きのうと、特に今日は気温が下がって

急に秋を感じますね。



私、秋って好きです。

最近・・・ここ数年かな、特に好き。


涼しくなってくると、なんかホッとする。



↑前に母もおんなじこと言ってたけど、最近よく分かります。



秋生まれだからかな?
(秋っていっても9月の頭。来週誕生日です。)



それとも、ひそかに思っては気づかないふりしているのですが


年とともに、夏に感じる体への負担が大きくなってきていて、気温が下がる秋に楽になりホッとする説が有力かな滝汗



いずれにしても、とにかく今日は


晴れたお天気と

すっと涼しくなった秋のはじめらしい風が

マンションの縦長造りで風通しの悪い・・我が家に、爽やかな気分を運んできてくれて


とても気持ちがよかったですクローバー


まさに、癒されたという感覚おとめ座



きのうも書いたように、なんか今週は心身疲れてしまっていて

夫が優しいのできのうの夜はすこし、涙してました。



元々、今日だけは保育園の一時預かりを予約できていたので

きのうの夜で「あとは保育園&土日♪」と楽に思ってもよいところを

なんかそんな余裕ないほど疲れてたみたいでねー汗


娘がきのうあたりからすこし風邪気味で、今日保育園預けられるか分からないと思ったせいもあったと思う。
(そしたら今日一日看病&二人きりやる心身がないくらい無理しているかんじチーン



結果、夫にたくさんなぐさめられて労われて

今朝の出勤も遅くしてくれて

保育園に預ける30分前までぜんぶやってくれたので

私は朝眠れてすこしだけほっとしました。



娘の風邪も、早めにきのう3食お薬を飲ませたおかげか

咳や鼻水が出ていたのが、ほとんどなくなり

無事、保育園に行きました。



先週、久々の一時預かりで、一度慣らしたので
 
今日は、自分の体調を考えて、がっつり10〜17時予約で預けさせてもらいました。


迎えに言ってくれた義母に連れられてもう帰る頃かと思っていたら

ばぁばのおうちへ行くと主張したらしく、もうすこしお願いすることになりましたびっくり



帰ってきたら、がんばってきた娘の様子をたくさん気にかけたいな。



で、8時間以上もようやく一人の時間を頂けて

さぁ今度こそ回復か!?

というとですね・・・



なんと、そうでもないのですよ、奥さん。(誰?)



今日の私

一人になってからはじめの5時間くらいはね

もう、力が抜けて動けなくて放心状態でした。



自由な嬉しさとか、あれをしようの意欲とかじゃなくて

ただただ、疲れを実感して

テレビ見たりスマホ見たりをはさみながらも

ぼーっとしました。



それでも、そんなもんじゃ、今の私の体の疲れはとれなくて


気持ちの方も、軽症だったらぼーっとするだけで癒されたりすると思うけど

今日はそうでもなくて


ぼーっとしながらも

体は辛いし(重いけど眠いわけではない)

やることやせめて今日やりたいことはいっぱいあると分かってるのにする気にならないから気は重いし

日々、自分を責めないように意識してる私ですが、やはりきのうまでの、娘の相手を思うようにしてあげられてないこととか思い出してハァーとなるし

4日間、リビングという密閉されたような空間だけで、心身が重く、なんとかやらねばと動いていたこととかで

気持ちが重いままなんですねあせる



思えば、水曜日の午後に、これもけっこうたっぷり、両親に娘を連れ出してもらえたのに

その時間じゃぜんぜん回復しなくて

娘を送ってきてもらったときも

げっそり出迎えてましたチューあせる



今日もそんな感じだったので

そんなとき

晴れたお天気や秋らしい風が吹き抜けてくれたことは、リビングに閉じこもりきりだった私にはすごくありがたくて 

それにはとても癒やされました。



そんな私が今日

やっと気持ちの回復を感じてきたのは

娘を預けて、6時間とか経った頃。



ノロノロしながらも、風の通る和室で、やりたかった整理整頓が完了したり

他にもすこしずつ、今週ずっと、やりたくてやれなかったほんのちょっとしたことを片付けられて

↑両方とも、体に無理ない範囲で、やりたいと思ったのだけノロノロやりました


すこし気持ち的になにか楽になったのかな。


あと、とにかく、きのうまでよりは自分のペースで体を休めたりしていたことで


「あぁ、ようやく心身一段落したかも。今からなら、帰ってきてもらっても大丈夫」

とふと思いました。



さらに

その時点で、すこしだけ時間が余ってたので

最近すっかり幼児用音楽ばかりかけているスピーカーから

ブラ1を流して

秋を感じる空気のなか

真夏には飲まなかった暑い飲み物とお菓子を用意して


あぁ、ブラームスって秋にいいかもなとか思いながらソファでくつろぎ
(ブラ1ってブラジャーとかのことじゃないのですよ笑)


それで、ようやく「ギリギリ」と「余裕」の境界線を一週間ぶりに余裕側へ踏み込めたような感覚になり


今夜、夫には「ちょっと回復したキラキラ

と言えそうです。



長くなってますが


こういう、「心身疲れてる〜ゲッソリ」のときって

「○時間くらい休めば、さすがにすこしは良くなるだろう」

みたいに思いがちですが


あるいは「こんなに休めば、さすがにすこしは回復して然りだろう」

と考えがちですが


私は、どんなにそれっぽい時間休んでも、回復しないこともある

と思っています。今日のように、、



そういうときは

「それほどまでに疲れているとき」

「回復するには、もっとたくさんの時間を要するほど、疲れていたってこと」

だと思うのです。



だから、「せっかくこんなに休みをもらったのに良くならない」などと、自分を責めなくていいと思っています。


両親がたくさん娘を預かってくれても

夫が遅く出勤してくれても

保育園に預けて一人休めたとしても


「それなのに、まだ疲れたままで、ごめんなさい」みたいな罪悪感を感じることはないのです。



だって、それほど疲れていたってことだから。



そして

頭で考えた「これくらい休めばすこしは良くなる」の時間で回復しなくても

さらに休み続ければ・・・


きっと誰しも

あるタイミングで

「お、ここにきてようやく満たされたかもキラキラ

と、回復するときがやってくるから。



そのタイミングは

人や環境によって

同じ人でも体調や時期によって

2時間だったり、1日だったり、3日間だったり、半年だったりと違うと思うのですが


それだけ「こんなに疲れをためてたんだな〜」と、とことん休むことが大切だと思ってます。

自分を責めずに星



もちろん、「そこまで回復にかかるほどためない」ことができるなら、それはとても重要です。


普段から余裕を作るとか、ちょっと疲れたらすぐ休める環境を作れるとか。



仕事にしても趣味にしても人間関係にしても

休みのない子育てなんて、特に流れ星



それがなかなか難しかったりするのですけどねあせる



でも私は

難しいけど、すごく勇気を出してでも、そういう状況や環境を手に入れることは

生活、人生に雲泥の差が出るほど大きなことだと思ってます。



余裕がなく疲れてるから、心も疲れてイライラする

体が元気で心に余裕があるから、そこではじめて幸せや楽しさを感じられる

って。



というわけで、


疲れたときは

自分を責めずに自分を信じて

回復するまでとことん休む。



できるだけ実現していきたい気持ちの持ち方ですハート