2ヶ月ぐらい前?に
アンドロイド→iphone7 に変えました

どうして変えたくなったのかとか
それぞれの使い心地の違いとか
結局どっちがいいのかとかを書き出すと
長くなっちゃうので、今は省略なのですが
一点だけ
「一歳の息子と暮らしながらスマホを使う」
「要は、気をつけていても頻繁に奪われる」
という、
今の私や
似たような状況の方からすると
無視できない非常に重要なポイントから
両者の違いを比較すると・・
完全にアンドロイドに軍配が上がります

アイフォン、
1歳児から自分を守るのが下手(笑)
要は、アンドロイドなら(というか、私の前使っていた以前はワイモバイルのシャープ(S1)という機種。他は知らない
)

横の電源ボタンを押して
画面オフ状態にしておけば
息子に奪われて表面を色々触られても
画面がオフのままだから
いたずらされにくいのです。
幼児には横の電源ボタンは
押しづらいみたいで。
(電源ボタンの位置や大きさや
押すための力はアイフォンとほぼ同じです。)
少し前の娘(2〜3歳)ですら
横の電源ボタンは、いつも私が押すところを
見ているのに、なかなか押して起動を
しづらいようでした。
万が一、電源ボタンが押されて
パスコード入力画面になって
子供がでたらめに数字を押しても
前のアンドロイドなら
数字のあとに画面上の「確定」ボタンを
押さないと
その4桁の正誤判断までいかないから
「アナタ3回間違ったので、しばらく画面凍結するよ」みたいなことにはならないのです。
それに比べてアイフォンは
丸いホームボタンの
押しやすいこと、目立つこと。笑
息子は私のスマホを入手できた際には
いつも真っ先に
ホームボタンの連打にかかります

そうするとSiriが呼び出されてたりもするし
やはり
1番多いのはパスコード画面になって
息子がでたらめな数字連打
しちゃうパターン。
で、ほぼ毎回
「画面触られすぎて、もはや
いつもの指紋認証では通らなくなりましたんで
面倒でもパスコードの数字を入れてね」
状態になってます。
(指紋認証はアイフォンになって
初めて経験して、とても便利だけどね。)
アイフォンだと
パスコードのときに確認ボタンはなくて
6桁の数字を入力すると
そのまま自動で正誤が判断され
間違ってるとエラーになるので
息子がちょっと目を離したすきに
数字触りまくると
もう、入力してエラーして入力してエラーしての連続が簡単に繰り返されている・・
画面が起動するのが横の電源ボタンのみで
ホームボタンを押しても
無反応にできる設定がほしい

小さい子がいる家には
致命的です

(触らないような場所におけばいいだけだし
大げさかもだけど笑
こうもスマホ触る機会が多い生活で
電磁波気にして体に密着保管を避けてると・・
そしてスマホへすごい執念を見せる
一歳boyが相手だと、
つい奪われる機会が多い私です
)

まぁ普通なら
数字を桁数だけ押したら
いちいち確定ボタンなど押さないで
認証される方が
ワンステップ省略になって楽だし
開発する側も
子供に奪われたときに・・対策までは
さすがに考えないよね。
と、分かった上での
小さい子がいる家のママより、
日々の地味なストレスの愚痴でした
笑

