幸子です。

5歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。

いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます。

イエローハートイエローハートイエローハート



近い未来に過去のことになってしまう、

「娘の幼稚園が休みで
夫が在宅勤務中の平日」の

タイムテーブル?
過ごし方スケジュール?を
記録のために書いてみます。





今月は娘が週2で登園してるとはいえ
他の3日はこれまで通りなので
丸4ヶ月(夫在宅勤務スタートしてからは
3ヶ月)、

こんな生活を毎日送っていたんだな。

4ヶ月って。

1年の3分の1・・まじか。



ではいきますりんご



【休園中の平日の我が家スケジュール
〜ありのままに〜



クローバー6〜7:00ころ 

子どもたち自然起床。
夫が一緒に起きてくれる。

 

クローバー7:30〜8:00すぎ頃

私が起きる&子どもたちの朝食開始
(用意は夫だったり私だったり)



クローバー8:50頃

夫がテレワークのため2階へ。
3人で過ごす。

子どもたちは1人遊び、
きょうだいでごっこ遊び、パズルなど。





私は子どもたちの遊びにつきあったり
絵本を読んであげたり、合間に家事など。

この時間に
私が1人で遅めの朝食を食べることも
けっこうある(朝4人で食べることも
時々ある)

そして、
子どもたちの遊び→片付けと
私の最低限の家事に区切りがついたら
「その日午前中のメインの遊び」に
移ることも多い。

10:30〜11:30のどこかでスタートの
イメージかな。

庭遊びや、近所で娘は自転車・息子は
おもちゃ車に乗ったり、レンタルして
楽しみにしていた子ども映画を見たり、
牛乳プリンを作る日もあったり色々。

ちなみに最近の予報30度超の日は
外に行くのは9:30〜10:30スタートにしてる
















ちなみに今日の午前中は、
メイン→娘が猛烈楽しみにしていた、
プリンセスソフィアとエレナの映画を
2回に分けて3人で鑑賞。あと2人が遊んでるときなどに、
私は防災リュックとトランクの整理をしました。
あと夫がお昼休みに子どもたちを
お散歩に連れて行ってくれた。




クローバー13:00すぎ〜13:30

子どもたちと昼食スタート。

13時30分スタートになることは
かなり多い。

遅いよね。笑

幼稚園の昼食は11:30だったりするからね。

でも理由がいろいろあって
個人的にはいいと思ってしてるの。

その理由は、これから下の方にも
少し書くけど、ほかにもまぁ
いろいろ考えがあって。



クローバー昼食後

子どもたちはお昼寝。





上手く2人そろうことも
ずれて、ずっと「寝てくれーー」って
思いながら過ごしてるうちに
既に寝てたもう1人が起きてして
入れ替わりになることもある。

食べてすぐお昼寝に入ることもあれば
2人とも16時まで寝ないではしゃぐこともある。

でも2人とも寝ないパターンは、2人だけで遊びが盛り上がって寝ないということなので、私は実はフリーだったりする。

でも「2人とも寝たらやっとじっくり○○できる←ブログ書くなり大きめの整理整頓なり家事なり寝るなり」と思いながら待つ時間は、
有意義に動けず「早く寝てチーン」とスマホ見つつダラリダラリ待ってしまい結局気持ちが疲れることも多い私。
いや元々疲れてるからそうなるのか?



クローバーお昼寝起きて、夕方

子どもたちに30分〜40分ほど
テレビを見せることが多い。

なんか、これがあることで子どもが
お昼寝からある程度すっきり起きたり、
私たち3人にとって毎日決まったリズムに
なってくれて過ごしやすくなってる
ところがある気がする。

テレビは午前中1回と、この夕方1回の
パターンが多いけど、午前中の過ごし方に
よっては夕方1回の日も。

私はその間、自由時間にしていたことの
続きをしたり、2人のお昼寝がかぶらなかったことで消耗した分をぼーーっとして充電したり笑
18時過ぎてたら夕飯準備をしたり。

でもテレビ後、子どもたちの気分次第で
二階の「ジャングルジムの部屋」に
付き合うことになる日もまぁまぁあり。

(リビングと違って窓なりジャングルジムの2人使いなり危険なので付き添い必須。その場合やはり表情少なめの顔でスマホと子どもたちを交互に見つつ残り少ない残体力をなるべく減らさないようにしてることも。笑)





クローバー18:00

夕食準備を始める。

夫は定時は17:15だけど、この時間になっても
まだ終われず下に降りてきてない日が多い。

この夕食準備スタートの時刻も・・

遅いよね笑

本当は17時台から作り始めて
遅くても19時夕食が理想な気がするが。

でもこれについても、うちは今
このスケジュールで色々助かってるし
これでいいんだと開き直っています。



クローバー18:45頃

夫が日によるけど18:30頃に
お仕事が終わって子どもたちの相手を
してくれ、そのまま3人でお風呂。
(日によっては夕食のあとにお風呂)

娘は拭くのも着るのもほぼ1人でやってくれるのでだいぶ楽になったとはいえ、夫1人で子ども2人のお風呂からそのあとの着替えやドライヤーから、ぜんぶやってくれるのは本当にありがたい。

だか私も、やりたいことを18時ころまでやって、そこから夕食作りに専念という遅いスケジュールで甘えてしまってる。



クローバー19:30

というわけで、この時刻に夕食。

夫テレワークになってからの期間、
毎日4人そろって食べられるのが
嬉しいところキラキラ

あと、お風呂終えた夫が
夕食の配膳のお手伝いをしてくれるのも
とてもありがたいところ。



クローバー20:30〜

絵本を読み聞かせたり、
子どもたちがラストスパートでなにか遊んだり、お父さんとの遊びを楽しんだり
パズルをやったり(娘も息子もパズル好き)


2人抱っこで天井触れて大はしゃぎ☆
パパの格好はスルーでよろしくぅ。笑



少し自由に遊びつつ、
2人の歯みがきをして
寝るモードに移行してもらう時間。
(すんなりいくときと、
全然移行しないときと。)

ちなみにうちは20時過ぎたら
気付いた時間にリビング消灯(間接照明で寝るモードに切り替える)です。

娘が赤ちゃんの頃から体のリズム作りに
そうしてきましたが、今でも続いています。





クローバー21〜22:00

子ども2人、一階で就寝。

21時すぎにすんなり寝てくれるときと
22時すぎまで寝ないときと汗

私は21時台に1人でお風呂に
入らせてもらうことが多い。



クローバー夫は食洗機セットと洗い物をしてくれ
(疲れて寝落ちしてもっと遅くにやってることもけっこうある。。)

私はお風呂を終えたら歯みがきして
育児ノート書いて(書いてるんですよゲラゲラ
22:30〜23:00頃、二階の寝室へ。

夫が子ども2人を寝たまま
運んできてくれ、3人で就寝。

夫は洗い物後、すぐ寝たり
テレビを見たりビールを飲んだり?





以上、スケジュールこんな感じです真顔

けっこう詳しく書いた!



しばらくしたら「懐かしい!」って
なるのかな。



そうそうタイトルにも書いたけど
このスケジュールだと3時のおやつなしで
いけるんだよね。

いけるっていうか、
「なるべく食べさせたくなくて工夫してこのスケジュールにした」わけじゃ全然なくて。



午前中の子どもたちのテンションや
お腹の好き具合からお昼がその時間になり
(私も楽。)

元々子どもたちの体内時計が
午後早めにお昼寝を取るように自然と進み

その結果、起きるのが夕食に近い時間や
おやつには遅い時間になったりもする
&テレビの楽しみの方が勝ってるから必要なく、そのまま夕飯の流れになってる

・・という結果です。



あと子どもたちの栄養と食事量的に
これでちょうどよく、私としては
おやつを足して他の栄養を減らしたくない

・・のと、子どもたちから
おやつコールが起きない今の状況が
上手く合ってるということグッ



逆に、食欲モリモリ期で
取ってほしい量をがっつり完食したあとに
おやつのリクエストが出たら、
こちらもためらいなくあげてます。

ドーナツ(優しい材料使ったお店が
近くにあって私がハマってる笑)、

ばぁばが送ってくれたお菓子、

コーンフレークも2人とも好きらしく
リクエストがある。

市販のお菓子も。






この前は特別に午前中イベントにて

「お庭でテント出して(ついに外解禁)
その中でアイスクリームピンクハート

をやり、子どもたち、
事前にかなり楽しみにしていて&
楽しんでましたハート


うめぇ!





お話戻りますが

この休園中のスケジュール、

幼稚園がある日のスケジュールと
ぜんぜん違うんだよね。



違うのって、当たり前のようだけど

「学校や幼稚園が休みでも、
なるべく学校や幼稚園がある日に近く!
規則正しく!」

って感じでやってるご家庭もあると思う。



それに比べると
上に書いたうちのスケジュールは
きわめて私に無理なく
子どもたちにも無理ないものなんだ。

(そりゃあ最低限のタスクみたいなのは
あるけど、それがある中でできる限り
自然に流れる感じなの。
そして幼稚園のお迎えのせいで
いつも途中で起こされていた息子の
お昼寝も、もう本人の体が
求めるままの時刻と長さで♡)



あ、規則正しくやってるご家庭が
無理があるって否定してるわけじゃ
全然なくてね。



私の主観的の話で、
このスケジュールは
私にあまり無理のないスケジュールピンク音符



それが、この期間を
ある意味「とても楽で幸せ」と
楽しめた秘訣の一つなんじゃないかなと
自分で思う。



もちろん、それは
私の力のおかげってことでなく
夫のおかげ、そのほか運など
もろもろのおかげ。



ということで
ある専業主婦の、
休園中の1日の流れでした!



読んでいただき
ありがとうございましたネザーランド・ドワーフハート




休園期間中、この新聞ぬりえも(ばぁばが送ってきてくれた)娘と息子とやりました。思い出ブルー音符