みなさんは、自分の両親が大きなケンカをしていたら
どういう気持ちになりますか?
私は母との関係で長年すごく悩んだのですが、その経験から思うことがあります。
私の娘には、私と夫がケンカしたときに
「やってるなぁ。めんどくさいな、うるさいなー。まぁ二人の問題だから私関係ないし口出さない。存分にぶつけあってスッキリするがいいさ。」
と思っていただきたい、ということ(笑)
そこまでいけると、母親との関係に悩む娘から抜け出した、自立した心を持てていると言えるかなーと思うから。
今の私が、まさにそんな考え方なので。
これがたとえば
お母さん、怒鳴ってる・・どうしよう
大丈夫かな?心配。
お母さんを助けたい
私が間にたてば、二人の助けになるかな?
私ができることはないかな
私がなんとかしよう
と思ったり、あるいは
ケンカの内容を知ろうとする。聞こうとする
二人を気遣おうとする
ケンカしている二人の間の空気を読んだ言動をしようとする
・・・ということをしたりしていた若かりし頃(嘘。わりと最近まで
)は、上手くいかなかったなぁ。
両親との関係が上手くいかないってこともあるし
自分の心が勝手に傷ついたり、辛くなるだけというか。
気遣うわりに、ぜんぶ無駄で空回りな上に、傷つくだけ。
そうなったのは、私と母それぞれの性格によるものが大きいと思うので
もちろん、母娘それぞれの性格や関係によっては、上記のように感じる娘さんで、お母さんと上手くやれるパターンもあると思います。
↑たぶん娘も母も優しく言葉で思いが伝わる関係だろうな。うらやましい。
距離が近くなりすぎて親離れ子離れしにくくなるのだけ注意ね。余計なお世話かな
で、話を戻すと
娘にはそのくらい、心配しないで「やってるなぁ」な気持ちでいてもらえたら安心かなと思うんだけど
これも親の私の勝手な押し付けかな〜

そもそも、そう思えるようになれるかって話か。
普通はまず、心配したりなんとかしたいと思うもんね

でも、娘が心配するより、親は意外と「それでも大丈夫」「それでも幸せ」なものだし
変に娘が介入しないで、親同士の夫婦間の問題として離れて上げるほうが、上手くいったりするもんだと思うんだよね。
私が、娘には私みたく傷ついてほしくないから、そして親離れしてほしいからゆくゆくは・・と思ってるそのことを
私なりに分かりやすく伝えるくらいは許されるかな。
判断は娘に任せることにして
と、
わりと「親(と)のこれが辛かったから私は子供にこうしたい」が多い私なのでした(笑)
それにしても、こんなこと思ったのはやはり先日両親がケンカしていたからなのですが(笑)
久しぶりに「母親が怒鳴る」「泣き叫ぶ」「母親の心がこわれちゃうんじゃないかと感じる」ことを目の当たりにした、娘の辛さを感じました。
(今回は別に泣き叫んではいなかったけど笑、昔は多かった・・)
うん、久しぶりだった。
そして、私にとってはよくある「母から傷つくことを言われる」ことの辛さよりも
そういう、「母親が怒鳴る」「泣き叫ぶ」「心がこわれちゃうんじゃないかと感じる」辛さの方が
もう一段階、辛さが上であることを思い出すというか、感じました
親がケンカしたときに心配しないで一歩離れられる私ですが
母から言われて前ならすごく傷ついていたようなことも、もうある程度うまく「そう受け取らない」ようにできてきている私ですが
この辛さだけは、慣れないし、克服できるどころかすごく辛いし嫌〜
母親が傷つくこと、泣き叫ぶこと、心が壊れちゃうかもと思うことが
子供(とくに真面目な長女とか笑)にとって、最大レベルに傷つくのね。
母親を思う子供心の初期設定、すごいな(?)。
私もいつか、娘や息子の前でヒステリックに泣き叫ぶことがあるかもしれないけど(ないといいけど笑)
この子供心を忘れずに、せめてフォローはしたいな
なんて、色々と思うのでした。
こういうことって、感じたときに書かないと
穏やかな日常のなかだと、全然書こうとすら思い立たないので
(無意識に、不穏なことは日常の意識から外していたいもんね)
この機会にばーっと書いてみました
読んでいただきありがとうございました