赤ちゃんをお風呂に入れるときの
スタイルについて
の続きです♪



前回書いたとおり
はじめの頃、私と夫は

娘を洗うのはすべて

「自分のひざの上に娘を
横に寝かせるようにして
左手で娘の頭や体を支え、
右手で洗う」

という姿勢でやっていました。



この洗い方、

はじめの頃はよかったのですが
娘が成長するにつれて

だんだん娘を支える左手が
重くてしんどくなってきて
(はじめに私、やがて夫も)

そろそろ限界だねどうしようか・・滝汗

ってなりました。



そしたらちょうど
そのタイミングで
母がバスチェアを買ってきたので
切り替えてみることにしました。


私としては
洗い方を変える必要はあったものの
バスチェアはそこまで
必要と思っていなかったけど、

なんでも同じ月齢のいとこちゃんの
ところがバスチェアをかなり
重宝しているらしくて
それを聞いた母が
いきなり渡してきた・・ってかんじ宇宙人



で、バスチェアを使ってみてチューリップ


プルプル限界の左手を
救ってくれたという意味では
この期間の必須になったのですが

うちの場合、弟奥さんほど
「かなりいい買い物をした」
という感想にはなりませんでしたあせる

ほんとベビー用品の感じかたって
ご家庭それぞれねチュー



なんだろう、
細かい感想は忘れてしまったけど

たぶん弟奥さんが言う、

・両手が空いた状態で
赤ちゃんを洗える

・フィットするので
赤ちゃんが暴れたりしない

って言うバスチェアのメリットが
あんまり必要じゃなかった
のかもしれません。



それまでも
(腕プルプル問題さえなければ)
片手で支えつつ
実は上手く洗って流せていたので

両手で楽に洗えることよりも

床まで腰を落として洗う姿勢が
しっくりこない方が勝ってたのかもチュー


普段から自分が
お風呂では高めの椅子に座って
洗うのに慣れていたので
だっこの高さで娘を洗う方が
だんぜん洗いやすかったあせる



あと、娘は
いつもひざの上で大人しく
洗われていてくれたので

だっこより
バスチェアで固定されて楽!
って感じにもならなかったです。

むしろ
これまでの密着感がなくなったし
娘も、固くて低いとこに
手放しで置かれて不安そうというか
かえって安定しないかんじショボーン
お互い落ち着かないあせる


あと
大きいし、カビさせたくないので
使ったあと毎回流して
水を切って立てかける動作も
ちょっとめんどうだったり・・チュー



そして
左手で支える洗い方をやめてから

バスチェアでも
実家に泊まりに行ったときに
ベビーバスに座らせて洗うのでも

髪を洗うときに
娘の耳に水がうっかり入っちゃうのが
悩みになりましたおーっ!

すぐ拭くようにはしてるけど・・


まぁ耳に水問題については
あとから色々聞いたり考えても

「ちょっと入っただけで
中耳炎になるからよくない!」

とかではまったくなくて

シャワーをかけて
お耳にがんがん流れても
そこまで神経質にならなくても
大丈夫らしいのですが
(責任持てないけどぶーあせる


私の場合、それまで
左手でななめに
娘の頭を支えて流してきたおかげで
お耳に水を入れずに
やってこれていたので

バスチェアをはじめて
あきらかに耳が水浸しになってる図は
抵抗があったのですイヒ汗


さらにお耳どころか
(頭が起こされて)顔にまで
意図せずにお湯が流れたりして
なんだかモヤモヤ・・



と、いろいろ微妙だったので

ネットで読んだ姿勢に
切り替えてみることにしたのです。


その方法とは

大人が椅子に座ってひざに寝かせる
というところまでは
前のスタイルと同じなのですが

寝かせる方向が横でなく縦!


赤ちゃんの頭を自分のひざ頭へ・
おまた側を自分のおへそへ向けて
縦に向かい合います音符



この方法、
やってみたらよかったのですキラキラ



これまで
主に左腕で体重を支えていたのが
これだと自分の太もも全体になり

重さ問題は解消星


でもその分
両側を支えずに
高いところに寝かせる形となって
不安定だし

娘はきっとそんな姿勢になったら
足をばたつかせて
私の胸を胸をけったりして
だめかも?
暴れたら危なさそう・・

と思ったのですが
そのわりには押さえ込めましたイヒ


というより
あんまり暴れることはなくて

繰り返していって慣れてからは
リラックスして
完全に身を預けて寝ていてくれる
ようになりました星


大人の椅子が高めだったので
万が一のときのために
低いのを買い直そうかとか
はじめは思いましたが
結局買わずにそのままだし

ひざと赤ちゃんの間に濡れタオルを
敷いたりすることでずり落ち防止に
なるそうで
実践していましたが
あまりに安定してるので
やがてそれも省略・・(笑)



そして
肝心なところはどうかというと


水入らない垂れないルンルン

安定安心洗いやすいルンルン

私も娘も姿勢が楽ルンルン


ということで

 この手があったかハート

というくらい
バスチェアに比べてずっとgood。


以降、このスタイルで定着しました。



ちなみに娘は3週間したころには
ほぼ毎回、

頭を洗うときに
目つぶってホー・・
と、気持ちいいお顔をするように
なりましたピンクハート


いいお顔です。

疲れたOLかサラリーマンが
美容院で
頭を流してもらってるときのような。

猿が温泉に入るときのような。


ちょっと
顔をすこしだけ上にあげて
眉を上げて、目を軽くつぶって
口を軽く自然に開けて
顔を脱力してみてください。


その顔ですハート


娘がそんな表情してくれるので
こちらも
シャンプーの超絶うまい美容師さん
気分を味わえます(笑)



以上ですピンク音符

お風呂の入れ方って
生活スタイルや赤ちゃんの個性や
親の好みでほんとに様々ですねおーっ!


あなたと赤ちゃんにとって
ベストな方法が見つかりますようにお願いラブラブ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪

このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎ですチュー
リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介ハートなど