最近、
娘への私の受け答えで多いのが

「そうそうキラキラ」です。


なんてことないように
思える言葉かもしれないけと

私は魔法のような効果?のある
言葉だと思っていますニコニコ


1歳半ころから
特に2歳前後にもなってくると
子供って
親のが自分に向かって言ってる言葉を
ほぼ分かってるかんじピンクハート

でも
細かいところは分からないし
分かっても自信を持てるほどではない
ってことはもちろん多い。


そこで、
お母さんに「そうそう」って
言ってもらうことで

子供は
心が後押しされるというか
「これでいいんだ」と自信が
つくというか、安心して
さらに進むことができるように
なる気がしますチューリップ


大げさな例だけど・・

私「娘そこに落ちてるご本、
お片付けしようかニコニコ

娘   (床に目をやり、本を目にとめ、
私の顔を見る)

私「そうそう、そのご本ピンクハート

娘「・・・」(手を伸ばして本を持つ。
でも隣のおもちゃに気をとられる可能性も
私には分かってる)

私「そうそうキラキラご本お片付け音符

娘(それを聞いて、
おもちゃに気持ちがいくことなく
本をかかえて、一直線に本棚へ)

私「そうそう!お片付けできたね~ラブ

娘(ドヤァハートな顔)w


大げさというか
ソウソウ言いすぎの極端な例ですが

でも実際このくらいの頻度で
言ってるときもありますイヒ

そうそうがなかったら
それ以上進まない行動が
穏やかに言うだけで
スムーズにできることがあって
私も娘もごきげんです。

もちろんもちろん、
いつも上手くはいかないけど。



そして数度こういうパターンで
お片付けの流れに
「自信つき」で覚えさせると

次から
私をチラ見することもなく
片付けられるようになったり
私がそうそうって言った方がいい
頻度も下がっていったりします。


最近はもっといろいろ
分かるようになっているので

(食事前、椅子に自分で座った娘に)
私「あ、そこだと食べ物が
こぼれそうだから
すこし前にずれよっかニコニコ

娘「・・・」
(すこし体を前に出しながら私を見る)

私「そうそうキラキラ
そうやって前にずれて・・・ニコニコ
そう!これでOKーピンクハート

娘(満足気)


って感じのやりとりをしたり。

これで
「椅子で前にずれる方がいい場合がある」
ことと「前にずれる」って言葉と
「その動きが「こぼれる」ことに関係
している」ことが
娘になんとなく伝わった感じがしました。

これもきっと
数回繰り返せばいずれ
言わなくても
いっちょまえに堂々と位置調整するように
なりそうな気配(笑)


こちらの顔を見てきたときは
もちろんですが

お母さんから見て
「覚えかけorもう一歩
自信をつけてあげたい」行動を
しはじめたときの「そうそうキラキラ」、
おすすめです。

ま、ママみんな言ってるね(笑)ピンクハート


ちなみにすこし前は
娘の(なんでも)「イヤ!!」に対して

力を抜いて「いやなの~?照れ汗困」

が一番多い私の返答でした。
毎日何度も言ってた。
だって、娘が毎日何度もイヤ!!を言うんだもん(笑)


これで一旦
自分の気持ちと空気を和らげながら
次の対応(嫌なようなのでそのまま
おおせのままにするのか
申し訳ないが嫌だけどしてもらうのか
=ちょっと戦うのか)を検討するの。

ワンクッションができます。


イヤイヤ期ってむしろこれからが
本格化するって聞いてるけど
とにかくなんでも「イヤ!!」って
答えるのは
すこし前までの方が多かったな・・

またV字回復するのかな?(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪

このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎ですチュー
リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介ハートなど