今、年中さんの娘。
3学年とも1クラスずつのアットホームな園で
年長さんは「ゆり組」さんです

上の学年って、やっぱり憧れ。
娘は、年少さんのときから
「○○(自分の名前)、もう少ししたら
ゆりぐみさんになって〜」と
よく話していました。
(年中のすみれ組さん飛んでる。笑)
で、だいたい娘の話はそこから
「ゆりぐみさんおわったら、
しょうがっこういくの〜
らんどせるで
」
と続いていました。
ランドセルは黄色がいいそうです
年少さんから
もうランドセルの話題(笑)
って、
私はほほえましいような
「いやいやおいおい」っていうような
そんな気持ちで聞いていました。
でも娘からそんな話が頻発していた(特に春夏の前半にしてたかな。)年少さん期も
早いもので終わりが来て
その頃には
ランドセルの話題はもうしなくなっていて
3月の終業式の日
先生たちから、つくし組の緑名札の上に
紫のすみれ組さん名札をつけてもらった
娘は、ものすごく嬉しそうで
ほほえましかったし、
成長に見ていた私が感動して。
ここまで書いたら、万が一おなじ幼稚園の方が読んだら
完全に分かるわ。
恥ずかしいので、むしろその場合コメントください笑
そんな年中さんの娘から
最近またちょっと久しぶりに
「ゆりぐみさんになるの
」
って発言がチラチラ出てきました。
「もう少ししたら、5歳になってぇ〜
それで、ゆりぐみさんになるから
白いバッチつけるの
」
みたいな。
今度は1年前よりもずっと
お姉さんになって「来年は」と分かっての、
そして現実味を帯びた、
ゆり組さん発言です。
でも。
私たちは、秋に引越しをします。
念願のマイホームだから
私たちは嬉しいけど
(そして家自体が新しく快適になるのは
娘も喜ぶと思ってるんだけど)
避けられない、転園。
まだ4ヶ月以上先のことなので
本人にも幼稚園にも伝えていません。
娘には、様子を見ながら
夏休みの終わり頃伝えようかなと
思っています。
1番近くだからと
この幼稚園を選んだけれど
最初は昔ながらの感じに
(入園準備品のサイズ指定が細かくて
手作り必須感、なのに情報解禁は直前の2月、
毎日お弁当、バスなし、年少さんは保護者会もほぼ毎月で赤ちゃん抱えてはきつかった、いまどき電話連絡網、手書きのお手紙、
細かいルールが昔から受け継がれている感じ(厳しくはない))
やりづらいかな?と思ったりもしたけれど
担任の先生もとても良くて
ほかの先生も名前を覚えて
見守ってくれたり
とにかく
優しく、穏やかで
関わる人たち(ママたち含め)の
雰囲気も良く、素敵な園でした。
こちらへ続きます。
(きのうから書いてる理由で。)