娘を児童館などに
連れていくとよく、
「娘さん、いつもこうやって
一人で静かに遊べるんですか?びっくり
と聞かれます。

性格もおおいにあるとは
思いますが、
「一人遊びができる子に
なるように」とある程度
意識して育てたところがあるので、
娘を見ていると
ちょっとはその効果が
あったのではないかなと
勝手に思っていますガーベラ

その方法をすこし
ご紹介したいと思います星



「一人遊びができる子に
育てた方がいい」
と、
娘がかなり小さいうちから
教えてくれたのは母でした。

一人遊び?

考えたこともなかったけれど
聞くと
一人遊びとは
赤ちゃん(子供)が
大人があやしたり相手をしなくとも
何かに集中して
一人で時間を過ごしてくれるという、
まぁそのまんまなんだけど、
親としては
ありがたい習慣のことだそうキラキラ

で、母によると
一人遊びが上手な子にするには
赤ちゃんが一人で
声を出したり
手を動かしたり
おもちゃを見つめたりしているときに
変に声をかけたりして
邪魔をしないことだと言う。

なるほど。
シンプルだけど、
聞くとたしかに
その通りかも音符


ということで、
さっそく私は
娘がかなり小さいうちから
(新生児のころからかも?)
それを実践して育てました星


といっても、
「赤ちゃん放っておくべし」という
ことでは全然ありませんおねがい

赤ちゃんとの
コミュニケーションはとても大事ピンクハート


まず、することは

赤ちゃんが
何か声を出したり
興奮していたり
見つめているときに
すぐに声をかけないで
様子を見ること

そして、そのときに

こちらの反応を求めているかどうかを
見極めて
応える or 邪魔をしない
を決めること

です。

赤ちゃんが
大人の反応を求めているなら
コミュニケーションを取り、
赤ちゃんが自分の
世界に入っているなら
邪魔をしないようにしますニコニコ


やってみると、
意外と「邪魔をしない=見守る」
というのが難しいのです。

赤ちゃんが「あぶーピンクハート」って
お喜びの声をあげたら
「どうしたの~?あらぁハート
って声をかけたくなりますよね(^_^;)

うちでは言い出しっぺの
母が私に「今一人遊びしてるから
娘に話しかけないで」と
注意を受ける場面が多発するという(笑)
(「そっかあせる難しいねぇ」とか言ってました)


でも
注意して見るようにすると、
赤ちゃんがその時に
大人を求めているのか
一人の世界にいるのかが
分かるようになってきます。

何か声を出したり
興奮していたり
見つめているときに
こちらをちらっと見たり
呼ぶような声を出すなら
大人の反応を求めているサイン。

そして
集中している様子だったり
こちらが何も反応しなくても
そのまま興奮やおしゃべりが
続くようなら
一人遊び中なので、
こちらは気をまぎらわせない
ように静かにしておけばいいのです☆
楽です!


そして、その
初期の一人遊びともいえる時間は
性格に関わらず
どの赤ちゃんにもあると思います。

私は娘が生後1ヶ月半の頃から
一人遊びをしているかの
メモをしてみていたのですが、
そんな小さい月齢で、
(しかも適当メモでも)1日1回は
一人遊びの時間があったようです。
いや、厳密に確認すれば
短いのなら何度もあったはず。
はじめは数分~10分とかの話です。
(その前のことは記録記憶がなくて
分からないあせる

心身共に落ち着くのか、
授乳後の時間が多かったです。
特に機嫌の良い朝など。

でも授乳後でなくても
いきなりはじまってることも
ありましたニコニコ

メリーを見つめたり
バウンサーに乗るようになったり
ハンドリガードしたり
一人で天に向かって
おしゃべりをするように
なってからは、
それらに集中している時間も
一人遊びに含まれます。

そこを大人が見つけて
一人遊びとして
伸ばしてあげるイメージです。


そうすると
次の段階として、
一人遊びの時間が
長く、多くなっていく気がします。

だんだん
一人で集中している
時間に慣れていくというか。
一人で興奮したり
ごきげんでいる時間を
過ごしていていいんだと
感じていくのですかね照れ

娘の場合は
上記のことを実践していたところ
2ヶ月になる前のある日、
朝に1時間15分、夜に30分以上、
一人遊びを続けたことがありました。

興奮気味&ごきげんで、
1人でおしゃべりしたり
カサカサ(おむつの音w)
足をばたつかせたりしながら
おとなしく過ごしているのを
「おぉ続いてる続いてるキラキラ
とそーっと横目で見ていた私です。

4ヶ月になる前あたりにも
天を仰ぎ見て一人集中して
1時間経過、という記録もあり♪


そして月日はとびますが・・

今も私は
その頃からの「一人遊びを止めない」
スタンスを継続中です。

数日前も、娘は
私が料理中に
小1時間機嫌よく一人で遊んでいて
(窓の外を見ながら
いろんな声をあげて喜んでたり
つみきを積んだり、本をめくったり
ソファに転がって
何やら一人しゃべり続けたり)
気づけばそのまま
一人昼寝をはじめていました。
この「小1時間続けて料理ができる」
パターン、先週もあったし
まぁまぁあるのです。


でも
そんな娘も、
もちろんいつも一人遊びを
してくれるわけではありません。
してほしいときほどしなかったり、
ご機嫌ななめで
料理を始めることすら
できないときも
たくさんありますチュー
うん、ぜんぜんありますチュー
当然かまってほしがるときも
たくさんあるし、
今イヤイヤ期だし★

が、
娘が比較的
一人遊びが上手いことで
救われたことは
たくさんあるので、
もしまた子供を授かったら
同じことを
してみたいと思ってますおねがい

・・・
「一人遊びするかどうかは、
育てる方針関係なく、性格だった!!」
とか言い出したりして(笑)


でも
もし赤ちゃんのママが
これを読んでくださり、
一人遊び上手ちゃんに育てる
手助けになれば幸いです♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やたらと長い自己紹介♪
出産レポート♪

このブログの記事はすべて
ご自由に(許可なく)
ご紹介、大歓迎ですチュー
リブログ、シェア、
旦那さまへのご紹介ハートなど