幸子です。
6歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。
いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます。



少し前に
たくさんの記事を書いた、息子のトイトレ。
今日はその後の話と
「こぼれ話2」を書きます

上の最終記事の時点と変わらず、
今も「夜はオムツをして寝て、朝起きてから
日中はパンツ」という生活は同じです。
おむつは、冬のせいもあるかもだけど
朝濡れてる日も全然ある。
ただ日中は、アンパンマン補助便座なしでも
トイレに完全に座って
上手にできてるなと感じるので
11月だったかな?
アンパンマン便座をきれいに洗って
片付けました。
汚い話だけど
補助便座は、娘のときとは大きく違って
男の子の場合、毎回かならず前に
発射するので、前の受け皿の下部分
(アンパンマンのついてる下の部分)が
尿素で変色してたんです

でもそこにクエン酸を水でふやかして
ティッシュでパックしておいたら
きれいに元の黄色い便座の色に戻って
感動しました!
クエン酸すごい

お昼寝のときは、前のおしっこの
タイミングを考えて、念のため履かせたり
履かせなかったりしていますが
そのお昼寝を含めても
息子はほとんど「間に合わなくておもらし」
がないので、内心すごいなと思ってます。
過去に何か遊びに夢中になって申告せず
出ちゃったーってことがあったので
ゼロではないのですが
ほとんどないです。
今月はちゃんと自分からトイレと
申告or向かう率100%だと思います

ではここからは、
トイレトレーニングこぼれ話2


これ、トイトレ中の男の子のママに
共感求めたいだけなんだけど笑、
男の子のトイトレを始めてやって
まぁ初めて、「おむつでいつのまにか
おしっこ終わってる」ではなく
トイレで出る瞬間を目撃するわけですが
まさに出る瞬間、ポンプのように
ぞうさんの先っぽが
膨らんで(もちろんおしっこで)
発射するのね!

それが面白くて
毎回思わずそれ待ちで
よく見ちゃってました
笑


トイトレって、自分から言ってくれるように
なるまでが1番大変ですが
そこを越えても当分はトイレに
ついていく手間はありますよね

でも加えて、地味にこちらのさらなる負担に
なってると思うのが、手を洗うときの
付き添い。
まぁ、一般的に?
トイレに行ったら直後に必ず手を洗うものだし
トイトレ時も、必ず手洗いをさせている
ママも多いんじゃないでしょうか。
でも、ぶっちゃけトイレでも
脱がせて、座るのを見守り、会話しながら
そんなことしゃべってなくていいから
さっさとしてくれと思いながら
大や小が出るのを待ち
こぼさないか見守り、トイレットペーパーを
引き出そうとするのを注意し
会話し、拭いてあげて
パンツ履かせて、ズボン履かせて・・
などを毎回毎回、
急いでいようが
夕食の支度を何度中断されようが
している私たちにとって
そのあと我が子を今度は洗面台につれていき
踏み台用意、袖をまくってやり
水を出してやり、ハンドソープを出してやり
スリスリ〜などと声かけしたり
見本を見せたり
しゃべってないで早く洗ってくれ
と思いながら会話をし
水を出して(以下略)
っていう手を洗わせる業務も
回数多いとすごく手間じゃないですか?
もちろんうちでも最初はそうしてましたし
(外出後の手洗いは必ずだし)
トイレの壁やら便座やらに
手をついている以上、洗うべきとは
思うのですが
うちの息子が一時期そうなったように
超頻繁にトイレに行くのに出ない
(出る出る詐欺?)ということになると
もう、めんどくさくて。
笑
トイレの流すスイッチや
おち○ちんに触ってないときは
「洗わなくていいよ」ってことに
してしまいました。
そしてそれは今でも続いてる

本人も、手洗いはめんどくさいと
思っているみたいで
(私が急かすからかな・・
)


最近では
「おちん○んさわってないから
てぇあらわなくていーい?」
と聞いてきます。
トイトレの最初の頃は
自分でできるようになってほしいし
本人もやりたがったので
流すボタンを息子に押してもらっていたし
おしっこが終わったら
ぞうさんをポンポンと優しくたたいて
立った時たれないように
こぼしきることを本人に教えていて
それらを息子がやると
もちろんその後は手を洗う、
ということにしていましたが
今では、流すのもぞうさんポンポンも
パパッと私がやっちゃうときもあります。
(私は息子のトイレに付き添うときには
ドアノブやスイッチ触るので
100%手を洗います)
トイトレでさかれる親の労力って
この最後の手洗いのサポートがあるのも
けっこうこたえてるんじゃないだろーか。。
そういうわけで
子どもが1人で手を洗えるように
なってくれたときって
すごく楽になりますよね!
外出から帰った直後の
こちらもバタバタしてるときにも
「洗えたー?」とか遠くから声かけるだけで
自分でしてくれるようになれば

娘が一人で洗えるようになってくれて
楽になったな〜って記憶、あるなぁ。
まぁその点、今の息子の場合、
踏み台に乗って水を出して手をぬらす
あたりまではいいのですが
ハンドソープをさぼりたがったり
泡が落ちてないまま水を止めようとしたり
そもそも袖がうまくまくれなくて
水に濡れちゃう(この時期いたい!)とかが
まだ全然起こるので、
結局、付き添う方がこちらの手間や
心配が少なくなったりするので
マスターしてくれたと言えるかというと
非常に微妙なところです

以上、手洗いって地味にこちらの
体力削ってくるよねって話でした。

最後。
息子のトーマスパンツと
おさるのジョージのパンツ計6枚は
徐々に履きふるされつつも
まだ絶賛稼働中ですが笑
履き方に、彼のこだわりがあります。
それは、柄のある面を前側で履くこと

ジョージのもトーマスのも
総柄の1枚を除いては、
お尻側に絵柄がくるつくりになっています・・
でも彼はどうしてもどーーしても
絵は自分の前についていて欲しい、と。
見えないと意味がない!
といったところでしょうか。笑
というわけで当初から
6枚のうち4枚は、あえての前後ろ逆で
履いております。笑
私も初めの方こそ
説明して直させようとしましたが
息子の意志があまりにも強く
折れないため、こちらが諦めました。笑
トイレのあとに息子が自分で履くのが
遅いときが多いので
私が履かせちゃうこともあるのですが
そのときにさりげなく正しい向きで
息子の足を通そうとすると
即、「ちあう。とぉますが前なの」などと
指摘してきます。笑
たぶん今のパンツたちが
現役引退するまで
この逆向きは直らないのでは
ないだろーか・・・
それも含めて懐かしい思い出になりそうな
息子のこだわりなのでした

以上、トイトレこぼれ話でした!
読んでいただき
ありがとうございました


