1歳4ケ月の息子、
たぶんこれまでで1番がっつり
体調を崩してました

金曜日の朝、38,6℃が出ていて
あとはそこからほぼ39℃越えキープで
土、日、月曜日・・
39,8℃とか、
体温計上でいったん41℃とかいって焦る

(いったん数字がそこまでいってから
39,8で鳴ったり)
5日目の火曜日になっても
まだ下がらず
きのうからようやく下がりました。
月曜日に小児科に行ったのですが
その時には
咳がかなりひどくて苦しそうで。
アデルとRSウイルスは陰性。
突発性湿疹な気もするけど
その場合こんなに咳は出ない
百日咳・・かもしれないけど
予防接種してるんなら
ほぼかからないと思う・・
など、先生も首をかしげてました。
きのう水曜日にもう一度小児科に行き
経過報告。
熱が下がったので
あとはお薬で様子を見ることになりました。
なので結局、「ひどめの風邪だった?」
と原因不明のままです。
インフル?とも思ったけど
喉咳がやたらひどくて
あと家族の誰にもうつってないし
なんか、違う気もする(気がするだけだけど)
子供が高熱のまま、
何日も下がらないって
不安でたまりませんね

娘も熱を出すとこのタイプなのですが
息子も今回、熱が高すぎるせいか
子供あるあるの
「熱があるのに動き回る」
ってことが一切なくて
布団から一度も起き上がらず
ずっと寝ていました。
眠ったり
ぼーっとして、とろんとした目を
薄く開けたりしてウトウトしたり。
(看病する側としては楽ですが
そんなことこの際どうでもよくて)
ずっと高熱が下がらない気がしてきて
不安でした。
まだゼロゼロですが
平熱に戻ったので
ひとまずほっとしてます。
1歳の子供って、成長が著しい分
筋力の衰えも早いのか?
なんと、
5日以上寝たきりでいた息子は
きのう、熱が下がってきても
体を座った姿勢で保っていられないし
立とうとしても
立てなくなっていたんです

立とうとして、筋力が持たなくて
足が踏ん張れなくて
ヨタヨタ手をついて
たぶん思い通りにいかない不満なのか
ショックだったのか
泣き出して、心が痛みました

座らせてもずりずり倒れてきちゃうので
食事も膝の上で片腕で支えながら
スプーンで食べさせてあげてて。
(私の筋力も、つ・・つらい)
それが今日午後になってやっと
食事のあいだ椅子に座れるようになり
ベランダに出たくて立ち上がり
ようやく立ったままいられました

息子が熱の間、
キッチンや玄関のベビーゲートは
開け放したままいられるし
いつも開けちゃう和室のふすまの
つっかえ棒は不要になるし
ベランダへの窓を開けても
息子脱走の危険がまったくないし
息子の枕元に
水のコップを置いても
ティッシュを置いても無害だから
そうできたし
色々安全で(笑)
それが、調子狂いました。
大変な部分はあるけど
当たり前だけど
普段の元気で笑顔が素敵な息子に
早く戻るといいなと。
夫も
「帰ってきて
息子のお迎えがないのがさみしい」
と言っていました。
普段ならお父さんのただいまの声がしたら
真っ先に玄関にトタトタとお迎えに行くのに
熱の間は
お父さんの声がしても
顔すら動かさない無反応だったもんね

きのうから
(いや、おととい夜のもそうだったのかな?)
時折、体を硬ばらせるほどの
ギャン泣きタイムがあり
空腹?→食べない見向きもしない泣き続ける
お水?→飲まない見向きもしない泣き続ける
おむつ?→替えてる間も海老反りで泣きまくる
汗→着替えてる間も、同上
眠い?抱っこ?→抱き抱えられないほどに
体を硬直させて泣き続けて
抱いてもまったく体が緩まない。
無意味感がすごい
鼻水が苦しい?→鼻吸引をするけどその間も終わってからもギャン泣きは続く
という感じで、お手上げでした。
息子は新生児期とか月齢の小さい頃は
いったん泣くと我を忘れてギャン泣きの傾向が
ある子だったので
初めてで不安ではないけど
また久々に復活かという感じで
でも、どう見ても
体力消耗に拍車をかける泣き方だし・・
ほんと、スイッチ入っちゃうと
こっちの声がまったく耳に入ってないし
こっちの表情やなにかを
まったく受け入れない泣き方をするんですよね。
でも今日謎が解けました。
空腹だった。
\(^^)/
きのう食べさせようとしても
まったく受け入れなかったのは
我を忘れたギャン泣き状態に
入っていたからのよう。
今朝は、少し食べさせて
空のお皿を見せて寝かせようとしたら
泣きが始まって
おかわりを持ってくると食べて
食べ終わるとまた大泣きしそうになり
またおかわりして
満たされると眠ったので
分かりやすかったけど
きのうは謎すぎたよ。
むしろ空腹であんなに泣くなんて
どれだけ空腹だったん。
空腹であんなに泣いてるのに
分からず食事をあげなかったなんて
どれだけかわいそうなことしてたん。
ごめんね



普段すごく食べる息子なのですが
今回の高熱で
だいぶ食べる量は減ってました。
「熱が高いときは、無理に食べない方がいい。
消化吸収につかうパワーを
治癒にあてるべき。
だから熱のあるときは食欲が湧かないもの。
お母さんが心配して
「すこしでも何か口に入れるべき」
とアイスクリームやらなにやら
なんとかして食べさせようとするのは間違い。(本人が食欲を訴えていないとき)」
というのを聞いて
自分のなかで採用しているので
息子は今回の高熱でも
なんだか出されるだけ食べそうな
雰囲気はあったけど
お粥にして
量もいつもより少なくして
切り上げていたんですね。
元気なときなら
それで文句が出るところを
何も言わず、食べ終えて横に寝かせると
ぐったりそのままでいたので
あぁやはり少なくていいんだなと
思ってました。
実際、ためしに少し多めに(といっても
普段の食事の半分量ぐらい)あげてみたら
残したので、あぁやっぱり
食欲落ちてるんだなと。
そしたら、
この謎のギャン泣きでした。
(火曜日夜からだけど
そのときは汗かいてたので
脱がせて涼しくしたらおさまった。
でも空腹もあったのかも思う)
欲しがっている食事の適量が
言葉なしでは
なかなか難しいわ

新生児の頃も
おっぱい足りないときは
我を忘れて泣き叫んでいたなぁ。。
あとは咳とゼロゼロとの付き合いが
まだ当分かかりそうな気がします。
つらつらと今回の高熱の
色々を書いてしまいました。
読んでくださり
ありがとうございました。