幸子です。

5歳娘と2歳息子のことや
暮らしのなかで思ったことを書いています。

いいね、フォローなど
めちゃめちゃ嬉しいです。
いつもありがとうございます。

グリーンハートグリーンハートグリーンハート






こちら↑の記事に続いて

休園中にやった、普段はやらない
ちょっとだけ大きめの遊び(特別感・親の気合いの話)第二弾です星





大きな大きなビニールで。



引っ越しのときにね、

アリさんマークの引っ越しセンター
だったんですけど。



新居に運び込んだダンボールを、

巨大なビニールを何度か折ったものの上に
置いてってくれたんですよ。

床の保護用に。



ほぼ部屋の数だけ
その巨大ビニールがあって

片付けを進めながら
それらも処分していったんだけど

あまりにも大きくて

プラスチックリサイクルゴミとして
出すんだけど、それ1枚だけで
どんなに小さくまるめても
ゴミ袋の半分くらい場所取るような、

そんな巨大ビニールだった。



なので、引っ越しの片付けをしながら
捨てるときにふと

「これ、せっかく小さい子がいる家なんだから2、3枚くらい取っておけば
いつか庭や大きい公園とか持ってって
大きな波のようにして遊んだりできるかも?」

と思いまして、

3枚ほど取っておいたんですね。



場所取るのに。笑



この休園騒ぎの前までは
冬だったこともあり
使って遊ぶ気配(というか私の気合い)
など微塵もなくて、処分するしかない?
ってかんじでしたが

ここにきて

出しました真顔キラキラやっと。



その日、

まずはリビングで

子ども2人と
巨大ビニールで思いっきり遊ぶ。



広げてかぶっておうちごっこにしたり

テント遊びみたいにしたり

トンネルにしたり

(酸欠にならないように十分気をつけて)



ワシャワシャくしゃくしゃと
すべて私の同伴と支えのもと、
一通り子どもたちが騒いで楽しんだあとは

ここまででもう、私が巨大ビニールを持ち上げて
子どもたちのために動かし続けたことによる
スタミナ切れで酸欠になりそうでしたが



お庭に出て・・・



色々散らかってるのは無視してね



マーカーでなんでもどこでも
好きに書いていいよ〜!!爆笑

って言って

自由にさせました星



お庭に巨大ビニールってのも

外で地面にお絵かき ってのも

巨大ビニールにマーカーで描く ってのも


子どもたちに新鮮だったみたいで
テンションアップ!上矢印ハート



ビニールにお絵かきするので
当然いろえんぴつでなく
マーカーという選択だったけど

描いたそばから膝やボトムスで
その上を移動するもんだから

すれて服にマーカーの色がつく・・

ということを見落とし

あとで娘のレギンスや
息子のズボンを
手洗いすることになったので

オム1とかショートパンツとかに
着替えさせてやればよかった。



あと人工芝の上だと
マーカーで描いても意外と
絵が目立たず、

はじめ思い描いたように
キッチンとかベッドとか書いて
おうちごっこにしたり
描いた絵を記念に撮ったりは
できませんでした。



でもいいの。

チャレンジしたことが、

やったことが、大事。





少ししたら・・・





特別におやつタイムで休憩してハート

(普段あんまり市販のお菓子あげないから特別感倍増)



また描いて。



上矢印弟はお姉ちゃんのマーカーの
キャップ開け閉めにハマってる。



私としては

夫がいない平日に1人で準備から
片付けからやるには
なかなか気合い入れないと
やれないことだったけど

やれてよかったキラキラ

あとクローゼットの大きいビニール玉を
一つ処分できた←

という
達成感ある遊びになりました。笑



以上のことをした日は
4月頭のことで、もうけっこう前だけど

この頃(から)、休園中
お庭で遊んだりリフレッシュできることは
ありがくて、お庭を活用してた。



ということで

③お庭でお弁当やおやつタイム

も思い出です。

上記とちょっとかぶるけど。






この日は、こうして
ダンボールがあったので

(キレイめのものを、コロナウイルスの
ダンボール上での最長残存期間と言われる
期間、外で放置したあとに)

庭でダンボール遊び。



そして、予め子どもたちと作った
しらすごはん弁当でランチしました。



午前中、子どもたちの相手もしながら
野菜もお肉も卵もご飯も揃った
キレイなお弁当を3人分作る時間も
元気もないのよ平日の私には。笑



でも、あとで家でポタージュを
飲むことにして

しらすごはんだけ、3人分
お弁当に詰めることなら・・

まぁギリギリできる。


と思いまして。笑笑



娘はお手伝い好き&お手伝い上手なので
2人でお弁当作るのは
悪くないのです。

色々、簡単な指示なら
その通りにやってくれる。



でもこの日は、
息子も「ぼくも作るんだ」とばかりに
気合い十分で、キッチンに
椅子持ち込んできて乗って参戦。



だいぶ手間も時間も増えるしおじゃま虫だけど
2歳2ヶ月くんでも
少しだけお手伝いできるかな??

となんとか3人でキッチンで
お弁当を詰め切りましたが・・

うちのやんちゃ坊主はダメでしたタラー



私が娘の手元に意識を持ってってる間に
その奥で
コンロに残ったままの
夫が目玉焼き作り終えたフライパン
(とっくに冷めてる)に左手を突っ込み、

その油だらけの手で
自分の空のお弁当箱を
いじくりまわしていて
ひゃー!と拭くことになったりガーン



たしか詰め終えたしらすごはんに
手を突っ込んだり

作業してるところに
体ごと押し入ってきたり

それはもう、なかなかに
こちらの労力と時間を増やしてくれました。
(あと混入菌も・・。すぐ食べるから
良しとすることにしたえーん



でも、やっぱり外で食べるのは
とてもいいキラキラ






気持ちいいキラキラ

美味しいハート

楽しい照れ



デザートは
ばぁばから届いた、卵やバターを使わない
黒糖クッキー。




↑「うまうまハート


 

でも

この食べてる時も

食事の前に一度
家に入って手を洗わせ、そこから
靴を触らせないようにシートの上に
座らせたりと

時期が時期だけに

ウイルス対策は色々気をつけたのですが



2歳児の場合

外でシートひいて
お弁当食べる時点で、
完全なる除菌対策は、ムリ


ということがよく分かりました。



シートをべったり触ってから
手で落ちたご飯を拾って
そのまま口に入れる・・

なんて序の口で、

シートの重りにしてた
外に置きっぱにしてるプラスチックケースを
触ったり、

食べながら
自分の靴下触りまくったり

そしてそのまま流れるように
コップの飲み口を(口が触れるところを
全体的にべったりと)ワッシとつかむ。。



5歳の娘には
言い聞かせれば気をつけてもらって
上手くやることが可能なのだけど。



2歳男子はムリだわ、うん無理。

と思いました。笑



今回は

靴下(や履いてる靴の中)、
庭に置いてるケースなども

一応、自粛でほとんど家にいて
しかもコロナ対策けっこうしてる
我が家だからこそ

「コロナウイルスが付いてるかもしれない」
可能性が低めと思うから
まだいいかなと思えたけど


これ、「大きめな公園で
ソーシャルディスタンスあるから」

ってことで
外でシート敷いて
お弁当食べたりするのは

うちの2歳児の場合、

ウイルス対策として安全な
「きれいな手」を
食事が終わるまでキープするのは
無理だなって思いました。


たぶん公共の何か(ベンチなり
柵なり)や地面、誰かの靴ゲッソリ
外に置いていた荷物などを触った手を
そのまま口にインしたりする。

きっとする。



平常時なら

「除菌しすぎるのもね。
常在菌も大事大事!
ちょっとぐらい気にしないでいいや」

と言えるけど


今は(4月上旬)、子どもが小さいうちは
外の公園などで
食べないにこしたことないな
って思ったのでした。

家のお庭までだわ。



コロナ禍ならではの気づき。





今日はここまでハムスター


読んでいただき
ありがとうございました!