あなたの赤ちゃんにとっての
「初めてのおもちゃ」
って何ですか?
うちの二人の子供の場合、
それは完全に、明らかに
メリーです
まぁ「初めてのおもちゃ」っていっても
捉え方はいろいろあって
「初めてプレゼントされたおもちゃ」とか
「はじめからベビーベッドの横に
見えるようにしておいたおもちゃ」とか
「初めて手に持ったおもちゃ」とか
「初めて読んであげた本」とか
それぞれあると思うのですが
私の言っているメリーは
「娘、息子が初めて興味を示して
『おもちゃとして』楽しんだおもちゃ」
のこと
新生児〜月齢の小さいうちの
「おもちゃを持つことすら
まだできない」時期って
赤ちゃんのために用意したおもちゃを
見せようとして
吊るしたり貼ったりしても
本当に見てるか謎だったり
動かすと追視してるな〜
ぐらいはあっても
見て笑ったり、手を伸ばしたり
「集中して楽しんでる」になるのは
もうすこし先だったりして。
で、
そんな、まだ小さい時期なのに
「うわぁ、見上げて集中してる!」
「見続けながら興奮してる
」
「つけると笑うようになった」
「手を伸ばすようになった」
と、まだ出てきて間もない
人間界のおもちゃで
初めて明らかに楽しんでる
様子が見られたのが
うちの場合、メリーだったわけです
でもうちの場合って書いたけど
メリーはたぶん
たいていの赤ちゃんが
他のおもちゃを楽しめるようになる前の
早いうちから
興味を示すアイテムだと思うので
すごくおすすめです

私、娘の赤ちゃんの頃のことを
このブログに書いてるときから
ずっと下書きに
「子育て助かりグッズ・
メリー★または、ねんねの先の
派手なおもちゃ」ってタイトルの記事を
保存し続けてたもん(笑)
でもなんか娘が成長して
書く情熱を失って
そのままになってたんだけど
息子が生まれて
娘と同じようにメリーに釘付けになって
楽しんでる姿を見て
ようやくここで
書きたい気持ちが再燃して
書いてるとこ(笑)
メリーって
音が鳴って、派手な色で
赤ちゃんの目線の真上で動くから
月齢の小さい赤ちゃんも
気づきやすいし
興味がすぐに逸れにくいのが
他のおもちゃから抜きん出たところ
だと思います
娘は生後1ヶ月半頃には
メリーを集中して目で追ったり
見つめて喜んでいて
こんなに早くから
もう人間界のおもちゃ(しつこい)で
楽しめるなんて!
って感動でした。
で、娘の初めてのおもちゃとして
それはそれは重宝したので
待っていたのですが
息子は2ヶ月頃とすこし遅めで
娘ほどは気に入らないかな〜?と
思っていましたが
だんだん嬉しそうに笑いながら
見上げるようになり、
毎日ヘビーユース
とはいっても
優しい音だけど電子音だし
目で追うわけだし
小さい赤ちゃんに連続使用しちゃうと
刺激が強すぎるかな〜と
娘のときと同じく
20分くらいしたら
消して休憩するようにしてたのですが
(というか
メリーが20分で自動オフになる
)
息子の場合は
「止まったんですけど。
鳴らしてくれぇ
」
と文句を言うようにぐずったり
するようになったので
(娘より気に入った?笑)
けっこう何度か連続で
使ったりしちゃったなぁ
静かに見ていてくれるから
上の子いるとなおさら助かるし
つけてたら、気づいたら
ベッドでそのまま寝入ってることも
よくあるし・・
4ヶ月になった今
すこし落ち着いたけど
息子が1番メリーに熱かったのは
2〜3ヶ月の頃だったかな
そしてメリーには
初めての一人遊びに導いてくれる
役割も果たしてくれるという
素晴らしい一面も!
動いて音が出るメリーなら
なんでも赤ちゃんの気を引くかなと
思いますが
メロディーが選べるものや
取り外して、握るおもちゃにもなるものや
置くだけでなく
ベビーベッドの柵にも付けられる
タイプのものなど
色々あるようです
あと、先程
「または、ねんねの先の派手なおもちゃ」
って書いたのですが
赤ちゃんのいつもねんねしている場所
(うちの場合ベビーベッド)
の見やすいところに
派手なおもちゃを吊るしておくのも
おすすめです
うちは、娘のために
Sassyの虫のぬいぐるみや
(上の写真にも後ろ姿か写ってます
)
うさちゃんのオルゴールを頂いたので
吊るしておきました。
動く分、メリーの方が
時期や華やかさ(?)で
すこしリードするけど
時期がくれば
だんだん見上げるようになり
話しかけるような声をあげるようになり
手を伸ばすようになり
だんだん赤ちゃんとおもちゃが
仲良くなっていく様がほほえましすぎて
(トイストーリー的に、おもちゃが
「君が赤ちゃんのころ」と回想する
出会いのシーンみたいな〜泣ける)
なんだか見ているこちらが
嬉しくなりました
息子は、
なんとなく設置したこいのぼりに
ご執心

よく、手を伸ばしてつかんで
強く引っ張って遊んでます
もう時期を過ぎたのに
片付けられないです・・
(笑)
※メリー、その後(卒業のとき)の
お話はこちら


