう最近は

ほぼ「おねえちゃん」呼び100%で

ねぇねじゃなくなってしまった〜



さみしい

けど

まぁ、成長はいいことだねピンクハート





この変化に気づけて
こうして記録できてよかったな〜

っていうのはあるかもニコ





星寝る前の、目目ハート



以前、どなたかの絵日記ブログで

「ある程度の年齢になってからはみんな、
寝るときに目をつぶってから眠りに入るけど
(大人含め)

小さい子は、眠る前に
ぼーっと目を開けたまま空中を眺めている
ような時間があって、そのまま
まぶたが徐々におりていき、
閉じた瞬間=眠る瞬間 だ」

というのを読みました。



なるほどーハートと思いましてラブ



たしかに、ある程度の慣れと知識がついたら
寝る前に自分から目をつむるけど

赤ちゃんや幼児ちゃんって
寝る前に
目を開けたまま、どこを見るでもなく
ぼーっと宙を見つめてますよねハート



6歳の娘については、そうだな
やっぱりもう、寝るために先に目を
つぶってる気がします。



でも息子はまだ、目を開けたまま族ちゅーピンクハート



これが見られるのも有限なんだと思いながら

まぶたのおりていくまでを
見つめる幸せを教えてもらったな。



なので
そんな時間に運良く遭遇したときは
(ギリギリまで起きてて
横になると速攻寝ちゃうときや
寝かしつけなしで色々やってるうちに
寝てるときも全然あるので)

愛しさを感じつつ見つめていますハート





星エスカレーター発言



これ、本ッ当、
大人はもうなくしてしまった感覚だと
思ったのですが



息子がね・・・

リビングで1人でその場でぐるぐる回って

ときどき立ち止まっては
目がまわるのを1人楽しんでいたのです。


それは時々やるのです。

まぁ、子どもあるあるですよね。



でもある日、息子は

また1人でその場ぐるぐる→立ち止まって
フワフワを楽しむのをやりながら


いきなり

「エスカレーター爆笑キラキラハート

って言って、なにやら輝く笑顔を
こちらに向けました。笑



始めは「??」でしたが


そうか、
その場でぐるぐる回って
止まったときに

止まっているのにグルングルン動く感覚が

歩いていないのに
上に連れてってくれるエスカレーターに
似てると発見して

エスカレーターに乗っている気分になって
喜んでるんだハッ音譜


と気づいて、


その子どもらしい独自の発想に

お母さんほんわかしましたデレデレラブラブ



いいね、楽しいねラブ





星息子の鼻歌



息子2歳後半、

ときどき鼻歌を歌うことが
でてきました。



お母さん歌うから聞いて!

じゃなくて

機嫌がよくて
思わずフンフン歌ってるやつなんですよ・・


自然に彼の中から出てきてるソング・・


まさに鼻歌音譜



そんなの、
あからさまに聞こうとして
気づいてやめちゃうと
もったいないから
気づかれないように目線外しながら
全力で聞いちゃう。笑



もう、


ちゃ
かわいいですラブラブラブ



でも

こっそり聞き耳たてるまではできるんだけど

この今だけの高い天使ボイス×
彼創作の貴重ソングを動画に
おさめたくておさめたくて・・おーっ!


でもそれを気づかずにやるのは
相当ハードルが高いですねあせる



そう、息子が歌ってる歌なんですが

本人の知っている歌そのもののことが
多いかというと

たぶんだけど、
彼の知ってる曲をベースにしつつ

自分でアレンジをして
創作で歌っている感じ・・

貴重すぎる。笑





星お父さん在宅勤務の日の2つの日課♡



現在、週2〜3日、
平日に夫が在宅勤務で2階にいます。
(私と息子は主に1階のLDKで過ごしてる)



わりと最近なのですが

息子に日課ができました。



それは、お昼12:00になって
私に許可をもらうと

階段の下まで駆けていって
上に向けて

「おひるやすみですよー!!」

と言うこと( ´∀`)



●お父さんのことが大好き息子が
朝、仕事のため2階に行くお父さんに
本当はすごくついていきたいし
まだまだ一緒に遊びたいのに
夫と私に言われて、一応ちゃんと我慢して
1階で遊んでいる

●お父さんがお昼休みになって
下に降りてくると、息子はすごく喜ぶキラキラ

●夫が「12時になってることにいつも
気づけない」と言いながら12:20頃に
下に下りてくることが多いこと

から、
私がこの日課を息子にお願いしましたニコニコ



息子、まぁ喜んだ喜んだ爆笑



毎回嬉しそうに、
この声かけをしてくれていますキラキラ
 


そんなわけで最近はお昼になると

「おとぉーさーんビックリマーク
おひるやすみですよービックリマーク

という、息子のかわいい元気な声が
我が家に響き渡っております。





あとそれより前からの、これは
日課というより毎日繰り返される
やりとりなのですが、


朝お父さんが2階に行くとき

さっきは「一応ちゃんと我慢して見送る」と
書きましたが

毎回もの分かり良く、
すんなり見送ってくれるかというと

それまでの攻防はやはり
いまだに全然、あります。



なんとしてもお父さんを引き止めたい息子が

お父さんに絡みついて

「えー?お仕事いっちゃダメーえー?
と言う。



これはもう
息子がお父さんが2階にいこうとしているのに
気づいた場合は毎回、
懲りずに繰り返されている会話で、

そこからいつもの
ルーティンやりとりです。



夫「息子、お父さんもお仕事いかないで
息子と遊びたいんだけどさ、お父さんが
お仕事しないとどうなっちゃうんだっけ?」


(この上矢印やりとりは過去にさんざんしてるので、息子も都度教えられており、この質問への答えを知ってます下矢印


息子「おかねがもらえなくなる」


夫「そうだよね。お金がないと
どうなっちゃうんたっけ?」


息子「ごはんがたべられない。
おうちにもすめない」


夫「そうなんだよ〜おーっ!OKだからお父さん、
今日もお仕事行かなくちゃ。
じゃあ、行ってくるね。」


息子「・・じゃあ、タッチするぐすん


→お父さんと、手と手をタッチ

→なんとか見送る



これです。いつもほぼ、この会話です。






2歳児相手なので
説明を簡略化してるわけですが

まぁ、だいたい間違ってないですよね

遊んでばかりで仕事しないと
お金が稼げないよ、と。

お父さんが稼いできてくれるから
毎日の食材も買えるしこの家にも
住めるんだよ、と。


私もときどき、普段から
同じように子どもたちに教える
内容ではあります



でも夫が在宅勤務の週2.3回、

ほぼ毎回のように

朝にこのやりとりがあって。笑



お父さんがお仕事しないとどうなっちゃう?

に対して

毎回、懸命に、わりと大声で


「おかねがもらえない」


「たべものかえない」


「おうちがなくなっちゃう」


などと回答していく2歳男子・・・



その回答の単品単品が
遠くで聞いてる私にはおもしろくて
こっそり笑っちゃう。


シュールでっす笑笑


(厳密にはおうちはなくならないけど、
などと細かく話すよりも
この場では息子が「お父さんが今から、お仕事に行く必要がある」と分かってくれることが大事なので、このままですチュー



この毎回のかわいいやりとりも
今だけのものなんだわにやりハート




以上、いろいろと
息子について最近のちょっとしたことを
書いてみました星



読んでくださり
ありがとうございましたニコニコ