赤ちゃんの
お湯や、水(湯冷まし)を
用意する体制・・って

毎日のことなので

いかに楽に作れる環境を整えるかが
とても重要な気がします!ニコキラキラ



でも私の場合、実は
すごくめんどくさいことをしていて

しばらくして
遅ればせながら
体制を整えたのですが

それで
あまりにも楽になって感動しました(笑)


今日はそんなお話です。



まず

出産して退院してきてから
娘が2ヶ月半になるまで
実家にいたのですが


その間のお湯事情(?)としては

用途→

ミルク・哺乳瓶消毒のために
よく使う

湯冷ましについては
実家の母は、娘の
湯上がりに一口飲ませることは
あったけど、水分摂取はほとんど
母乳のため、あまり使わない

という状況。


ミルクと書いたのは

当時の私は「基本、母乳だけど
しんどいときにミルクの力を借りる」
というスタイルにしていたため。

完母の私がミルクに助けられた理由


それも、毎日のこと&わりと
夜中一人のときに多かったので

熱湯の準備は、必須だったのです。


この期間を乗り切れたのは
電気ポット のおかげ でした星


育児をはじめて
けっこうミルク作りが多いカナヘイびっくり
気づいた母が、急に決めて
買ってきたのです。


ミルクに助けてもらっていた期間は
そんなに長くはなくて
まもなく完母になったのですが

とはいえ
ミルクを作っていた期間は
産後すぐの、母体にも育児的にも
ハードなときだったので

この、電気ポットによる
効率化は大正解でした。


例えば、都度ぜんぶ
ミニケトルなどで沸かしたりするのは
大変だし

一度沸騰させたお湯を
90℃キープなどで
保温しといてくれる便利さカナヘイうさぎ

ほんと助かったピンクハート


最近のポットは、ミルク用に
70℃や80℃でキープしてくれる機能も
あったりするんですねびっくり


ポットなら、調乳ポットに比べて

赤ちゃんがミルク卒業したあとも
日常で使えて、無駄にならないし音符


調乳ポッド、使わなかったので
分かりませんが、電気ポットで
完全に役割を果たしてくれていたと
私は思います流れ星



そして、里帰りが終わったあと
12末に自宅へ戻り
親子3人暮らしを始めたわけですが

その電気ポットは
そのまま自宅に持って帰っては
きたけれど 買い取った(笑)

たしか
完母になったこともあって
しまいこんでしまった気がします・・



で、そのポットを
再び出そうということになったのは7月。

娘が9ヶ月になった頃でした。



それまでの
うちのお湯&湯冷まし準備は
どうしていたかというと

非常~にめんどくさいことを
していたのですショックなうさぎ



まず、その頃の育児には

お湯が必要な場面が
わりと、たくさんありまして。

用途→

①離乳食のお皿など、娘が
口をつける容器たちの消毒に使う
(洗ってあるものを、直前に
熱湯でサッと流してました。気休め?)

②暑い季節のため&
ストロー練習のため、
毎日、湯冷ましも飲ませていたので
湯冷まし作り(冷蔵庫での1日以内の
ストック含)に使う

③まれに私が外出のときの
ミルク用に使う

④まぁ、ふつうに料理に使う。
お味噌汁、スープ、その他・・


というかんじ。


そしてさらに

②~④は、私の感覚では
浄水器からのお水が必須カナヘイきらきらなのですが

まず、浄水器事情が
今から思うと
とても手間をかけていました(笑)


使っていたのは
蛇口につけるタイプではなくて
手持ちタイプのボトル型浄水器。

クリンスイだったかな?の
2リットルのもので

これがまた
一気に2リットル浄水してくれなくて
Max 1リットル×2回に分けないと
満水にならないものでした。


なので、毎日②③④のたびに、何度も

ちまちまとそのボトル型浄水器に
1リットルずつ足しては
冷蔵庫に出し入れして使っていましたが

その諸動作たちが
1日に何回やってるだろう
ってくらい多くて・・おーっ!あせる


もう、初赤ちゃん育児での
熱湯消毒しときたいママ心&
時間のなさ、あなどるなよ!!って
かんじで多くて(笑)



いや、そもそも
なんでそんなポット型を
使っていたのかと言うとですね・・

もともとキッチンに備え付けの
浄水器蛇口はあったのですが

それが
高い&交換がすごくめんどくさい上に
その蛇口が何年も使われてる気がして
(中古マンション)いまいち
衛生面がわからないしで
使い続けたい気がしなかったって
理由や

一人暮らし時代に
1リットルのポット型浄水器は
愛用していて、それを持っていたし

友人が軽く言っていた、
「どうも蛇口につけるのは
ほんとにきれいになってるの?と
信用ならなくてボトル型愛用してる」
って言葉が、なんとなく心に
残っていて・・

などの、たいしたことない理由から
持っていたポット型を
また使っていたわけです。


で、
子供が生まれて1リットルじゃさすがに
やってられないと思って
2リットルのもの(冷蔵庫での
保管にはMaxの大きさ)に買い替えた
のですが・・


結果、言えることは


2リットルじゃ足りなかった!

買い換えるなら蛇口に付けるタイプへ!


が正解だった、ということですねてへぺろうさぎカナヘイびっくり



話をお湯準備に戻しますが

さらに、当時私がしていた
お湯の準備方法は、なんと

都度
やかんで少量ずつ沸かして
保温ポット(水筒の大きいのみたいなの)
に保管するというもの爆笑


アナログだ。

なんででしょうね

夏だからお湯なんてそんなに
使わないし
保温ポットに保管すれば
それで足りると思っていたんですかね。

挙げてみると①~④のように
たくさん使ってるわけだし

保温ポット開け閉めして足したり
毎夜、それを洗ったりする手間も
ばかにならないのに・・


育児を始めたわたわたで

出産前比べて、お湯を使うことが
かくだんに増えていることに
気づく余裕がなかったのかもーアセアセ



で、湯冷まし作りにしても

使わなくなった哺乳瓶に熱湯を
入れて、冷めるのを待ち
冷めたら冷蔵庫に入れて少量ずつ使い
時間がたったら新しいものに
つくりかえる

という、ちまちまメンドクサイっぷり。

(そんなとき、赤ちゃん本舗の
「赤ちゃんの純水」ペットボトルには
お世話になりましたカナヘイきらきら湯冷ましを
作れてないときや、ちょっと離乳食に
足したいときとか、便利ハート



というわけで当時の私、


浄水器関連の諸動作にしても

やかんで都度をお湯わかすのにしても

保温ポットの諸動作にしても

湯冷ましをつくる諸動作にしても


ただでさえ育児で
バタバタ忙しいなかなのに

お水・お湯まわりの動作が多すぎて
超めんどくさい~!!!ことしてるな


・・・って、ようやく気づいたのが
7ヶ月経ったところったわけですね。

遅!!(笑)



ということで
もう友人の言葉なんてさらりと
忘れることにして

浄水器は、水道の蛇口に直接つける
タイプに替えて

お湯作りは電気ポットに任せて
常にポットにお湯がスタンバイして
ある状態にすることに。



いや~~~
楽になったびっくりピンクハートピンクハートピンクハート



ちょっとした容器消毒、
湯冷まし作り、さらには
自分がちょっとお茶を飲みたいときにも
ぜんぶワンタッチですよ。

これが、文明の・・。



まとめグリーンハート


赤ちゃん育児の忙しさのなかでは

出産前までのこだわりや価値観は
大胆に崩して(捨てて)いい!カナヘイうさぎカナヘイうさぎカナヘイうさぎ

手間を削減するメリットは
それだけの価値があったりするよ笑い泣きピンクハート


なんて思うのでした。

日常的にしてる動作ほど
そして
育児で忙しくて余裕がないときほど

変えるほどではない、
大胆に変えるのは気力を使う、

と思いがちだけどね。

1つでも減らすって意識で
ちょっと考えてみるの、大事ラブラブ


すくなくとも
1リットルずつ浄水を作るなんて

子供いなかったら余裕ありだけど
育児してたら
とてもやってられないね。


え、そんなめんどくさいことしてたら
7ヶ月しないうちに
すぐ気づくって・・・?

ですよね~ウインク