息子に
))フリフリ
これですよねママン?
」
「だめ」と優しく諭すように言うと・・・
いたずらっぽく、嬉しそうに
「こうでしょ?
」と言わんばかりに

笑顔で首を振るようになってしまいました

違う
そうじゃない
そうだけどそうじゃない〜
前から、だめだよって言葉を言いながら
首を振って見せてきたけど
「ダメ」=首をふりふりすること

と覚えて
肝心の「ダメ」の意味が
伝わらないままのようだ・・
娘のときは
なんか、いつのまにかというか
ダメなときには
ダメと伝えているうちに
雰囲気、ニュアンスから
なんとなく「ダメ」の意味が伝わっていて
理解してくれていて、
こんな悩みなかったような
気がするんだけど。。
「優しく諭すように」と書いたけど
それは1番多いパターンではあるけど
いつも、表情と声は
不快感や険しめのオーラを伝えながら
言ってると思うし
時々は、優しくじゃなくて
かなり強めに言ってるし(思わず叫ぶときも・・)
伝わらないことはないと思うんだけどなぁ。。
でも息子の場合、
少なくとも現時点で
その時期に到達していないことは
確かなようだ。
私「ダメだよ?
」


息子「!



・・・あちゃーー
自分とは違う人間とのコミュニケーション
とりわけ異性とのコミュニケーションは
自分の予想通りにいかないことも
多いものですね

とりあえず、
わんぱくやんちゃで
いたずら好きな一歳男児に
ぜひとも意味を
覚えていただきたい言葉なんだけど
どう伝えよう・・笑