二人子育ての大変なところというか


「一人だけ育てているときと違うなぁ〜」

ってところはたくさんあると思うけど


その1つに


二人の生活のリズム(体のリズム・スケジュール共に)が違うことによる影響のし合いで、親の稼働時間が増える


って部分は、間違いなくあると思います真顔キラキラ



1人の大声や泣き声で、

それまで寝ていた(あるいは寝そうになっていた)もう1人が起きちゃった笑い泣き

起きちゃった上に、眠いわけだから機嫌悪い!

とかその代表格(笑)



うちでも、その現象はあるあるです!



が、さらに。


ちょっと前まで、

「お姉ちゃんの声や動きで、
弟のお昼寝の時間が短くなる」

(一人で静かに眠れる環境なら
まだまだ寝そうななのに、起きちゃう。
または、寝つきにくい)


だったのが


最近はもう

「お姉ちゃんが起きているうちは、
弟、昼寝しない真顔

みたいなことになってきています。



困る・・笑



いや、私が困るっていうのもあるし


やっぱり息子本人も

しっかりお昼寝して睡眠を取ると、

ピンクハート機嫌がいい

ピンクハート元気!健康!

っていうのがあるんです。


それを強く感じるから、やっぱり、体か必要とするだけ眠ってほしいチュー流れ星



「健康!」っていう部分についてちょっと思ったことがあるので説明します。

ついでに1歳1ケ月の息子のお昼寝事情も流れ星



息子のお昼寝は

以前、

●お昼寝は、午前中、夕方の二回

●合計、3時間〜4時間前後

という感じでした。



そう、合計時間、多めですよね。


たとえば午前1時間、午後1時間とかなら
よくありそう(あくまでもイメージ)。



夫も私もよく眠るタイプなためか

娘も前からお昼寝は長め&4歳になってもいまだに卒業していない、という

よく眠る家族(笑)



で、それがお昼寝がなくなってきてしまったと上に書いたのは

最近

●午前中はお昼寝する
(でもこれも寝つく時刻は遅くなり、1時間などで起きることも出てきたので、ここは純粋に体力がついてきたと言える)

●お姉ちゃんが起きている場合、午後のお昼寝に入れずに夜になってしまうことが出てきた。
結果、1日のお昼寝時間が、少ない日で合計1時間という日も出てきていた

という感じでした。



「昼寝が少なくても夜までもってしまうなら、それはそれで体力が出てきたということで、いいのかな」と思っていたのですが

息子の場合、

「自然体で、お昼寝しなくても持つ体力になってきた」んではなくて

「眠そうなのに、体は睡眠を必要としていそうなのに、気持ちが興奮して眠れないまま夜になる日が続いていた」ことになっていたわけで

そんな日が数日続いてしまっていた矢先、

先週、息子が胃腸かぜにかかってしまいました。



全然関係ないかもしれないんですが

でも、これまで、寒い季節になってからだいぶしばらく経つのに

予防接種もしてない中、インフルエンザにも胃腸かぜにもかからなかった息子がこのタイミングでかかったことで

私がまず感じたことが

睡眠不足で免疫力弱ってたかな

っておーっ!



コーラス練習のために、娘の幼稚園に息子を連れて行ったときに感染したっぽいけど

この冬、それは何度かやってきたわけで

しかも、これまでの練習のときの方が

寒かったり、インフルエンザ流行ってるときだったり、床で遊ばせたりしていて、かかりそうなシチュエーションあった気がするのにかからなかった。

それはむしろ、そのとき息子の睡眠が足りていたためかなぁって。



あぁ、本当に睡眠って、健康に大事だなぁって思ったんですね。


まぁさっきも書いたように関係ないかもしれないし、真実はわからないのですが。



そんなわけで、これからもぜひ、息子には体が欲しがるだけお昼寝をしていただきたい。

(そして私に休息を・・ピンクハート笑)



車内にて。お母さん、なごんだよハート