1歳3ヶ月の息子、
意欲的に
自分でスプーンですくって
食べるようになってきました。
まだ勢いすごくて
こぼすこともたくさんありますが。
はじめ、手づかみ食べのときは
左でばかり手づかみしていたので
左利き疑惑でした。
が、
やがて左で手づかみ食べをしながら
右手にスプーンを持って
ときどきすくうようになってきて
結果、主にスプーン食べになったときに
右手を使うので
お、このままいけば右利き

と思っていたところで
最近、なんかスプーンを
左持ちすることが増えてきて
どうなるどうなる?
と思っている私です

ところで、息子の毎回の食事で
地味に私が困っていることがあります。
困惑することというか
心配になることというか
慌てがちなことというか。
それは・・
息子が
スプーンの大きさに対して
ご自身で乗せるごはんの量のこと。
自分ですくって食べようとするのは
いいんですが
刻んである野菜などは
それはそれはなかなか上手くお口に入れて
1人で食べてくれるので
いい感じで見守っていられるのですが
軟飯をスプーンですくう彼を
ほうっておくと
ほぼ毎回!
結婚式のファーストバイトの
1番盛り上がる級の乗せ方が完成しています。
逆に、小さなスプーンにそんな乗ります??
みたいな量を乗せてくる。
彼のなかでの標準盛りがそれらしい。
横で普段の静かめテンションで
座っている私ですら
「いやいやいや・・」
と思わず
秒でツッコミつつ止めに入るような量。
でも彼は
ためらいなく口に入れようとして
(それにもツッコむ必要はあるのですが)
私は急いで止めにかかるのだけど
いやなんか・・私もね?
それがあまりにもすごい盛り方なので
むしろすごい乗ってるから
お口にとても入らなさそうで
きっとお口に入れるときに
ぶつかって大半がこぼれ落ちるだろうと
予想&期待して
ちょっと止めるのが
全力ではなくなるというか
動きが鈍くなるところはあるんです

これがいけないようで。
息子は
だいたいその制止で止まることなく
「うぉら」と(イメージ)
口の中にインしていく。
その間、一瞬。
彼に迷いやためらいはない。
不可能という文字は、ない。
いや、さすがにその量入るわけ・・
まさかの、
入る〜〜〜!!
そこは器用かよ。
みたいになる。
ほぼ毎回。笑
というわけで
息子がこの「ファーストバイト食べ」を
することが頻繁なので
スプーンで一人ですくえるように
なってきたからといって
気を抜けないのでした。笑
(他のものは
予め息子の性格を考慮して
丸飲みしたとしても詰まらない大きさに
刻んでおくのですが
軟飯だけは
そうもいかないので1番要注意
)


この記事と似てるようで
全然違うお話でした
笑
