これ、子育てするまでは全然知らなくて

というか

わりと最近

私が子どもたちを見ている中で気づいてきたことなんですけど



子どもは

「風邪をひいたから」だけでなくて

「寒い・風邪をひきそう」なときにも

ゴホゴホと咳をするニコ



どうですか?



どうですかって言われてもねぇ。

ちょっと意味不明かもしれないので説明します。笑



いや、タイトルに新発見とか書いちゃったけど常識なのかもしれないし

あるいは間違っているのかもしれないけど


少なくとも

私がうちの子どもたちのお世話をしている限りでは

完全に当てはまっていて

気づいたことで、子どもの健康管理にすごく役立ったことなのです星


あ、咳に関する風邪以外の病気等(喘息やアレルギーなど)については、今回の話題の限りではありませんのでご了承くださいあせる
あくまでも、子どもの風邪レベルの話で、私の感覚というか主観でそう思ったよ、みたいな雑談話です星



私これまで

かる〜い咳ならともかく

もしゲホゲホと咳が出るようになってしまったら

「あ〜完全に風邪ひいた」って感じてました。


自分の場合も、他人の場合も。



自分の場合、

あ、咳出始めてる、風邪ひきかけてる、って予兆を感じて

だんだん進行してくるとゲホゲホ期がやってくる、みたいな。



つまり、

ゲホゲホとわりとしっかり咳が出る

=完全に、風邪をひいている期間の症状

という図式で考えてたんですねぶー



大人の風邪ってそうじゃないですか?



だから、4歳の娘についても

ゲホゲホやりだしたときは

「あ〜、風邪をひいてしまったショボーンあせる

って思ってたんですね。



でも!


ある日、お昼寝しながら娘がゴホゴホと咳をしはじめたことがあって

このときも

あ〜風邪ひいちゃった、、ガーン
冷えちゃったかな?おーっ!

と思って

部屋の温度を上げたり、がっつり布団でくるみなおして

寝ている娘の体をすごくあたためたんですね。



そしたら、それまで寝ながらけっこうずっと出続けていた咳が

そこからピタリとやんでお願いキラキラ


その後、起きてからもべつに、風邪をひいている気配はなしで、驚いたことがありました。



それまでも別に(咳をしているときは特に)寒い思いをさせていたつもりはなかったのですが


でも、そのときに分かりやすく

体をあたためたら=咳が止まった

という感覚を持ちました目



子どもってもしかして

がっつりとした咳風邪をひく前でも

冷えただけで咳がひどく出て、

あたためることでそれがすぐになくなることがあるのかな?びっくり


って。



それ以来、

娘も、赤ちゃんの息子も

咳をしはじめたら、風邪をひかせてしまったと考える前に、すぐにあたたかくしてあげることを心がけているのですが

それで咳が止まり、風邪に発展しないことが多発キラキラ



って書くと

それまでどれだけ冷やしてたん?って、自己嫌悪になるぅ〜(苦笑)



でも、私が冷え性で寒さには敏感なこともあり、

子どもたちの体温調節というか、冷やさないことについては、それまでもすごく注意していたつもりではあったんですぼけー



が、

築30年越えの床暖房なしのマンション住まい
基本、床にはだしで生息する赤ちゃんと幼児
この秋〜冬の寒くなっていく時期

ってことで、

たぶん健康や子どもの体温を考えて薄着を意識されてる親御さんたちよりは厚着させてしまっているくらいでも

至らず、気づかないうちに子どもの体を冷やしてしまっているところがあったみたいです。



でもそこは逆に(?)、この発見をしてからは

子どもの咳=すこし冷えているからあたためて!のサインイエローハート

と思って、すぐに対処(保温)することで、風邪を予防できている部分がある気がしますニコ


(もちろん、風邪をひいたら(ひいてなくても)体をあたためたほうがいいのは万人共通ですが照れハート



ほんとに、そういう目で見ると

たしかに、すこしカーテンがめくれて冷気が入ってきていたとか
窓は閉めてますよ?築30年の窓の話です。。笑

たしかに、すこし足首が出ていて冷えたのかも?

とか、あるんですもぐもぐあせる



あ、もちろん、がっつり咳の風邪にかかりきってしまってからは別です。

暑かろうが寒かろうがゲホゲホ出ます真顔

風邪をひいていないときの、ひどめの咳が出始めたなってときのお話ニコニコ



でも、大人ならあんな咳がゴホゴホ出てたらけっこう完全に風邪ひいてる期に入っちゃってるよね?ってくらいの咳を、

子どもの場合はそうでなくて寒いだけでするんだっていうことと

そんなゴホゴホの咳でも、あたためることで即、効果あり(止まる)ってことがあるんだっていうのは

娘と息子を見るようになるまでは知らなかったので、シェアしてみましたピンクハート



私が、うちの子どもたちの体調管理にあたり気づいたことなので

どれだけ皆さんのお子さんに当てはまるかは分かりませんが

(私も夫も花粉症だったりするのを受けて、娘も息子もアレルギー体質系です。それも関係してるのかもしれません。)

もしお役に立ったら嬉しいですピンク薔薇



まぁ、個人的なまとめとしては


早く、断熱がしっかりとした家に住んで、安心してはだしや薄着で子育てしたいピンクハート


ですね真顔(そこ??)





今回のに似ているような、しゃっくりの話クローバー
よかったら、あわせてどうぞイエローハート