3年前の
娘の離乳食開始の
時期についての記事音符




星母親の私が
「食べて美味しい・楽しいピンクハート」を
赤ちゃんに見せる


星離乳食のスタート時期は
私が頭で考えるものではなく
娘の成長が自然と
促してくるものだった・・」



いいこと書いてるじゃーんキャハハピンクハート
自画自賛・・・



というか
今回すっかり忘れてた。

息子に食べているところを見せて
備える(食への好奇心につなげる)
とかいう発想なんて
まったく浮かぶ余裕も
ないまま今に至る真顔



でも、自分の書いたのを読んでて
たしかに

「備えすぎたために
娘の食への期待を膨らませすぎて
サイン引き出したはいいけど
実際食べさせ(しかも5倍がゆ相当)
『あ、思ってたのと違うっす。
まだそんなに急がないっす私』」

みたいになった傾向は
少なからずあると思います。
ちょっと笑えるけどニコニコ汗



離乳食開始の時期については

・サインが見られたら

・見られてなくても
一般的な時期がきてれば

・一般的な時期のなかで
親の無理ないときに

のいずれでも
間違いは全然ないと思います音符



はじめるのがいいとされる時期のなかで

早く始めたいならば

よだれが増えるなどの
サインが見つけてはじめるのが
望ましいからって
必死になって待たなくても
あげてみて、反応見て決めるのも
いい気がするし


遅くしたい場合にも
(親の都合でこちらのほうが
多いかもだけど笑)

私が3年前に娘から感じたような
「促され感」で
早くせざるを得なくなる
場合もあるかもだしぺこハート



でも、息子がその時期に入って
離乳食開始秒読みになった
今の私の気持ちとしては

・息子の食への好奇心が、
自然に(娘と違って笑)
しっかり出てきてから

・ものすごく「食べたい!」モードに
なってから

の方が
美味しく楽しい食事タイムになる
可能性が高まる気がしているので

もうすこし様子をみて
そのサインをキャッチしたいと
思ってるところですニコニコ

もし息子がとっくにその気でいるのに
キャッチできてないだけとかだったらゴメン、、
でもたぶんあともう一息。



よだれは多いけど
大人の食べてるのを見て

ぼくも食べたい〜
いいなぁ〜

の表情とよだれが
まだないんですよね。


今週は娘が熱で1週間幼稚園を休んだりなんかして
バタバタで、離乳食やるとしたら大変だったけどあせる



そんなわけで
もうすこし、
おっぱいのみで楽させていただくと
思いますチュー



※その後、始めるきっかけなどのお話は