幸子です。

5歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。

いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます。

ハムスターハムスターハムスター



下矢印1と2からの続きです。






2で引っ張ってしまった、
実物を見た方がいいと思った点2つは
中盤に出てきます。



⑩レンタルを終えて、購入するかの判断は?



さて

セイバンのレンタルを利用した我が家。


もし、セイバンを試して
「いいじゃない!キラキラ」って思えたら

もうそこから
セイバン一本に決めて
ホームページから
娘の好みのものを選ばせて
購入しちゃおうと思っていました。

(前述のように、ノートで候補を絞ったときに、セイバンについてもデザインである程度まで種類を絞っていて。娘の性格からも、たくさんありすぎると迷って全く決まらないタイプなので、私がある程度絞った種類のなかから柄やカラーで好きなものを選ばせる方法でいいと思ってました)



が!



レンタルをしての感想は

残念ながら即決といかず

ちょっと・・
メーカーもう一つ見てみたいかもぶー汗

でした。



個人的には、
ランドセルに慣れてないせいもあるとは思うんだけど、(軽さ1番重視派だけあって)レンタルした1260gほどのものよりさらに一番軽いレベルのものを試したくなったのと

あと
自分が背負ったときに
リュックと比べて後ろに引っ張られる感じが
けっこうあって(セイバンの「天使の羽」で工夫してるはずなのに)、
他のメーカーのフィット感を
試してみたくって。


それで同じなら
またセイバンに戻ってもいいけど、
もっとベターがあるなら探りたいな、と。



というわけで、
何社も見るつもりはないけれど
2つのメーカーを見るくらいなら、
と思ったので

ノートにて第二候補になっていた
フィットちゃんを検索。



残念ながら
レンタルサービスはやってるものの
抽選だし、そのとき期間外だったりしたので

ショールームの予約を取りましたニコ

コロナ対策で、今完全予約性みたい。




11.ショールームの特徴



ということで
娘とショールームに行ってきました。



ショールームの特徴を挙げると


●レンタルは1つなのに比べて
いくつも、好きなだけランドセルを
試せる


●分からないことはその場で
店員さんの説明を聞ける


●メーカーの出している
すべての種類のランドセルを一気に見られる

(※このため、うちのように「親の判断である程度まで種類を絞ってからその中でカラーなどを選びたい」タイプには
子どもが不意に「コレ素敵ー!」となにかに一目惚れするとどうしようもないってことは発生しがち。笑

ネットやレンタルに比べて
子どもの意のままに見られる感じはありますよね⭐︎)



といった点ですグリーンハート



そしてフィットちゃんのショールームは
写真可なのがありがたかったキラキラ



私はセイバンのレンタル後に
「レンタルで確認できた項目たち」で書いたもの)ノートにまとめておき、
それをショールームに
持参して、同じ項目をチェックしました。


あとフィットちゃんで
絞り込んだ種類の候補も書いておきました。
(いっぱい種類があったけど
デザインや値段で6つぐらいに絞ってた)




12.ネットより実物確認をおすすめする
ポイント①【色味】



ではここで、
レンタルとショールームを通して感じた、
私が「この点に関しては実物を見る意味が大いにある」と思った点2つです。



一つ目は、ずはり色!



これ、見てください。



セイバンのレンタルのときに
私が選んだランドセルは、

予め候補にしていた種類の一つ、
「ラブピ レーシィハニー」のなかの
コーラルピンク。



ネット画面ではこんな色。







同じ種類のベビーピンクと比べても・・






コーラルの方は、
ピンクピンクしてるというよりは
少しオレンジがかっていて控えめで、
でも優しくかわいい色・・

という印象を持ちました。

私はね。



娘の希望は、聞くたびコロコロ変わるけど
水色が本命っぽい印象で、あとは赤かピンクかオレンジかで、茶色系はいまいち、というイメージだったので、

「きっと娘の本命にはならないけど
でも外れすぎてもいない、
ぶっちゃけ私の好みと興味で」この
コーラルピンクを選びました。



でも届いてみると。



どーん









なんか・・



ちょっとだけイメージ違いません??








ベビーピンクの方にも見えるくらい、
普通にピンクじゃない?











その「ちょっとだけ違う?」の
「ちょっとだけ」が


お子さん本人が
ホームページ見て「この色がいい!」
って言ったときなんかに

あとから実物をみたとき

けっこう大きかったりして・・

と思うんです。



もちろん、ネットの色通りだった!

または

そこまで微妙な色の差は
本人も親も気にならない音符

ってパターンもあると思うし
絶対とは言わないんだけどね。



ちなみに私の好みだった、
フィットちゃんのべっぴんさんという種類の
セピアは・・・



これがネットの色で。






で、

こちらがショールームにて実物の写真。





ぱっと見だと同じ色だけど

よーく見ると

ネットだと少し茶色系のイメージにも
感じられて

実物(といってもこちらでは写真越しになってしまいますが)は、小豆色感が強かった。

私は実物の色がますます好みだった笑



そしてなんといっても

娘がショールームにて
意外にも迷いなく「これがいい!」と
決めて購入にいたったランドセルについて。


娘は少しだけメジャーでない色を選んだので
それは念のため明かさないでおきますが

ネットではパールを前面に出していて
「キラキラしてるお願い・・・」という
印象だったのが

実物を見ると
まーぁ落ち着いた良き色味で。



仮に赤だったとして説明すると、

ネットでは
「明るめの白味さえある
ピカピカのパールピンク」に見えたのが

実物を見たら
「ピンクどころか赤・・いや紅色とさえ言える、深さも感じる色味!たしかに光沢はあるけどネットのような白味感はほぼなく、落ち着きがあるとすら言ってもいい色」

といったかんじ。


そういうわけで
実物がネットと違って
ずっと落ち着きめの良い色だったので
私も喜んで購入を決めたわけなのでした。





色味は・・
一度、実物を見た方がいい


って思ったわけです。



色って人によりますが
ちょっと系統が変わってくるだけで
印象も全く変わってきたりしません?


特にお子さんは
ネット画面で、その見え方の色が
絶妙にお好みにヒットして
「これがいい!ハート」なんて言ったりして。



それで実物が届いて
思ってたのと違ってテンションダウン・・

とか寂しいじゃない。



「うちの子の場合、
赤ならなんでもよしって分かる」
とか、そこまで色味にこだわらない方なら
いいと思うんですが

これを読んで
思い当たった親御さんは、
実物のお色味確認をおすすめしますブルーハート



でも私が言ってるのはネットショップや
ホームページ画面の色味の話。

今回私はカタログ取り寄せはしてません。

カタログなら、実物に違い色味を
届けてくれてるのかもしれません。
(分からないけど。。)



13.ネットより実物確認をおすすめする
ポイント②【意外な一目惚れがある】



そういうわけで、
無事、フィットちゃんショールームにて
本命のランドセルが見つかり
購入まで至った我が家。



私としても
予め用意していった確認ポイントも
すべてチェックできて

2社目という慣れもあるのかもしれないし
気のせいかもしれないけど

(セイバンも全然悪くないんだけど)
各項目で娘に合っており、
私もいいと思えたのは
フィットちゃんの方かもしれない
と思えたので

娘が「これにする!」と決めたときに
その場でも、
もうこれを買おうとほぼ満足して
思えたので、良かったと思います。



フィットちゃんショールームのお姉さん、
別にその場での購入や
ホームページからの購入を
強く勧めるわけでもなく、

「楽天だとポイントつきますから
そっちのほうがお得かもしれないですね!」

なんて言ってくださりよかったお願いピンクハート



前置きが長くなりましたが

実物を見る大きなメリット?
とも言える、2つ目。



今回の娘がまさにそうだったのですが

ショールームなど実物を見られる場所で

(もしかしたら本人が予め言っていた希望色やデザイン全然違うタイプのランドセルに)
一目惚れする(=いきなりこれがいい!と言う)ことがある

ということ。


もちろん、
全然違うタイプかもしれないことは
そこまで問題ではなくて
狙いを定めていたものが、実物を見て
さらに欲しくなるパターンでもいいし

とにかく買う前に『これがいい!』って
一目惚れレベルで
心固まることがあるということクローバー



そしてそれが、

先ほどの色のお話にも通じるのですが

「カタログやネット画面越しでなく
実物を気に入ったわけなので
数日後にがっかりすることもなく
本人の満足度が高い」


ということ。



これ、娘だけの話だったら
ここまで描かないのですが

今回、ラン活にあたって
色々エピソードを調べてるうちに
わりと見聞きした事例なのです。


展示場などでお子さんが「これ!」と
心に決めたランドセルが
それまでカタログであれこれ言ってたのと
全然系統違う件。


そして、それが意外と
親御さんもいいと思っていた方寄りだったりするっていう。
(プリンセスプリンセスしていたやつだったのが・・本革!みたいな笑
もちろん逆もあるでしょうがにやり



カタログやネットと
実物は、多少イメージが違うことがある


一目惚れしたとしても
それがカタログやネット画面でなく
実物への一目惚れの場合、
当然、本人の満足度が高い



あると思いますウインクピンクハート



もちろん、実物を見なくても
満足度の高いランドセル購入を
されているかたも大勢いると思うので
押し付ける気は全くないのですが

一つの可能性として
ご参考になると嬉しいです。




14. 最後に



そういうわけで2つのメーカーの
実物を見つつ、最終的に娘も
調べた私も満足の購入を済ませて
ラン活を終えることができました星


※ショールームに行った当日に楽天の在庫とお値段を調べ、ちょうどお得な日だったのでその日のうちに購入しましたパフェ



「試着なしで選んでしまってもOKか」
答えですが、

うちの場合は結局

読んでくださった方はお分かりのとおり

「試着して、実物見て決められて
よかった!」です。



でも私自身の小学生時代を思い返すと、

ランドセルはいつのまにか
買い与えられたもので
自分の好みで選んだわけでは全くなく

私の場合、誰が買ってくれたのかさえ
(どちらかの祖父母からの
プレゼントなのかさえ)、不明。


当時は女子はほとんどが赤だったこともあり

他の友達のランドセルと比べて
羨ましいとか考えたこともありませんでした。


材質によって
高いものと安いものとがあるとも
知らなかったというか
考えてもみませんでした。


今回、子どものラン活になってようやく、
当時、自分と違って表面がツルツルの子とか
ランドセルがへこんでる子とかが

「自分のランドセルとメーカーや
特色や素材が違ったから違ったんだ」

って分かったくらい。

関心薄。笑



でも

そうやって

「昔の自分が、ランドセルで困ったり
違うのがよかったと思ったりしなかった」

ということが、イコール

「そのランドセルで不満がなかった」
なのかというと・・


当時、その発想がなかっただけで

背負い心地などが
必ずしもよかったわけではない

と思います。



20年以上たった今でも

あの、背中が蒸れるかんじ、
ランドセル本体の硬いかんじ、

わりと体感で覚えてる。


もっと体にフィットして軽く感じるもの、

もっと快適に背負えるもの、

他に探して比べられたら

そちらを選んで、

自分が選んだことにより、
さらに愛着を持って

6年間の小学校生活の行き帰りを
より快適に過ごせたのかもしれません。



だから、私個人の意見としては

昔、自分が不満を
感じた覚えがないからといって、
今、どのランドセルを選んでも同じとか
選ぶことの意味がない、とかは思いません。



どんな形であれ
満足いくランドセル選びができると
嬉しいですよねチュー



以上、うちのラン活の流れと
ポイントだと思ったことを
まとめてきました流れ星

少しでもあなたのご参考になったなら
嬉しいですお願い



それでは〜イエローハーツ