離乳食ですが
ずっと、都度
娘に個別であげていたのですが
娘が9ヶ月のときにはじめて
私も、自分の食事を一緒に用意して
二人で食べてみました。
その分いつもよりすこし
食事の時間はかかるけど
娘も、それだけ長く座っていられる
ようになってきたと思って
それからは
一緒に食べられるときは
私も一緒に食べるようになりました
でも、そうなっても
娘の食べ方は
個別であげていたときと
そこまで変わらなく思えました。
一緒に食べるようになって急に
積極的に食べるとか
量が増えるとか、なかったです
たまに
私が口に運んでもぐもぐしてるのが
自然に目に入って
その直後の、1、2口の開き具合が
良くなるくらい
かかる時間も
一緒にしたから
すごく長くなるとかではなくて
娘が食べるの自体が長くて
途中、あく時間もけっこうあるので
その合間に私が食べていて
時間としては変わらないかんじでした
まぁ、娘がそんなに
変わらなく見えたとしても
家族が一緒に食事をすることは
大切にしたいし
なるべく娘と一緒に・・と
思っています
だけど実は。
それは、私にとっては
「楽々できる」というよりは
「意識しないとなかなか」って
いう方が近いかも

(この頃は特に)娘の食事と
自分の食事の内容が違うこともあり
そのすこしの準備の手間や
ちょっとしたスケジュールの関係で
意識していないと
自分の食事のこと
なーんにも考えないまま
娘の食事の時間になってたりね
2歳を過ぎた今は
さすがに日常的になってきて
朝、昼は一緒に食べていますが
今でも、ときどき
私がお腹空いてないとかで
別々になったりもするし
夕食は、私が
遅めの夫と食べることが多いので
娘だけ、個別が多いです。
私はお茶とか飲みながら
娘の隣に座って
夕食中の娘としゃべったりします

食事を一緒に、と心がけることは
大事だけど
とらわれすぎて
できなかったときに罪悪感を持っても
しょうがないと思うので
そこは、自分にOKを出しつつ
「できるだけ
」ってスタンスで
娘との時間を過ごしています

ずっと、都度
娘に個別であげていたのですが
娘が9ヶ月のときにはじめて
私も、自分の食事を一緒に用意して
二人で食べてみました。
その分いつもよりすこし
食事の時間はかかるけど
娘も、それだけ長く座っていられる
ようになってきたと思って

それからは
一緒に食べられるときは
私も一緒に食べるようになりました

でも、そうなっても
娘の食べ方は
個別であげていたときと
そこまで変わらなく思えました。
一緒に食べるようになって急に
積極的に食べるとか
量が増えるとか、なかったです

たまに
私が口に運んでもぐもぐしてるのが
自然に目に入って
その直後の、1、2口の開き具合が
良くなるくらい

かかる時間も
一緒にしたから
すごく長くなるとかではなくて
娘が食べるの自体が長くて
途中、あく時間もけっこうあるので
その合間に私が食べていて
時間としては変わらないかんじでした

まぁ、娘がそんなに
変わらなく見えたとしても
家族が一緒に食事をすることは
大切にしたいし
なるべく娘と一緒に・・と
思っています

だけど実は。
それは、私にとっては
「楽々できる」というよりは
「意識しないとなかなか」って
いう方が近いかも


(この頃は特に)娘の食事と
自分の食事の内容が違うこともあり
そのすこしの準備の手間や
ちょっとしたスケジュールの関係で
意識していないと
自分の食事のこと
なーんにも考えないまま
娘の食事の時間になってたりね

2歳を過ぎた今は
さすがに日常的になってきて
朝、昼は一緒に食べていますが
今でも、ときどき
私がお腹空いてないとかで
別々になったりもするし
夕食は、私が
遅めの夫と食べることが多いので
娘だけ、個別が多いです。
私はお茶とか飲みながら
娘の隣に座って
夕食中の娘としゃべったりします


食事を一緒に、と心がけることは
大事だけど
とらわれすぎて
できなかったときに罪悪感を持っても
しょうがないと思うので
そこは、自分にOKを出しつつ
「できるだけ

娘との時間を過ごしています

