先日、心拍確認で、二回目の産婦人科へ言ってきたわけですが
行く前にふと
「次はいわゆる「健診」?
母子手帳もらってから行ったほうがいいんだっけ??
」

って思いました。
でも、すこし調べてみたら
先生から母子手帳をもらってねと言われたらもらうのが一般的なようで
それが心拍確認ができてから、というタイミングになることが多いよう。
なので、今回は母子手帳なしで行きました。
そして、案の定、診察のときに先生から「次回から母子手帳を」と言われました。
次から、いわゆる妊婦健診なわけね

ということで、きのう、母子手帳を取りに行きました

頂くとまたあらためて、嬉しさがありました

(マイナンバーとか必要ぽくてめんどくさいと思ってたら、なくてもいけた)
と、今回は一般的な(?)スケジュールで動いていますが
私が一人目のときに母子手帳をもらいに行ったタイミングはね・・・
まさかの、妊娠6週目でした。
早!(笑)
私って
もう、本当に意識高い系ならぬ、「意識早い系妊婦」でねぇ。
楽しみなことなら、次のステップを妄想、計画するのが楽しくてたまらない。
妊娠した!産婦人科で確認できた!
ってことで
初めての診察の帰りに、通る駅で即、電車で使うマタニティマークをもらいに行ったし(笑)
妊娠したかった私にとって、マタニティマークってある種のステータスというか(自慢したいって意味じゃなくて、ずっとつけるのを夢見てたというか。憧れ。)
あと初めての妊娠で、いろいろ不安で、体をすごく守りたくて、実際にこれまでのように普通に元気な人!な見た目で歩くのが怖いというのもあったし
即つけたい!!と

そんなわけで、母子手帳についても
お医者さんの指示が出てから気づくとか取りに行くとかではなく
今回のように、せめてネットでタイミングを調べるわけでもなく
確認できたから、さぁいざ、もらわん!!

と、早々と取りに行ったのでした(笑)
前記事に書いたとおり、初診ですでに予定日出してもらえてたので、問題なくすんなりもらえたし

でも、この母子手帳をもらうタイミングの件も
予定日のお話とおなじく、二人目妊娠の今になって初めて気づいたことがあってですね・・・。
早々ともらったせいで、ちょっとお金&労力面で無駄をしたかも疑惑があります



どういうことかというと
記録を見ると、たぶん私、
二回目の診察(つまり心拍確認の回)に、母子手帳と一緒にもらった「妊婦健診補助券」を提出したっぽいんです。
で、結局そのときは最終的に「次から使ってください」と使われずに券を戻されたようなのですが
その日の産婦人科の印鑑が押されているあたり
たぶん受付のお姉さんが、私が補助券出したのを見て、当然「妊婦健診ね」と思ったと思うのです。
で、ここからも推測ですが
この日私は血液検査を受けてるんですね。
たしか、受付の方の指示で、先生の問診の前に血液検査を行いました。
妊婦健診ってだいたい、先生のところに呼ばれる前に、体重なり検査なりやりますよね。そんな感じでした。
つわりでけっこうきつくなり始めてる頃に、時間とって血液検査して、たしかなかなかのお値段でした。
補助券も使えなかったし1万はとっくに超えてた気がする

で、運の悪いことに(?)、その血液検査で
(数ヶ月前の風疹予防接種の影響で)再検査になってしまい
再検査&その結果を聞くために、その後2回通ったのですね。(結果は大丈夫でした
)

再検査でも当然料金が・・。
でも何より、産婦人科まで徒歩で行けない距離だったし、待ち時間長いし、とにかく体調が悪いなかで通う労力がきつかったかんじ

さらにですね、心拍確認のときに、分娩を希望する病院へ紹介状を書いてもらっていて
次の診察(つまり、初の妊婦健診・病院での初診)のときに、血液検査がありました

妊娠して血が必要な&つわりでフラフラな時期に、再検査ふくめて3回血を抜かれる私だったのでした(笑)
当時の私もさすがに
「血液検査ばっかり!なんか転院のタイミング悪かった
」

とは思いましたが
今思うと・・・
心拍確認の際、当たり前のように妊婦健診の券を出して、受付の方に血液検査の準備をさせなければ、初めての血液検査は病院での妊婦健診初回の1度で済んだのでは??

疑惑が・・

まぁ、本当のところは分からないし
分かっても今となってはどうしようもないんですけどね

意識早い系のみなさん、ご注意を
笑

