先日、実家で会った弟が

「娘、最近、親にだけはめちゃめちゃ甘えてくるんだよ」と言いました。



弟夫婦にも、うちの娘と同じ年の(というか半月違いの)3歳前の女の子がいて

その日も、いつものように、うちの娘と遊ばせがてら、親子三人で遊びに来ていました。


娘のいとこちゃんです。



弟夫婦は教師で、いとこちゃんは保育園に通っています。

平日毎日、朝7時から18時くらいまで。



保育園ですごくがんばっているようで

休日になるとお父さんお母さんにべったり。

眠いときでも眠ろうとせずに、なるべく一緒に過ごそうとしているみたいです。


特に最近は、とにかくお母さんお母さんになったようで

実家でも、娘と遊んでいたのに急に「お母さんだっこ」と泣き出してだっこしてもらったりしていました。

お父さん(弟)も拒否のママっ子ぶりらしいです。



ところで

娘たち2人はよく、ジャングルジムで遊ぶのですが


いとこちゃんは最近よく、「私が(娘より)先」と主張をします。

だけど、よくうちの娘が淡々と先にすべっちゃう(苦笑)。



それでも、私や両親がそばで見ているときは

普通にしているように見えたのに


弟か弟奥さんがジャングルジムの横にいるときには

先にすべりたかった〜!と

バーっと泣きじゃくったり

急にすごくだだをこねたりしていて

お父さんお母さんだけに見せるその態度の違いに驚きました。



そんな、ぐずりながら甘えるいとこちゃんの横で、弟が私に言ったのです。


最近、俺たちにだけ、こうやってめちゃめちゃ甘える汗

と、困ったふうに。



怒るわけでも、深刻に悩んでるようでもないけど、まさに「困ってる」って口調でした。



でも、それを聞いて私の口からサラリと出てきた言葉は

「へぇ〜よかったじゃんキラキラ

でした。


自分でもすぐに迷いなく出てきたのがそんな言葉でちょっと意外というか、へぇ〜とあとから思ったりしたのですが(笑)



要は


「いとこちゃん、それでも親二人には、そうやってちゃんと感情をそれだけ出せてるなんて、いいことだキラキラ


「その思いを、あなたたちがそうやってなるべく受け止めてあげてるなら、よかった」


「逆に言うと、つまりその全力の甘えを、親がとことん受け止めてあげればいいピンクハートって道筋が見えてるなら、よかったじゃん」


と感じたから。



そしたら

そこまで説明しなかったのですが

弟も、私の言葉をきいて何か伝わったのか

「そっか・・ニコいいことなのか。」

とつぶやいておりました。



お仕事忙しくて大変で、保育園の送り迎えも休日の育児も大変で

ときには「かわいそうなことしてるかも」と思う日もあるかもだし

余裕もないかもだし

そんな中での娘ちゃんのお母さんコールなり、全力でのわがままに見える甘えなりに応えるのは簡単ではないと思うけど


親が

うっかり叱ったりとか、うるさがったりとか、せっかく出している感情を押さえつけようと指導したりとかしないで

「せめて休日だけでも受け止めよう。全力で甘えさせてあげよう。」って思えていたら


そこの愛は間違いなく子供にも伝わって

安心・安定の近道になるかもしれないな流れ星


なんて思ったりしました照れ