生まれてまもない赤ちゃんって

昼間でなく夜中、アクティブモードになったりしませんか?


アクティブモードっていうのは、すぐに起きて泣く・授乳してもしても欲しがる、運良く満足してくれても寝ない・寝てもすぐに起きる・・・などタラーニヤニヤ


そのくせ、昼間はけっこう眠ったりして。



それは完全に「昼夜逆転」ですゲッソリ



とはいえ、赤ちゃんはお腹の中にいるときに、ママの眠る時間に活動してママの酸素量をあげてくれる(んだっけ??)という、

実はママ思いの体内時計で生まれてくるため、「初期設定が、昼夜逆転である」というのもよく聞く話。



なので、生まれてなるべく早く、昼はアクティブモード、夜はおやすみモードにしてあげるのが、赤ちゃんにもママにもいいピンクハート

ということなんですね。



一人目(娘)のとき、それを知らずに苦労して、生後1ヶ月のときにようやく直せた私の話はコチラです↓




ほんと、あのとき娘をおひさまに向けて

この朝日をくらえ・・!!

と、差し出したときの、しつこいですがロード・オブ・ザ・リングのゴブリンのシーン感は思い出深いですね・・・もぐもぐ



さて、では二人目の今、1ヶ月の息子はどうかというと

驚いたことに、たぶんはじめから、夜におやすみモードになっているんです。


え、初期設定じゃないの?

天才なの?
(親バカ言いたいだけですのでスルーしてください)



でも、一人目のときほど「苦労してたのをこうやって直した」感がないけれど

思えば入院中からやっていたことはあって、それは以下のとおりハート



●夜は電気を消して、昼は明るく

→20時ころには息子のベッドがある部屋を暗くし、朝まで明るくすることはありません。
「常夜灯(豆電球)でなく真っ暗にしなきゃだめ」というのも読んだことがありますが、私は娘のときも息子のときも、豆電球。それがけっこう明るめなので、手元のライトも使わずオムツ替えのときも授乳もいけます。
うんちが完璧に拭けているかとか、飛ぶ母乳とかは見えづらいけど、まぁそこまで問題なし(笑)
 


●朝〜日中は、太陽光が部屋に入るようにする

→これは、入院中は大部屋のドア側だったので難しかったけど、退院後からはやってます。
娘のときほど「○時には朝日」とかやらずに、6〜9時には実家の雨戸を開けて光が入ればいいや 程度ですが、開けると私も朝モードになりますキラキラ
(自宅は透けないレースカーテンのみで自然に太陽光入る寝室にしてるんですが、雨戸閉めるのは実家の方針照れ



●夜は静かに。

→あえて静かにしてるというより、起こされた私が無言でこんな顔チーンで授乳してるだけな気もします(笑)
でも一人目のときのクセで自然に「静かに」をやってるのかも。
泣いてるときに声をかけるくらいはするけど、授乳のときとか、ほぼ無言。授乳後も、一言二言軽く話しかけて、あとは寝かせる方向。
もともと声が小さいのが悩みなくらいなんで日中も静かに話してるとも言えるけど(笑)、朝になったら母もいるし、ときどきテレビの音がするのでやはりメリハリはあるかと。
私は日中は、テレビは基本つけず、音楽は私が聴きたいときだけクラシックなど。だから平日赤ちゃんと私だけのときは静かな時間が多いけど、かといって、あえて赤ちゃんのために声をひそめたり生活音を抑えたりはしない方針です。
それが関係あるのかないのか、今のところ娘も息子も、大人の声や生活音がほどほどに大きくても、気にせず寝てくれるタイプ星



うん。

こうして書き出してみると、一人目のときのポイントそのままでした(笑)あせる


その効果なのかどうなのか、はじめから夜は夜モードの息子、助かってます。



でも、そのおかげで夜、授乳と授乳の間で息子と3、4時間眠れるとは言っても

起きてからの授乳タイムが

オムツ替えて、授乳して、げっぷ出なくて、吐いて、着替えて、オムツ替えて、そしたらまたお腹がすいて泣いて、授乳して、計2時間ピンクハート

みたいなことがまたまだあるので


そこは今後の、息子の喉と胃の成長に期待です(笑)ニコニコイエローハート