備忘用に、息子の食べている量を記録しておこうかな〜と思いました。
お米(おかゆというか軟飯というか)
タンパク質(お米以外の)
野菜
現在1歳1ヶ月です。
では早速ですが、書いていきます


●柔らかさ・・・
3合のお米を5合分の水量で炊いたもの。
離乳食初期中期はよく土鍋で炊いていたけど、だんだん食べる量が増えて、一度にたくさん炊いてストックしたくなってきたので、最近はもっぱら炊飯器使用です。
●量・・・
1回に130gを、1日3食。
ちなみにパンは、時々夕方のおやつに出すけど3食のなかではあげてません。おうどんも。
絶対反対派とかでは全然ないんだけど、基本3食お米。

●種類と量・・・
お肉、お魚なら15〜20g。
納豆なら40g、お豆腐なら60〜70g
上記の量を少なくして、時々チーズやヨーグルトなど適量プラスしたり。
この時期の推奨?必要?摂取量は10〜15gかと思うのですが、息子は男の子だし平均よりも大きめ(体重11キロ超)なのと、体が大きめの赤ちゃんはタンパク質不足になりやすいという情報を見たことがあるので、「15g・・より気持ち多めっ
」みたいなイメージであげています。

あと娘のときに、爪が薄いと小児科で言われ、「お母さんの母乳のタンパク質の割合が影響したりするけど、お母さんタンパク質食べてる?まぁ爪の厚さは個人の体質もあったりするんだけどね
」と言われました。

自分の食事にも少し心当たりがあったことと、娘の食事も毎回量をしっかり測っていたけどそれは下限(10g)に寄せていたこともあり、タンパク質はある程度しっかりあげた方がいいという思いがあることも影響してると思う。
お肉はらでぃっしゅぼーやか生活クラブの、健康な鶏ひき肉が多いかも。時々豚ひき肉。
もう一歳だし固まり肉もオッケーだと分かるけど、息子はまだけっこう丸飲みしてオエってやるのが多いのでひき肉に頼りがち。。
お魚は焼き魚は時々。しらす、ツナ缶、さば水煮缶にはお世話になってます!
塩分もほどほどに使うようになりました


●種類・・・
生野菜はほぼあげてない。たいてい、重ね煮か、煮物か、炒め煮か、炒め物か、お味噌汁の具、ポタージュ。
時々、プラスして果物。
果物は頻度を決めてないけど、
あげるなら1日1食にとどめてる。
2週間あげないこととかあるけど、あげるときは3日連続とかよくあるような、でも7日連続にはならないような・・
そんな感じ(分かりづらい笑)
●形状・・・
息子は性格なのか、歯がまだ7本と少なめのせいなのか、食事のとき、まだあんまり噛まずに飲み込む。
なので、噛める柔らかさにして出しても、そのままの大きさで飲み込もうとしてオエってやってしまう

ということで、まだ離乳食中期的といいますか、柔らかめです。
ブレンダーだととろとろになりすぎるけど、チョッパーならまだマシな気がするので、チョッパー多用です。
かぼちゃや人参など、よく煮て柔らかい野菜なら、適当に1センチ角ぐらいにして目の前に置き、つかみ食べをさせてます。
ちなみに手づかみ食べは、他にプロセスチーズや果物、夕方のおやつ用にパン(軽くトースト)などでもさせてます。
●量・・・
計50〜80gぐらい。
だいたい火をしっかり通した野菜でこの量なので、けっこう食べてる方かなと思います

ということで、
主食、タンパク質、野菜のすべての食事量でいうと、230g前後といったところでしょうか。
この「全部の合計の重さ」って考え方、1人目(四年前)のときには知らなかったけど、最近他の方のブログでよく見かける気がします。
最近出てきた考え方なのかな?
でも重さって
お米なら、炊く水量(何倍がゆか)によって、同じお米量でもけっこう変わるし
野菜でも、煮込み方(時間)によって同じ重さでもけっこう栄養摂取量は変わる気がするし
いまいち分かりづらい基準な気がするのは気のせい??
まぁ、それも含めてだいたいの目安ってことなのかな。
離乳食を開始してから
息子の成長に応じて、もちろん食べる量は増えていっていますが
この量でわりとある程度の期間、安定してる気がします。
次の増量はいつかな。
いきなり空腹期(成長期)が来るのかな
