6ヶ月の頃の娘
寝返りはまだできていなくとも
けっこう動くようになってきたので
やっとベッドガードを
つけることにしました
ベッドガードとは
ベビーベッドの柵の内側につける
布製の囲いのこと。
うちのものは
明け閉めする手前の柵の分一枚と、
他の三面がつながったものの
計2枚構成です。
固い柵に赤ちゃんの頭が
当たったり、はまったり
柵から手が出て思わぬ事故に
なることを防ぎます。
新生児から
つけてもいい(というかつけなきゃ?)
のかもしれませんが
うちでは
新生児~これまでは
寝返りもしないし全く移動しないので
つけていませんでした。
みなさんはしっかり説明書読んでね!
ちなみに
つけない利点は、柵の間から
赤ちゃんが見えること


↑6ヶ月はじめ。
こちら、当時の私が一番よくいた、
リビングのテーブルまわりからの視点
好きだったな、このアングル
つけてしまうと
大人からも赤ちゃんからも
あおむけの赤ちゃんの横部分の
視界が絶たれます。

見えなーい
仕方ないので
上から観覧することにしましょう
以下、
ベッドガードをつけようということに
なったあたりの娘の動きを
日を追って書いてみたいと思います
寝返りとか、体の動きが発達する時期は
赤ちゃんによって個人差いろいろですが
成長の流れとしては
もしかしたら
ご参考になるかもしれません

<6ヶ月2日目>
朝、いつのまにか
娘の頭が寝ていたシーツから出ていた
(ベビーベッドはリビングで
寝るときは私と横並びでふとんです)
寝返りはまだだけど
パワーで移動するように
なってきたと感じる。
日中は
足ブンブン!でベッドがゆっさゆさ
<4日目>
興奮すると上にずれる。
<8日目>
とゆうことで、ベッドガードをつける。
娘の動き方からして
手前の柵の面はまだつける必要がなし。
(ここにつけるとなると
毎回娘を抱き抱えるために、都度
ひもを結んだりほどいたりする必要が
あって、ぎりぎりまで待ちたい
)
ほかの三方については
「どちらでもいい時期」って感覚。
寝返りはまだだし
大幅には動かないけれど
娘をおもちゃに近づけて端っこ&上に
寝かせてると、上にはすこし
動くときがある・・というかんじ。
<15日目>
朝、いつものように
娘が起きてからも私が「もうすこし~」
とトロトロしていたら
気づけば、バッタンコバッタンコ(※)
動いた娘の頭が
ふとんから全部上に出た状態に
なっていて驚く
(※あおむけでひざを曲げて
両足はふとんにつけ、
お尻を持ち上げたり戻したりしながら
バッタンバッタン動くのです)
こんなに移動したのは
はじめてじゃないかな
日中もそれをやって(ベッドがゆれる!)
どんどん上に上がって
ベッドガードに頭がついてる。
バッタンバッタンの動きじゃなくても
最近、おもちゃやオルゴールに
手を伸ばしながら反ったりしてるうちに
頭がついている。
1週間で
「もう完全にベッドガード必要な時期」
って感覚になった。
<16日目>
実家にて、和室にマットレスを敷いて
娘を寝かせていたら
お得意のおしり上げ下げで
あおむけのまま上に移動していく。
ほめられて嬉しくてやり続けた娘、
なんと60㎝くらいも上に動いた
(すこし方向を変えてななめになりつつ)
これまでそんなに移動したことないので
私びっくり
家では、ベッドはもちろん
夜のふとんも壁に面してたりして
そんなに自由に動けるスペースが
なかったからか・・広い床、いいね
以上、
自分で移動しはじめた頃の様子でした
初めての移動手段が
うちとおなじく
バッタンコバッタンコだったよーという
赤ちゃん仲間はいるかな・・?

寝返りはまだできていなくとも
けっこう動くようになってきたので
やっとベッドガードを
つけることにしました

ベッドガードとは
ベビーベッドの柵の内側につける
布製の囲いのこと。
うちのものは
明け閉めする手前の柵の分一枚と、
他の三面がつながったものの
計2枚構成です。
固い柵に赤ちゃんの頭が
当たったり、はまったり
柵から手が出て思わぬ事故に
なることを防ぎます。
新生児から
つけてもいい(というかつけなきゃ?)
のかもしれませんが
うちでは
新生児~これまでは
寝返りもしないし全く移動しないので
つけていませんでした。
みなさんはしっかり説明書読んでね!
ちなみに
つけない利点は、柵の間から
赤ちゃんが見えること



↑6ヶ月はじめ。
こちら、当時の私が一番よくいた、
リビングのテーブルまわりからの視点

好きだったな、このアングル

つけてしまうと
大人からも赤ちゃんからも
あおむけの赤ちゃんの横部分の
視界が絶たれます。

見えなーい
仕方ないので
上から観覧することにしましょう

以下、
ベッドガードをつけようということに
なったあたりの娘の動きを
日を追って書いてみたいと思います

寝返りとか、体の動きが発達する時期は
赤ちゃんによって個人差いろいろですが
成長の流れとしては
もしかしたら
ご参考になるかもしれません


<6ヶ月2日目>
朝、いつのまにか
娘の頭が寝ていたシーツから出ていた

(ベビーベッドはリビングで
寝るときは私と横並びでふとんです)
寝返りはまだだけど
パワーで移動するように
なってきたと感じる。
日中は
足ブンブン!でベッドがゆっさゆさ

<4日目>
興奮すると上にずれる。
<8日目>
とゆうことで、ベッドガードをつける。
娘の動き方からして
手前の柵の面はまだつける必要がなし。
(ここにつけるとなると
毎回娘を抱き抱えるために、都度
ひもを結んだりほどいたりする必要が
あって、ぎりぎりまで待ちたい

ほかの三方については
「どちらでもいい時期」って感覚。
寝返りはまだだし
大幅には動かないけれど
娘をおもちゃに近づけて端っこ&上に
寝かせてると、上にはすこし
動くときがある・・というかんじ。
<15日目>
朝、いつものように
娘が起きてからも私が「もうすこし~」
とトロトロしていたら
気づけば、バッタンコバッタンコ(※)
動いた娘の頭が
ふとんから全部上に出た状態に
なっていて驚く

(※あおむけでひざを曲げて
両足はふとんにつけ、
お尻を持ち上げたり戻したりしながら
バッタンバッタン動くのです)
こんなに移動したのは
はじめてじゃないかな

日中もそれをやって(ベッドがゆれる!)
どんどん上に上がって
ベッドガードに頭がついてる。
バッタンバッタンの動きじゃなくても
最近、おもちゃやオルゴールに
手を伸ばしながら反ったりしてるうちに
頭がついている。
1週間で
「もう完全にベッドガード必要な時期」
って感覚になった。
<16日目>
実家にて、和室にマットレスを敷いて
娘を寝かせていたら
お得意のおしり上げ下げで
あおむけのまま上に移動していく。
ほめられて嬉しくてやり続けた娘、
なんと60㎝くらいも上に動いた

(すこし方向を変えてななめになりつつ)
これまでそんなに移動したことないので
私びっくり

家では、ベッドはもちろん
夜のふとんも壁に面してたりして
そんなに自由に動けるスペースが
なかったからか・・広い床、いいね

以上、
自分で移動しはじめた頃の様子でした

初めての移動手段が
うちとおなじく
バッタンコバッタンコだったよーという
赤ちゃん仲間はいるかな・・?

