幼稚園選びレポ、ラストです



私が実際に娘の幼稚園をしてみて
「こう動けばよかった」「園や倍率によっては、ここに注意した方がいいのかも」など
気づいたことを、スケジュール順に
ほやほやの記憶でまとめたいと思います

ただ
お住まいの地域の激戦区具合によって
ぜんぜん違うと思うのですね

この記事で書くスケジュールや感覚は
私の地域のものであり
・激戦区でなく、幼稚園が多く、だいたい定員以内で入れる園が多い
・よって、幼稚園に入りやすくなることを目的に、前年からプレに入る必要はない
という、意識のユルい(?)環境のものです。
なので、プレに入るために動く方は
当然、もっと前からの行動が必要かと思います



また、見学会などは9月10月が多いと書いておりますが
これも、うちの地域はどこの幼稚園もそうだったのですが(東京23区西側です)
地域によって違うのかも。
ただ
激戦区で、アピールなりマナーなりが特に大事な場合にもご参考になるように
そのへんは「念のため一番気を使ったパターン」を目安に書いてみています

↑もしかしたら、幼稚園側から見れば「そんなこと気にしなくても」ということもあるかもしれませんが(笑)
なので、むしろ「そこまでしなくても」感がある方は
ご自分の感覚で、ゆるめたバージョンで動いてみてください

(私の実際の動き方やマナーは、これまでのレポに書いてきた通り、恵まれた環境もあって、だいぶゆるかったです笑 封筒とかも、ろくに用意せず・・)
では、はじめまーす


できれば、公園や児童館で会う一学年上のママさんから、周辺幼稚園の情報収集を。
言うまでもなく
各園にお子さんを実際に通わせているママにじっくりお話を聞ける機会がある場合は
それに越したことはありませんが
私のように、特にそのような近所の知り合いがいない場合、いてもそこまで聞き込めない場合は
やっぱり、ふだんの生活で出向く公園などですこしでも情報収集できたらいいな〜と思います

幼稚園児連れのママたちと話す機会より
時間帯も合うし、話しかけやすさも、ハードルがすこし下がります

「どんな雰囲気って聞きます〜?
」

って聞くだけでも、けっこうイメージつかめたりします

特に、3歳児ママたちが
幼稚園の情報収集にもっとも関心が高くなり
積極的になるのは、9、10月なのでその間はおすすめ。
あと、余裕があれば、運動会の見学に行くと
先生の雰囲気、親の年代や雰囲気など見られます

ただ、私の感覚では
情報収集も運動会見学も、直前の1年で十分できる&間に合うことだと思うので
必須ではなく
「余裕があれば遊び感覚で
」

というのでオッケーじゃないかと思います。

幼稚園のホームページなどで、年間予定をチェックするといいと思います。
運動会、見学会は秋のところが多いですが
運動会が春の園があれば、見学のチャンス。
ホームページに「未就学園児イベント」「入園案内」「入園希望の方へ」というようなページがある園もわりとあります。
特にチェックしたいのが
プレや、来年度入園児向けの遊びの会やイベントをやっている園があるので
その日程。
早いところだと、5月頃から定期的に、未就園児向けの何かを開催している園もあるみたいです。
入園希望者が多い園の場合
そういうイベントになるべくたくさん参加しておくことで
入りやすくなることもあるかもしれません。
もちろんこちらも
そういうイベントを通して
立地や雰囲気を知ることができて、○

また、穴場として
幼稚園だけでなく
児童館や、地方自治体の子育て施設などでも
幼稚園選びをサポートするイベントを企画する場合があるので、要チェックです

うちの近くの児童館では、毎年秋に
近隣の幼稚園に通わせている先輩ママたちを呼び
彼女たちに、ぶっちゃけな質問ができる会を開いていて、とても役に立ちました

幼稚園からの説明って
ある意味、事務的なものだけだったりするし
そのようなイベントがあると
幼稚園には聞けないことも聞けたりする機会となるので
問い合わせて参加できると、とても良いと思います

9月頃までは
動けることといったらそれくらいかもしれません。
でも私のように
(つわりで)調べることも動くこともしなかったりすると
気づいたときにはもうイベントが残り数回だけだったり
(「5月から毎月あったんだ!」と秋に思いました笑)
しかも
その枠はぜんぶ予約で埋まっていたりして
雰囲気もよく分からないまま、ぶっつけ面 接!?
みたいなことにもなりかねないので
そういうのを予め調べておけたなら
その時点でリードしてることになると思います



(うちは入れる地域だったからよかったものの・・)

改めて、来年度入園児のための見学会、説明会、運動会の情報を調べ、出向きましょ〜

予約が必要な場合は、受付開始後なるべく早く電話をかけます。
人気の園だと、すぐに埋まってしまうことも。
園によっては
見学会の時点で「子供の上履きを持参してください」などと
用意が必要なものを指定するところもあるので
余裕を持って、ご準備を

以下で、見学会、説明会などのポイントを書いていきます。

細かいですが
園庭、教室、そこで過ごす園児の過ごし方をすこし見せて、説明は一切ないような「見学会」を実施するところと
イベント予定や保育料の説明を配るなど、保護者向けの説明を主にした「説明会」をするところと
両方、特に日を決めての実施はないところ
があると思います。
実施がない園の場合
プレや未就園児イベントで親子で出向いた際にのみ、実質の見学や、先生への簡単な質問ができるという場合や
希望者に、説明資料のみ配布している場合や
予約して出向けば、実はマンツーマンで見学や質問が可能としている場合
などがあったりします。
ホームページなどを見てもいまいち分からない場合
電話で園に問い合わせてしまうのが確実です

電話をかける時間帯としては
忙しいと思われるのが
9時前後の登園時、11時半前後のお昼ごはんまたは、それがない日のお迎え時、14時前後のお迎え時かなと思ったので
私は15時前後でいつもお電話していましたが
説明会の予約受付が15時までの園もあり
かえって15時は、幼稚園にとっては一番遅いタイミングなのかなと思ったりもしました。
担任を持たない先生は、園児のスケジュールに関係なくいつでもお電話に出られる場合もあるかもしれませんし
上記3時間帯を避ければ、悪い印象は与えないとは思うのですが・・。
ちなみに、問い合わせのお電話をかけまくっていたとき
その電話応対してくれる先生の声と雰囲気だけからも
園の特色がよく伝わってくることを感じたのが印象的です

偶然かもですが、それぞれ、イメージ通りの先生の年齢と口調だったりしたのです。
シスター、しっかりしていて背筋がのびるわ!
とか
若いお姉さん先生でゆるめ!優しい!
とか
シャキシャキ頼れる女性の先生!
とか(笑)

服装は、園の雰囲気に合わせるのがいいと思いますが
マナー的にちゃんとしたいのであれば
ダーク系のセットアップスーツまたは上品なワンピース(紺色系が多いイメージ)
ストッキングにダーク系ヒール靴、かばん
アクセサリー、香水は控えめに
といったところでしょうか。
お子さんも
男の子なら、襟付きシャツ(にカーディガンなど)、シンプルなズボン
女の子なら、ダーク系ワンピースまたは、カーディガンとスカートと、できれば白い靴下
など。
集合時間、持ち物、自分がチェック(質問)したいポイントなどを改めて確認して
念のため、すこし早めに着くくらいに出向くと安心。

未就園児用の競技を用意している園が多いので
あらかじめその時間を調べておくと良いです

ただし、名前を名乗ってアピールすることは一切ないので
競技の参加有無が、入園可否を左右することはほぼないので、あくまでもお子さんの遊び感覚の参加でオッケー。
まぁもしかしたら面接の際、
運動会に来たことがアピールになることはあるのかも???ですが
基本、運動会って先生方も忙しく、多くの家族でわちゃわちゃしている日なので
入園のために見学必須とか、この日にたくさん先生に質問できる、とかではないと思います。
ただ、見学することで
園庭の広さや遊具
園舎の様子
通っている親子の年齢層や雰囲気
保護者がどれだけイベントに関わる必要があるのか
などはなんとなく分かりますし
さらに
先生方の園児への指導のしかたや、競技にどれだけ力を入れているのかはチェックすることができて
なかなか参考になるのではないかと思います

特に
園児が転んだ、ケガをしてしまったなどのトラブル時の先生の対応とかで
普段の統制の取れ方や幼児に対する雰囲気が垣間見えることもあるようです。
競技についても、すんごい組体操を披露していればそれがいいかというと
「小学生ならともかく、幼児があそこまでやるにはそうとう練習量も必要だし、なかなか厳しいということだから、うちの子には合わないんじゃないか」
という見方も
「こういう指導や規律を重視する園に通わせたい」
という見方もできて、選ぶときのポイントになるかもしれません


説明会などで願書配布の日時を調べたら
すぐに枚数を配りきって、入手できなくなってしまうこともあるため
なるべく早く頂きに行きます 。
配布のみ(料金がかかるとしても)の場合がほとんどで、長々アピールするわけではないので
服装やマナーについてはそこまで気にしなくてオッケーかと。
あえて記載がない限り、お子さんと一緒に行く必要もなし。
ただ、競争率が高い園については
例年、配布開始日時の前に並ぶ必要があるのか・服装は?など
園や先輩ママに聞くなどして
下調べをしておくと確実です。
願書をもらったら、放置せずに目を通し、念のため内容の確認を

簡単な記入だけなどで済むなら前日まで放置でも良いけど
もしも、お子さんの写真や、アレルギーについてのお医者様の診断書など
準備に何日もかかるようなものがあると大変なので


希望する園について
面接当日の
例年の並び具合、並び始めるべき時間、整理券配布の有無などは
あらかじめ確認して計画しておきます

園の雰囲気などから
保護者とお子さんそれぞれの服装についても、計画を

一番フォーマルを取るなら
男性→スーツ、ネクタイ、磨かれた靴、かばん
女性→セットアップスーツまたはワンピースにジャケット(紺系が多い)、ストッキング、ヒール靴、フォーマルかばん
メイクは程よく、香水なし、長い髪はまとめる、アクセサリーはパール系が上品
お子さん(男児)→襟付きシャツにカーディガンかフォーマル上着、パンツ、白靴下、黒靴
お子さん(女児)→ダーク系ワンピースにカーディガン、または白襟ブラウスとスカートに紺のカーディガンなど、白靴下、黒靴
全員、爪は切っておく
あたりでしょうか

お子さんのポケットにハンカチとティッシュが入ると良い、という話も聞いたことがあります。
ま、私たちが受けた園は、前述の通り、普段着万歳でしたが・・・
笑

お子さんの面接対策としては
・おはようございます、と、最後のありがとうございましたのご挨拶ができる
尋ねられたら
・フルネームを名乗る
・好きな食べ物、苦手な食べ物、好きな動物、好きな遊びあたりが言える
くらいを目標に
お子さんのプレッシャーにならない程度に日頃から練習しておくと安心です。
できなくても
「できないと幼稚園に行けないよ」「先生に怒られるよ」「○○ちゃんはできるのに」などは禁句

ありのままの自分じゃ幼稚園に行けない、という親からの否定的なメッセージは伝わる割に
その言葉で、できるようになることは稀ですし
幼稚園が、こわくて行きたくない場所になっちゃいます。
さんざんそうやって脅しておいて
いざ4月が来たときに
「うちの子、なぜか幼稚園に行きたがらなくて、ほんと嫌になっちゃう」なんて親が言うとしたら
こどもが不憫すぎて泣けるわよ・・・
あ、すみません話がそれました

あとは
保護者側の面接準備としては
志望動機やお子さんの性格、園に伝えておきたいことなどを
スムーズに伝えられるよう、考えておくといいと思います


それぞれ、園に渡す前日には
それぞれの提出準備を。
願書もお金も
列に並んだ他の方もいて次々に先生が受け取るため
結局すべて裸で渡すだけ・・・
というパターンだと分かっていれば楽なのですが
そうでない場合は
印象的に念のため最善を狙うとしたら
以下のとおりかなと思います。
・願書は、新品のクリアファイルに入れて、A4の白封筒に。
すぐ手渡しする可能性が高いので
封は閉じず、特に封筒に記名なども不要
・面接料(数千円目安)・入園料(数万円目安)は
できれば新札を用意し
お金を折らずにちょうど入れられる大きさの無地の白封筒の正面上に、筆などで「面接料」「入園料」と書き
「住所・お子さんの名前」を記入し
お金の向きをそろえて入れ、封をする
あと、さっきもすこし書いたけど
前日、爪を切るのがおすすめです


この日ばかりは、なるべく、これでもかというくらい余裕を持った時間に目覚ましを(笑)
まずは並んで、面接を受ける権利をもらう幼稚園がやはり多いと思います。
(がんばって
)


雨などで交通機関が乱れるなど、予期せぬこともあるし
なにより、身支度が大人、子供ともに
普段着よりずっと手間だし。
(私はそれで慌てた上に、トイトレ中の娘におむつはかせ忘れました(笑)→レポ⑥)
寒くなるころなので、外で待つことも考えて、防寒対策もぜひ。
面接の場に着いたら
お子さんが走り回ったり声をあげたりしたら気にはなるけど
なるべく、たしなめる程度にして
激しく叱るとか、プレッシャーをかけることは避けて
(ちゃんと叱ってるアピールになるよりも、ナーバスな印象を与える可能性の方が高いので)
「保護者が安心感ある雰囲気を出していれば、先生たちへの印象は大丈夫」と落ち着いて

お子さんが安心できるような態度や声かけで、幼稚園デビューを楽しませてあげましょう(いや、なんらかの都合によりできなかったらしかたない笑)
挨拶も、お子さんがもし大きな声でできたら完璧だけど
できなくても、言わせようと焦るより
むしろ大人が大きな声で笑顔で挨拶すればいいのではないかと思います

あとは、もう先生方の進行にお任せして
面接に臨みましょう〜

以上、面接当日までの流れでした

長かったですね・・・(笑)
地域差はあると書きましたが
それを含めても「全然違うと思う!」などのご意見があれば、教えてくださいませ



来年度以降、幼稚園選びをされる方のご参考になったとしたら、嬉しいです


