妊婦健診の余談ですが


私の担当の男性の先生は

紳士的で丁寧で、いつも分かりやすく説明してくれて

いつもありがたいなと思ってます照れピンクハート



4Dエコーを毎回取ってくれて

毎回、赤ちゃんのお顔が写ると「かわいいですね」と言ってくれます。



でも、優しいけど、シャイな感じもある先生なので

いつも、その「かわいいですね」を

早口で、同じ言い方で言ってくれるので


きっと、先生の方針として(?)

お腹の大きいママたちの気持ちに寄り添うために

毎回言うようにしてくれてるのかな照れピンクハート(だけど早口♪)

という感じ照れ



ときおり

ほかの産婦人科医の先生の文章で

「エコーでは、胎児に異常はないかチェックするのが仕事」

「性別なんて、はっきりいって興味ない」

「患者さんの感情に共感するよりも、分かりやすく説明をして、方針を決めていくことの方が大事」

みたいなスタンスを読んだことがあるし
(特定のお一人でなく、複数)


それってきっと、性格や考え方によって個人差はあるとしても

確かにそうなんだろうなって思う。



お医者さんとしての正しい診断や、一見冷たく思えても、客観的な説明と提案をしてくださることと

患者さんへの共感、優しさ、雑談など、一見「親しみやすい・分かってくれそう」な人であることと


どちらか一つを求めるとしたら、圧倒的に前者だと思う。


逆だけのお医者さんだと、困るし(笑)



それに「科」関係なく

医師の方で

淡々、共感とか笑顔とか余談なし、怒ってるように見えることもある、でも聞いたらちゃんと答えてくれる

みたいな方って、わりといるイメージです。



でも、だからこそ

そんな中で、優しい雰囲気のその先生がありがたくて、好きでおねがいピンクハート



毎回、エコーのたびに早口で付け加えられる「かわいいですね」も

「毎回そう言ってくれて、ありがとうございます照れ」って気持ちで受け取っていたのですが



きのう、4Dエコーで、いつもにもまして赤ちゃんのお顔がはっきり見えたときに


先生が

「うほほぉ笑 かわいいですね・・!キラキラ

って言ったんですね(笑)



あ、この人、方針や気遣いじゃなくて

本心で言ってくれてる・・・!ガーンピンクハート


とその言い方でようやく分かって

余計好きになりましたラブ


(それだけピンクハート