すこし空きましたが、体調メモです

今日、11週目に入りました

10週目の体調は次の記事で書きますが
その前に今回は番外編として、鶏肉について書きたい、鶏肉(笑)
その前に、まずはこれまでの体調をざっくり振り返ります

5週目→
一人での家事育児がなかなか辛くなってくる

6週目→
横になることも多くなり、気持ち悪さも増して、一人での家事育児が無理になってくる

7週目から→
自分では用意できなくても出されれば食べられるものもあり、少なくなっていた食事量がすこし増える。
そして、家事育児の大幅免除!
体調自体は6週目と同じか悪くなってるのかもしれないけど、心身ともにかなり楽になる。起きられるときだけ起きて過ごす。
8週目半ばから→
つねに気持ちが悪いのは相変わらずだけど、ふと「この体力切れは、血が足りてない(もしくは薄い)から?」と思い当たる。
血を増やすには(良質な)鶏肉が良いと聞いたことがあるので、気は乗らないけど食べてみると・・
食べられる!美味しいかも!
そして、食べると力が持つというか、けっこう動けるようになることに気づき、鶏肉パワーを実感

といってもたくさん食べられる体調でもないので(1日に数口〜1食分くらい)、なるべく食べることを心がけて過ごす。
そのおかげか、9週目くらいまで、母からも7週目〜8週目半ばより元気になったと驚かれる。
こんな感じでした

いや〜鶏肉パワー、すごかったな。
つわりで「今何なら食べられるだろう」「気持ちが悪くないだろう?」って模索する作業って、感覚や心や気持ちによるものだと思うけど
ここばかりは「血が足りてない?→鶏肉!」と思考を使ったのが功を奏したのかもです。
(お魚、お肉、気持ち的には全然食べる気がしなかった
)

動ける力がわいてくるというか



そう、一人目妊娠のときもそうだったけど
私のこの
「動けない」「横たわるしかない」
って感覚、つわりだとしても何なんだ・・という思いがあったのです

気持ち悪いとか、動悸息切れがあるから横になるとか、めまいがひどいとかなら
つわりでよく聞くような症状に思えるのですが
私のは、息が切れるでもなく、めまいがひどくてっていうのでもなく(立ちくらみはあるけど、立ちくらみで立ち上がることすらできないから寝てるわけでもない)
体を起こして動く力がない。
一人目のときは、初めてで分からないのもあったし、とにかく無理したくなかったし(今もだけど)もう、体が求めるままに長い期間横たわり続けてただけだったけど
二回目も同じようにここまで動けなくなると
そしてそれが、つわりでメジャーな症状でなくて
さらに、娘がいて、母が家事育児をしてくれて、もっと動けたら・・を一人目のときよりも感じることが多いと
なぜ???って思いが強くなったのです

そこで「妊娠すると血が増える・増やす必要がある」という知識から
「もしかして私の体は血が足りてないから、体が動くことより赤ちゃんを優先して血を使っていて、それで最省エネで横たわるしかなくなっているのでは」
と思ったんですね。
それって、いわゆる貧血じゃない?
ってことなのかもしれないんですけど、
いや、たしかにそれもあると思うのですが
貧血+血の量も足りてないのでは、と思ってます

もともと貧血体質ではなくて
一人目妊娠のつわりで、同じように吐くわけでもないのに動けなくて寝たきりだった頃の血液検査では、貧血ではひっかからなかったことを考えても。
(でも中期にたしか一度ひっかかって、鉄剤を飲んだ)
あのときも血の全体量が、動きまわれるほど足りてなかったのかもな〜って。
まぁ、この仮説が正しいかどうか分からないけど
堀江昭佳さんのこの本
![]() | 血流がすべて解決する Amazon |
を読んで、血を増やすことって大事ってことは知っていたので、そう思ったのでした

(読んで感銘を受けて、いろいろ実践していたものの、こうして妊娠して血が足りなくて動けなくなってるあたり、まだ全然できてないといえるけど
)

鶏肉をっていうのも、堀江さんのおすすめ。
食べられるようになったら、産後にかけてまで、血を増やすことを意識していこうと思いますʕ•̀ω•́ʔ
