離乳食はいつ開始する?
からの続きです。


そういうわけで
その日、娘に初めての
離乳食をあげてみました星

定番の「10倍がゆ」をほんの微量ピンクハート


・・うそです。

すみません。


失敗してたぶん5倍がゆぐらいの
ドロリ加減になりましたショボーンタラー(笑)


今なら私、あの頃の自分に
こう言います。

「悪いことは言わない・・
はじめから炊飯器で炊いて、
ブレンダーで混ぜな真顔雷」と(笑)


なんかさ
はじめての食事って、大事じゃない?

私、機械(炊飯器)じゃなくて
あるいは
できたご飯を水で煮るとかじゃなくて
お米からお鍋でことこと作りたかったの。

でも
10倍がゆをお鍋で、なんて
ぜんぜん作り慣れないし
というか作ったことないし
(お米は土鍋で炊けるんですよ笑い泣き
言い訳だけど。)

お鍋で作ってみたものの、
これでいいの?
と謎な感じだったのです(笑)

お鍋で煮るとどうしても
水分飛ぶから水を足しながら
やるらしいんだけど(母談)
どれくらいが10倍かとか
ちんぷんかんぷんで滝汗     古語


ついでに軽くブレンダーについても
触れさせていただくと
離乳食のはじめのはじめって
どんなにやわらかい10倍がゆに
しても、お米のつぶつぶがあると
気になるようで
赤ちゃんが器用につぶつぶだけ
舌で出してくることがあるので
「なめらかトロトロ」が
いい気がするのです。
(月齢の近い姪も同じとのことでした)

少しでもなめらかにすりつぶすために
離乳食用のすりこぎなどで
がしがしとしている同士ママも
多いのではと思います。

ブレンダーだと
おかゆを炊いたお釜に
そのままつっこみ
数十秒、ガーっとやるだけで
らくらくなめらかおかゆの
出来上がりなので
とてもおすすめです!ラブラブ

一時期とはいえ毎日のことだし
そこを食べてくれるか嫌がられるかが
ママにとってすごく大事だったりするし。

離乳食に使わなくなってからも
普通にお料理で活躍しますラブ
(我が家はブレンダーにしてから
ミキサーは出番が格段に
減り、しまいこんでしまいました!)


話を戻します。

で、
「ほんとはもっと液体だよね・・」と
思いつつ、たぶん5倍がゆくらいの
ものをいざ娘の口へ。


なんか、渋い顔されました(笑)


うん、濃度が良くなかった。ごめん。
明日はもっと上手くできるはず・・!

というのが初日の感想でした照れ汗


翌日。

今度こそちゃんとこした、
水気も多いおかゆをあげたのですが
残念ながらきのうとほぼ同じ、渋い顔。

口に入れたものが全部よだれと共に
スタイに流れ出るのは
嫌で吐き出してるのかと思ったけど
どうやら硬めのスタイ
(お食事エプロンだったかな?)を
していたのですがそれが気になって
離乳食のあいだずっと、
舌を出して首の回りをペロペロしてる
(口が開いてる)せいかも?

と思い
スタイからガーゼに変えてみました。

すると
確かに舌は引っ込んだし
だんだん口を開けるように
なったのですが、やはり渋い顔。

うーん

ためしにスプーンに母乳を入れて
あげてみたら
それでも同じく渋い顔・・

あれ?

おかゆの味とか
飲み込むとかの問題以前に
どうやらスプーンでなめるのが
下手ってことかな?
と思いました照れあせる


ということでその日、
別の時間の授乳で、母乳を
スプーンで飲む練習をさせてみたところ
これは上手にできたハート

最初は微妙な顔をしていたのですが
慣れてきて飲み込めてたし
口をちゃんと開ける。

よし。


だけどさらにその翌日・・


結論から言うと
この日から一旦
離乳食をお休みしましたにやり
(つまり2回(2日)あげただけ)


なぜかというと
昨日&おとといの、おかゆ食べたあとの
微妙な顔以来、
急におっぱいの飲みっぷりが
戻った気がするから(笑)

それまでは
授乳間隔が短くなったとか
すぐおっぱいを求めるわりに
すぐ離してしまうとか
悩んでたのに

口を離さずにごくごく
しっかり飲むようになった・・もぐもぐ

この日、前のようにがっつり
いっぱい飲んだことに驚いた私が
思ったこと。

さてはおかゆの後の
あの微妙な顔は

娘「あ・・もしかして
これが食事ってやつですか?
そうなのか・・うーん・・
私が今まで想像(期待)してたのと
ちょっと違うかも~口笛

ってことだったな?

と(笑)

なので、一時中断照れ

はじめた理由が娘が求めていると
感じたからなら、
中断する理由も
娘が必要としていないと感じたから星


ということで
すこしの間また母乳のみになりましたが
やはり時期が来ていることは
確かなようで

再び
「そろそろまた離乳食始めた方が
よさそうだな」
と感じた、6ヶ月になる数日前、
おかゆを再開しました。


するとこのときは
前回(けっこう前だけど)よりも
口に入りましたルンルン

炊飯器で作って、お水の量が
ちょうどよかったから&
はじめに母乳をスプーンで
入れて慣れさせておいたおかげかも。
ちゃんと口を開いてくれましたおねがい


でもちょっと残念だったのは
ちょうどこの日、軽いせきが
気になって念のため小児科に
行ったところ、軽いかぜとのことで
お薬を飲むことになってしまったこと。

今なら飲ませなくてもよかったのにと
思うけど、当時は風邪が心配だし
(薬をもらうほどのことは
それまでなかった)
飲ませる選択肢しかなかったうーん汗
(ちなみに翌日かなんかに
よく読んだら咳止めだったので
それならいいかとやめたら
咳が出てきたので再開・・)


薬はゆざましで溶いて
スプーンであげたのですが
ぜんぶ飲んでくれました。えらい。

だけど離乳食、つまり食事・味覚の
はじまりの時点で
同じお皿とスプーンとあげかたで
薬をあげるなんて
ちょっと嫌なタイミングだと
思いましたガーン


おかゆの量は再開して4、5日目あたりで
大さじ1ほどになりました。

娘、毎回おかゆも薬も(あと前に
搾乳してスプーンであげた母乳も)
1口目を入れた瞬間、ブルルッと
するのがおもしろかわいかったですラブ
(2口目からは普通)

あと
おかゆと薬(スプーン食べ)を
始めてから、おならが多くなりましたキョロキョロ

でもおかゆも薬も
もっと嫌がったり出してしまったり
することもありそうなのに
ちゃんと飲み込んでいい子だなぁと
(親バカかもしれないけど)
ちょっと感心星

けげんな顔をしながらも
口を開き、流し込むと飲み込むもんなぁ。


その頃、おかゆを食べながら
ぐずったことがありました。
それを「おかゆが嫌だから」という
解釈もできるけど
私は「おなかがすいてる」
=どんどんおかゆ投入OKキラキラ
解釈して、口に入れていったところ
結局、それをぱくぱく食べちゃうので
それで良かったのだと思います。

「そのおかゆ、おいしいからもっと!!」ってかんじではないけど、
来るもの拒まず・・ぐらいな感じ。

まぁよし照れチューリップ


ちなみにベビー椅子は
すでにあったのですが
まだ腰が座ってないので
「今は一回食で量も少ないし」と
バウンサーに座らせてあげていました。

で、
それだとエプロンが浮いてしまうので
しばらくは
普通のスタイとガーゼを挟んで
あげていました。


いろいろと書き連ねましたが
うちの娘の離乳食のスタートは
そんな感じでした。


読んでいただきありがとうございましたハート


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪

このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎ですチュー
リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介ハートなど