いつだったか、たしか産後数か月
経った頃だと思いますが
友人に
「産後、体はどう?」
と聞かれて
「だいたい戻ったと思うんだけど
夜に体力切れでヘトヘトになるのが
産後のせいなのか育児のせいなのか
分からない」
みたいなことを答えた覚えがあります
その時に実際
どちらだったかについては
もうよく分かりませんが
(もっと言えば同時並行で
年齢による体力の衰えも進んでるなら
なおさらよく分からない(笑))
娘が2歳になった今もなお
基本、平日毎日が「夜になるとヘトヘト」
なのは間違いありません。笑
みなさんはどうですか
?
(といっても
専業ママとキャリアママで
また事情が違ったりはしますね
)
私の体力がないせいだけで
他の元気なママたちはそんなこと
ないのかもしれないし
実際
そんな気もして
すこし罪悪感というか
「もうすこし私が体力あれば
」
みたいなことを思う日も
あったりはするのですが
やっぱりそんなことないんじゃないか
いや、確かに私よりバリバリと
動いてるママはたくさんいらっしゃるとは
思うけど
疲れる自分を責めることないくらいは
私「それだけのこと」を毎日
してるんじゃないか
と、思うこともあるわけです。
まぁ
そうじゃなかったとしても
自分を責めることはないのだけどさ
とりあえず
自分の備忘のためにも
最近の私の体力(or 育児による消耗)
具合について、具体例を書いて
検証して(?)みたいと思います
具体的に書きたかったので
長くなりましたすみません
<最近の平日基本型>
・5時~7時起き
・掃除洗濯料理など家事
・外出用意&外出
(お散歩、公園など。しない日もあり)
・3食+1、2回の補食の用意と
娘の食事のお世話
・言われるがままに
何度もトイレに連れてって
脱がせて座らせて動くのを履かせて・・
の繰り返しあり
(小がトイレで毎日数回成功、
ぐらいの段階)
・娘の昼寝に合わせて
私も1~2時間の昼寝必須
・夕方がなかなかの連続労働で
やられることが多い
疲れてソファで休もうとすると
遊んで遊んで or おなかすいた
or トイレトイレ などで
疲れた体にムチ打って立ち上がって
(待ったなし!)
動き回るのを何度も繰り返す日も多い。
(並行して眠さでなにかと
機嫌が悪い場合が多いよ
)
↓
これで、19時には閉店間近の
お疲れ幸子のできあがり。
ここから夕飯作り、夫が娘をお風呂に
入れるのでその受け取りをプラスして
21時にはヘトヘト幸子。
夕飯食べはじめた瞬間に閉店です。
(夕飯、遅いね)
洗い物や
翌日朝に炊けるように炊飯器準備は
夫にやってもらいますが
「やってもらわなきゃムリ」な
ヘトヘト具合です
ところが。
<先日・娘のお誕生日会をした休日>
娘の祖父母を15時から招き
2時間ほど過ごしました
上記の平日との違いは、
◯家事や育児は夫と分担できた
×でも来客のための
片付けや掃除はいつもより念入り
×夫両親にはやはり気を使う
×お茶出しなどもちょっと気を使う
◯でも一番大きなポイントは
夕方に、はしゃぐ娘の相手を
完全に人任せできたところ・・
↓
結果、夜まで元気でした

たとえば学生時代、合宿中
21時にとかでもピンピンしてたときと、
あるいは働いてたときに
22時でも飲んでしゃべって
楽しめてたときと同じ元気さ
明るくお風呂を受け取り
体は軽く夕飯準備をして
楽しく夕食を取り
ぜんぜん洗い物ができる体力を残して
夫が洗い物をするのを眺めました
←
上に書いた夕方の
連続労働をもろに受けずに
過ごせたことが、おそらく
三つの「×」を軽く乗り越えるくらい
大きかったみたい
!と気づく。
また、
<数日前(託児利用)>
託児を3時間利用して
バスに乗って用事をすませ
一人ランチしてきました
平日基本型と比べて
×お弁当作り
×3時間けっこうバタバタ過ごした
◯3時間育児なし
◯娘のお昼ごはん免除
◯夕方がっつり寝てくれたおかげで
私もがっつりお昼寝
◯夕方の連続労働なし
↓
これで私、
夕方の昼寝から起きて
娘の夕飯
楽器練習(本番近)
歯ブラシや着替えさせ
と一気にすませて
(夫が遅くて夕飯いらない日だったけど)
ちゃんとした夕飯が食べたいと思い
そのまま20時過ぎてたけど
料理開始して
それが終わっても
まだまだ動けるという、驚きの体
だいたいいつもなら
夜から野菜切りはじめるなんて
とてもやれないんだけど!
そして最後に検証したいのがこれ。
<休日・夫に任せた場合の夫の体力>
たとえば朝から娘をお願いして
私が夜まで外出した場合
(あんまりないけどね)
私の平日基本型と比べると
◯料理なし
◯家事少なめ
◯5食あげることはほとんどなし
(だいたいどれかは私があげる)
◯夕飯用意もなし
×お風呂に入れる(受け取りは私)
↓
これで夫、
夜ヘトヘトに閉店してます(笑)
私が18時とかに帰ってきたら
「ちょっと横にならせて・・
」
とフラフラしてる。
洗い物はもちろん、一日外出しても
夜まで元気な私が担当よー

うん
やっぱり私が体力ないんじゃなくて
毎日、それだけのことを
してるんだね

と思うことにします!
子供が二人か、それ以上の
ママのみなさんが
毎日がんばっていることについては
もう、尊敬しかできないよ・・!

これからもますます
なるべく自分に優しくいこう・・

(育児してるとそう決めていても
なかなか難しいのだけど)
なんて思うのでした。
自分を救って
(追い詰められないようにして)
あげられるのは、
結局は自分しかいないので・・ね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪
このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎です
リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介
など
経った頃だと思いますが
友人に
「産後、体はどう?」
と聞かれて
「だいたい戻ったと思うんだけど
夜に体力切れでヘトヘトになるのが
産後のせいなのか育児のせいなのか
分からない」
みたいなことを答えた覚えがあります

その時に実際
どちらだったかについては
もうよく分かりませんが
(もっと言えば同時並行で
年齢による体力の衰えも進んでるなら
なおさらよく分からない(笑))
娘が2歳になった今もなお
基本、平日毎日が「夜になるとヘトヘト」
なのは間違いありません。笑
みなさんはどうですか

(といっても
専業ママとキャリアママで
また事情が違ったりはしますね

私の体力がないせいだけで
他の元気なママたちはそんなこと
ないのかもしれないし
実際
そんな気もして
すこし罪悪感というか
「もうすこし私が体力あれば

みたいなことを思う日も
あったりはするのですが
やっぱりそんなことないんじゃないか
いや、確かに私よりバリバリと
動いてるママはたくさんいらっしゃるとは
思うけど
疲れる自分を責めることないくらいは
私「それだけのこと」を毎日
してるんじゃないか
と、思うこともあるわけです。
まぁ
そうじゃなかったとしても
自分を責めることはないのだけどさ

とりあえず
自分の備忘のためにも
最近の私の体力(or 育児による消耗)
具合について、具体例を書いて
検証して(?)みたいと思います

具体的に書きたかったので
長くなりましたすみません

<最近の平日基本型>
・5時~7時起き
・掃除洗濯料理など家事
・外出用意&外出
(お散歩、公園など。しない日もあり)
・3食+1、2回の補食の用意と
娘の食事のお世話
・言われるがままに
何度もトイレに連れてって
脱がせて座らせて動くのを履かせて・・
の繰り返しあり

(小がトイレで毎日数回成功、
ぐらいの段階)
・娘の昼寝に合わせて
私も1~2時間の昼寝必須
・夕方がなかなかの連続労働で
やられることが多い

疲れてソファで休もうとすると
遊んで遊んで or おなかすいた
or トイレトイレ などで
疲れた体にムチ打って立ち上がって
(待ったなし!)
動き回るのを何度も繰り返す日も多い。
(並行して眠さでなにかと
機嫌が悪い場合が多いよ

↓
これで、19時には閉店間近の
お疲れ幸子のできあがり。
ここから夕飯作り、夫が娘をお風呂に
入れるのでその受け取りをプラスして
21時にはヘトヘト幸子。
夕飯食べはじめた瞬間に閉店です。
(夕飯、遅いね)
洗い物や
翌日朝に炊けるように炊飯器準備は
夫にやってもらいますが
「やってもらわなきゃムリ」な
ヘトヘト具合です

ところが。
<先日・娘のお誕生日会をした休日>
娘の祖父母を15時から招き
2時間ほど過ごしました

上記の平日との違いは、
◯家事や育児は夫と分担できた
×でも来客のための
片付けや掃除はいつもより念入り
×夫両親にはやはり気を使う
×お茶出しなどもちょっと気を使う
◯でも一番大きなポイントは
夕方に、はしゃぐ娘の相手を
完全に人任せできたところ・・
↓
結果、夜まで元気でした


たとえば学生時代、合宿中
21時にとかでもピンピンしてたときと、
あるいは働いてたときに
22時でも飲んでしゃべって
楽しめてたときと同じ元気さ

明るくお風呂を受け取り
体は軽く夕飯準備をして
楽しく夕食を取り
ぜんぜん洗い物ができる体力を残して
夫が洗い物をするのを眺めました

上に書いた夕方の
連続労働をもろに受けずに
過ごせたことが、おそらく
三つの「×」を軽く乗り越えるくらい
大きかったみたい

また、
<数日前(託児利用)>
託児を3時間利用して
バスに乗って用事をすませ
一人ランチしてきました

平日基本型と比べて
×お弁当作り
×3時間けっこうバタバタ過ごした
◯3時間育児なし
◯娘のお昼ごはん免除
◯夕方がっつり寝てくれたおかげで
私もがっつりお昼寝
◯夕方の連続労働なし
↓
これで私、
夕方の昼寝から起きて
娘の夕飯
楽器練習(本番近)
歯ブラシや着替えさせ
と一気にすませて
(夫が遅くて夕飯いらない日だったけど)
ちゃんとした夕飯が食べたいと思い
そのまま20時過ぎてたけど
料理開始して
それが終わっても
まだまだ動けるという、驚きの体

だいたいいつもなら
夜から野菜切りはじめるなんて
とてもやれないんだけど!
そして最後に検証したいのがこれ。
<休日・夫に任せた場合の夫の体力>
たとえば朝から娘をお願いして
私が夜まで外出した場合
(あんまりないけどね)
私の平日基本型と比べると
◯料理なし
◯家事少なめ
◯5食あげることはほとんどなし
(だいたいどれかは私があげる)
◯夕飯用意もなし
×お風呂に入れる(受け取りは私)
↓
これで夫、
夜ヘトヘトに閉店してます(笑)
私が18時とかに帰ってきたら
「ちょっと横にならせて・・

とフラフラしてる。
洗い物はもちろん、一日外出しても
夜まで元気な私が担当よー


うん
やっぱり私が体力ないんじゃなくて
毎日、それだけのことを
してるんだね


と思うことにします!
子供が二人か、それ以上の
ママのみなさんが
毎日がんばっていることについては
もう、尊敬しかできないよ・・!



これからもますます
なるべく自分に優しくいこう・・


(育児してるとそう決めていても
なかなか難しいのだけど)
なんて思うのでした。
自分を救って
(追い詰められないようにして)
あげられるのは、
結局は自分しかいないので・・ね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪
このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎です

リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介
